著者
千葉 直樹 永谷 稔
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.2_327-2_336, 2015 (Released:2015-11-12)
参考文献数
10

The purpose of this study was to examine the changes in characteristics of spectators of professional basketball teams, and the relationship between frequency of attendance and participant motives in Sapporo. The name of the professional basketball team and its company changed from “Rera Kamuy Hokkaido” to “Levanga Hokkaido” in 2011. Questionnaire surveys conducted in 2010 and 2012 were analyzed. Findings indicated that between the two research periods there was no change in spectators′ characteristics according to sex and age groups. Previous studies had indicated that 70% of spectators were women and half of these female spectators were between the ages of 20-40. About 80% of spectators surveyed participated in both research periods. The 2012 results indicated that the percent of spectators who had belonged to basketball club in their junior and high school days was higher compared to that in 2010.
著者
千葉 直樹
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.98_1, 2016

<p> 本研究では、2012年の「体罰」事件以降の時期に焦点を絞り、高校のバスケットボール指導者の暴力行為の実態を明らかにすることを目的にする。2015年の高等学校総合選手権大会でベスト32以上に進出した19都道府県の指導者を対象に、2016年3月に郵送調査を行った。回答者の40.1%は、選手時代に指導者からの暴力行為を受けていた。22.1%の指導者が「体罰」事件以前に暴力行為を選手に行ったことがあると回答した。一方で、2013年1月以降の時期では、5.8%の指導者が暴力行為を行っていた。この結果から、「体罰」事件以降に、暴力行為を行うバスケットボール指導者の数が少なくなったと考えられる。しかし、暴力行為の範囲を「ボールを投げつける」、罰走、暴言という項目まで拡大すると、28.8%まで暴力行為を行った指導者の比率は高くなった。以上の結果から、「拳で殴る」や「平手打ち」等の暴力行為は少なくなった一方で、暴言や身体的な苦痛を伴う懲戒などは依然として一部の高校バスケ部で行われていることが示唆された。さらに、先行研究の指摘通りに、暴力指導を受けた指導者ほど、選手に暴力行為を行う傾向が確認された。</p>
著者
千葉 直樹 永谷 稔
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.2_327-2_336, 2015

The purpose of this study was to examine the changes in characteristics of spectators of professional basketball teams, and the relationship between frequency of attendance and participant motives in Sapporo. The name of the professional basketball team and its company changed from "Rera Kamuy Hokkaido" to "Levanga Hokkaido" in 2011. Questionnaire surveys conducted in 2010 and 2012 were analyzed. Findings indicated that between the two research periods there was no change in spectators′ characteristics according to sex and age groups. Previous studies had indicated that 70% of spectators were women and half of these female spectators were between the ages of 20-40. About 80% of spectators surveyed participated in both research periods. The 2012 results indicated that the percent of spectators who had belonged to basketball club in their junior and high school days was higher compared to that in 2010.
著者
千葉 直樹
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.4_431-4_444, 2021 (Released:2021-10-15)
参考文献数
31

The purpose of this study was to clarify the aim and problems of a “club activity activation project” involving professional coaches from corporations who have been employed for extracurricular sports activities (ESA) at public junior high schools in Suginami City, Tokyo. The study conducted expert interviews in 2019 with three people, including an official of the city administration, as well as a staff member and an instructor at a private sports company in Tokyo. As results of this research, the study clarified the following points : Suginami City instituted this project in 2013 using its budget. Suginami City uses professional coaches for ESA that were earlier supervised by teachers with no experience in playing sports, as their expertise was in subjects other than physical education. The purpose of the “club activity activation project” is to allow students to enjoy the experience of club activities, and also to reduce the burden on teachers. However, the project is facing difficulties in finding coaches for individual sports such as soft tennis. The project to revitalize ESA was initiated so that private sector instructors could rectify the unequal situation in which club activities were not feasible.
著者
宮川 朋久 大浦 弘之 南澤 俊郎 小沢 正人 肥田 敏比古 市川 隆 三浦 秀悦 盛合 直樹 千葉 直樹 鎌田 潤也 安達 季之 荻生 直徳 千葉 誠 平盛 勝彦
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.25, no.10, pp.1208-1214, 1993-10-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
19

今回,房室ブロックに対して人工ペースメーカーの植え込みを行った後に,心室頻拍による意識消失発作を繰り返した1症例を経験した.症例は61歳,女性.平成2年3月15日に人工ペースメーカー(VVIモード,基本レート60/分)の植え込みを行った.同年5月6日に約5分間意識を消失した.心電図上自己調律ではII,III,aVF,V3-6でT波が陰性化しQT時間は0.56sec(QTc時間0.57sec)と延長していた.自己心拍が頻回にみられるため,基本レートを50/分に変更した.Holter心電図検査では心室性期外収縮後の自己心拍のQT延長とU波の増高およびpause-dependent QU延長があり,心室性期外収縮に対するセンシング不全がみられた.5月29日にも意識消失し,頻拍性不整脈またはてんかんを疑い,プロパフェノン450mg/日とフェニトイン300mg/日を投与した.8月15日,意識消失発作が出現した時のモニター心電図では,自己調律の後に心室性期外収縮のR on Tから多型性心室頻拍が発生した.心臓マッサージを施行し,心室頻拍は停止した.なおも心室性期外収縮が頻発したが,ペーシング頻度を70/分に増加させた後,心室性期外収縮は抑制され,心室頻拍も消失した.ペースメーカー植え込みに際しては,血行動態のみではなく植え込み後のペーシングレートに伴うQT時間の変化など詳しい分析を行うことが必要と考えられた.
著者
千葉 直樹 蚊野 浩 美濃 導彦 安田 昌司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.82, no.10, pp.1581-1589, 1999-10-25
被引用文献数
56

複数の静止画像からパノラマ画像を自動合成する手法を提案する.我々の手法は従来手法よりも処理が高速で,かつ自由なカメラ運動で撮像された奥行の深いシーンでも合成可能である.これを実現するために画像特徴 (小方形領域) を用いた,次の二つの特長を有する手法を提案する.第1は,階層的オプティ力ルフロー推定に基づいて画像特徴の対応を得た後,線形解法により変換行列を算出する高速な変換行列算出方法である.この方法により,画像間の幾何学的な変形を高速かつ正確に行うことが可能になった.第2は,シーンが単一平面で近似できない場合に,画像特徴を頂点とする三角パッチに分割し,各パッチごとに平面射影変換行列を算出することで,奥行が深いシーンへの対応を可能としたことである.ここで,平面射影変換行列を求めるためには,通常4組の対応点が必要であるが,3組の対応点がら算出する手法を提案する.最後に実画像を用いた実験により,本手法の有効性を示す.