著者
角田 裕志 満尾 世志人 千賀 裕太郎
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.243-248, 2011-11-30
被引用文献数
1

We investigated the fish fauna in 50 irrigation ponds in Iwate prefecture, northeastern Japan. Four cases of new invasions of alien largemouth bass, Micropterus salmoides, into previously non-invaded ponds were observed during surveys from 2008 to 2009. Given the limitations of natural migration by largemouth bass, all of these cases were likely the result of illegal stocking. In three of the ponds, establishment of new populations of bass was successfully prevented by the removal of collected individuals during our survey. However, the population eradication in the remaining pond failed, and the recruitment of juveniles was observed in 2010 surveys. Our results suggest that the Invasive Alien Species Act was insufficient to prevent illegal stocking of largemouth bass and that further countermeasures such as monitoring surveys and patrolling are needed.
著者
角田 裕志 満尾 世志人 千賀 裕太郎
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.243-248, 2011-11-30 (Released:2017-08-01)
参考文献数
15
被引用文献数
4

We investigated the fish fauna in 50 irrigation ponds in Iwate prefecture, northeastern Japan. Four cases of new invasions of alien largemouth bass, Micropterus salmoides, into previously non-invaded ponds were observed during surveys from 2008 to 2009. Given the limitations of natural migration by largemouth bass, all of these cases were likely the result of illegal stocking. In three of the ponds, establishment of new populations of bass was successfully prevented by the removal of collected individuals during our survey. However, the population eradication in the remaining pond failed, and the recruitment of juveniles was observed in 2010 surveys. Our results suggest that the Invasive Alien Species Act was insufficient to prevent illegal stocking of largemouth bass and that further countermeasures such as monitoring surveys and patrolling are needed.
著者
満尾 世志人 西田 一也 千賀 裕太郎
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物保護 (ISSN:13418777)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.1-9, 2010-03-01 (Released:2017-09-20)
参考文献数
28
被引用文献数
1

To evaluate how Lefua echigonia use paddy fields, we studied the so-called "yatsuda" paddy fields in Tokyo from April through November of 2006. The investigation consisted of trapping fish that migrate between the paddy fields and the irrigation channel, followed by a distributional survey at the channel. In the analysis, we compared the results of each item assessed for Lefua echigonia with those for Misgurnus anguillicaudatus and found that while both L. echigonia and M. anguillicaudatus bred in the paddy fields, the main breeding site for L. echigonia was apparently the channel. These results along with the observation that many juvenile L. echigonia enter the paddy fields suggest that the paddy fields function mainly as the growth place for L. echigonia. It was also found that L. echigonia tended to exit the paddy fields at the point of water entry.
著者
角田 裕志 土井 真樹絵 大平 充 満尾 世志人 千賀 裕太郎
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物保護 (ISSN:13418777)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.59-66, 2012
参考文献数
26

We investigated fish fauna in the littoral areas of Lake Saiko and Shojiko, Yamanashi Prefecture, Central Japan and compared them with those in previous studies. Two species have newly appeared in each lake: <i>Oncorhynchus masou masou</i> (Salmonidae) and <i>Pseudogobio esocinus esocinus</i> (Cyprinidae) in Lake Saiko and two Gobiidae species, <i>Tridentiger brevispinis</i> and <i>Gymnogobius urotaenia</i>, in Lake Shojiko. Three of these fishes are non-indigenous Japanese fishes and may have been introduced unintentionally in recent years, whereas <i>O. masou masou</i> was stocked for fishing by fishery managers of Lake Saiko. In Lake Saiko, the fish species composition has greatly changed and a goby, <i>Rhinogobius</i> sp. OR, has been dominated by another goby, <i>T. brevispinis</i>, during the past decade. In Lake Shojiko, species composition and dominant species has not changed and a goby, <i>R.</i> sp. OR, was the dominant benthic fish in littoral areas. However, we found that <i>T. brevispinis</i> has also invaded Lake Shojiko recently and greatly increased in number during the study period. The results indicated that unintentional introduction of non-indigenous fish species may have frequently occurred with fish stocking in recent years.
著者
西田 一也 大平 充 千賀 裕太郎
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.23(第23回環境情報科学学術研究論文発表会)
巻号頁・発行日
pp.197-202, 2009 (Released:2011-02-15)

本研究では冬季の農業水路における魚類の越冬実態と,越冬場の環境条件を明らかにすることを目的とし,東京都国立市を流れる府中用水において2006年9月から2009年1月にかけて,水路の魚類と環境条件の調査を行った。その結果,次の知見および推論が得られた。1)農業水路の上流区間の流量の多い区間が越冬場として重要であると推察された。2)水路に生息する魚類は非灌漑期に減少し,その密度は灌漑期に比べて局所的に大きくなった。3)橋のような大型のカバーが存在し,水深が大きく(35cm以上),流速が小さく(10cm/s以下),砂泥とリターの堆積する水路区間が恒常的な越冬場となっていると考えられた。
著者
千賀 裕太郎 土屋 俊幸 朝岡 幸彦 三橋 伸夫 鎌田 元弘 廣田 純一 柏 雅之 堀口 健治
出版者
東京農工大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

地域住民・NPO・企業・行政のパートナーシップを構築することで、多様な地域再生活動を展開する「中間支援型組織」としてのグラウンドワーク組織の普及・定着に関する研究を行った。このなかで、グラウンドワークが農村を含めた全国各地においていかに活動を展開し、地域住民、地域企業等の参加を組織し、環境改善および雇用創出を通じて地域の持続的活性化へと結び付けてきたのか、その構造を明らかにし,特に弱い経済条件の地域におけるグラウンドワークの更なる普及・発展の条件を明らかにした。
著者
清家 久美 MONTE CASSIM 千賀 裕太郎 嘉田 由紀子
出版者
立命館アジア太平洋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

1.本研究の目的と計画本研究は、(1)現在までの国内における地域づくり(まちづくり・村づくり)の状況を把握すると共に、(2)いくつかの手法-<地元学>手法とKJ法-による地域づくりによる持続可能な地域環境システム構築の可能性の限界を検討し、(3)どのような方法ないしは視点によって地域を考えていくことが、地域づくりに最有効であるかを検討することを目的としている。をおこなっていく。2.研究計画と到達点上記の目的のためには具体的に、(1)研究的視点による地域づくり、まちづくり、村づくりの背景と先行研究の整理、ならびに事例研究の検討(2)実践的視点による、地域づくり、まちづくり、村づくりの事例整理と検討(3)研究的視点による<地元学>手法の明確化と方法論的検討(4)実践的視点による<地元学>手法の機能と問題点の検討(5)地元学についての追跡調査(6)総括を研究的結論を計画していた。到達点最終到達点として、以下の6つをあげることができる。(1)地元学手法による調査:3年間の調査実績(2)調査法の評価・位置づけ:地元学調査法についての評価と部分的モデル化(3)地元学周辺でおこっている「ばかん巣プロジェクト」について:「ばかん巣プロジェクト」の実態把握とその議事録(4)NPOの活動:本研究の中心的テーマ・いくつかのNPO活動に見られる地域活性化の実態把握とその分析・学会発表(5)観光への展開:由布院と別府の観光についての論文化(6)教育への展開:「地元学」の教育への応用・過去5年間にわたる「学生150人による地元学調査」の実施とその総括