著者
国部 勇 野村 研一郎 野澤 はやぶさ 片田 彰博 今田 正信 小林 吉史 野中 聡 原渕 保明
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.95, no.10, pp.1005-1009, 2002-10-01

著者最終原稿版44歳男.以前に長管骨だけでなく頭蓋骨にも病変が及ぶことを報告したが,対象は同一家系内に発症した難聴をはじめとする多発性脳神経麻痺を呈したEngelmann症であった.主訴は難聴で右耳は伝音難聴,左耳は感音難聴を示していた.右耳においては所見上外耳道狭窄や中耳滲出液は認められず,耳小骨病変が難聴の主な原因であると考えられた.左耳ではCT所見で内耳道の直径が約2.5mmと右耳の4mmと比較して著明に狭窄していた.本症例の左感音難聴は内耳道狭窄が主な原因と考えて矛盾ないと考えられたが,SISIテストではリクルートメント陽性を示しており,内耳病変も少なからず関与している可能性も示唆された
著者
高原 幹 野沢 はやぶさ 岸部 幹 原渕 保明
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 = Stomato-pharyngology (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.277-283, 2003-06-01

掌蹠膿疱症は扁桃病巣感染症の中でも代表的疾患であり, 扁桃摘出術が非常に高い治療効果をもたらす疾患である.当科における45例の検討でも, 有効以上の効果は38例 (85%) に認められ, 高い改善率を示した.術後改善度と年齢, 性別, 胸肋鎖骨過形成症合併の有無, 病悩期間などの患者背景や, 血清ASO, ASK, IgA, IgM, IgG値, 扁桃病理組織におけるT細胞領域, B細胞領域の面積比の相関を検討した所, T細胞領域において術後改善度と正の相関が認められ, 術後改善度を予測する因子となり得る可能性が示唆された.<BR>以前より, 掌蹠膿疱症扁桃の病理組織において, T細胞領域の拡大が認められる事が報告されている.このT細胞領域では, CD25陽性活性化T細胞の増加が認められ, T細胞制御因子 (CTLA-4, Smad7) のmRNA発現低下が認められたことから, その拡大はT細胞の制御機構の障害による活性化, 増殖によるものと推測された.T細胞制御の障害は無秩序な免疫反応を助長し, 自己抗体産生に繋がることが予想され, この事が掌蹠膿疱症の病因に関与している可能性が示唆された.このことから, T細胞の活性化を表す指標が術後の改善度を予測する因子になる事が予想される.その一つとして, T細胞領域の計測が考えられるが, それ以外にもT細胞の活性化を反映するより簡便な指標が存在する可能性もある.より高い改善率を目指すために, それらの指標に関してさらに検討を進める必要があると考える.
著者
野澤 はやぶさ 國部 勇 柳内 充 片田 彰博 林 達哉 野中 聡 原渕 保明
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.9-13, 2003-01-01
被引用文献数
1

Anti-phospholipid syndrome (APS) was first reported by Harris in 1985 as one of a variety of clinical features associated with episodes of arterial or venous thrombosis. We report a rare case of acute sensorineural hearing loss due to APS. A 40-year-old woman complained of acute sensorineural hearing loss. She had been diagnosed with APS because of positivity for serum anti-phospholipid antibody and 3 episodes of natural abortion. The hearing loss was improved by treatment with predonisolone, but after 4 months, hearing loss recurred. Since she refused steroid therapy and anticoagulation therapy, continuous administration of aspirin was performed. Six months later, her hearing had recovered. If a patient presents with sudden sensorineural hearing loss, it is important to suspect APS and inquire into histories such as thrombosis and recurrent abortion.
著者
片山 昭公 荻野 武 高原 幹 岸部 幹 野沢 はやぶさ 石田 芳也 野中 聡 原渕 保明
雑誌
耳鼻咽喉科免疫アレルギー (ISSN:09130691)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.38-39, 2003-06-30

雑誌掲載版著作権は学会所属頭頸部扁平上皮癌における各種ケモカインレセプターCXCR4の発現とその走化性,浸潤能における役割について検討した.RT-PCR法,フローサイトメトリーによるCXCR4発現解析では,舌癌細胞株には発現を認めなかったが,口腔癌細胞株HSQ-89と上顎癌細胞株IMC-3においてCXCR4の発現が認められた.Invasion Assayにおいて,CXCR4を発現している口腔癌細胞株HSQ-89と上顎癌細胞株IMC-3においてSDF-1が有意に走化・浸潤性を促進した
著者
駒林 優樹 野澤 はやぶさ 和田 哲治 金井 直樹 原渕 保明
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.100, no.7, pp.559-563, 2007-07-01

Lingual dermoid cysts are uncommon. To date, there have been twenty reported cases. We report an additional case of lingual dermoid cyst. The patient was a sixteen-year-old girl. She was referred to our clinic for painful tongue swelling. A firm, tender lingual mass with purulent drainage from the midline of the dorsum of the tongue was noted. After treatment with antibiotics and drainage, the size of the mass reduced gradually. Eight months later, regrowth of the mass was observed. The mass was totally excised via an oral and external approach. According to histopathological examination, the mass was diagnosed as dermoid cyst.
著者
高原 幹 野澤 はやぶさ 岸部 幹 柳井 充 片山 昭公 今田 正信 林 達哉 野中 聡 原渕 保明
雑誌
耳鼻咽喉科免疫アレルギー (ISSN:09130691)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.84-85, 2003-06-30

著作権は学会に属す出版社版旭川医科大学医学部付属病院耳鼻咽喉科にて掌蹠膿疱症群の扁桃摘出術で得られた口蓋扁桃を用いて,RT-PCRでSmad 7 mRNA過剰発現を蛋白レベルで検討した.Smad 7のウエスタンブロットにより,掌蹠膿疱症群にてバンド濃度の上昇が認められた.CD3,α-Tublinのバンド濃度は比較的均一であった.Smad 3のウエスタンブロットでは,疾患群間に明らかな差は認められなかった.α-Tublinで補正後したバンド濃度の解析で,掌蹠膿疱症扁桃Tリンパ球においてSmad 7蛋白が有意に過剰発現していた
著者
原渕 保明 坂東 伸幸 高原 幹 岸部 幹 後藤 孝 野澤 はやぶさ 吉崎 智貴
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.99, no.10, pp.805-812, 2006-10-01
被引用文献数
2 1

Pustulosis palmaris et plantaris (PPP), Sterno-costo-claviclar hyperostosis (SCCH), IgA nephropathy, and some other autoimmune diseases have been regarded as tonsillar focal infections since tonsillectomy is quite effective in the treatment of these diseases. In this paper, we reviewed recent clinicopathological evidence on tonsillar focal infections obtained through our experience as well as in the literature. In addition, we summarized experimental results regarding mechanisms of the development and progression of tonsillar focal infections. It has been speculated that abnormal immune responses in the tonsils may cause or worsen the disease. Therefore, tonsillectomy should be recommended for the treatment of tonsillar focal infections.