著者
吉田 紀子
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.73-90, 2005-03-25

フランスでは1978年に、産業先進国で最初のポスター美術館(Musee de 1’Affiche)がパリに誕生し、その後1982年には広告美術館(Musee de la Publicite)へと改称した。本稿はこのポスター美術館設立の経緯を中心にして、ポスターをめぐる概念と制度について考察することにより、フランスにおけるポスター受容の特殊性を検証する試みである。 本稿では、ポスター美術館を傘下に収める装飾芸術中央連合(Union Centrale des ArtsD6coratifs)の議事録に基づき、まず、美術館開館に至るまでの一連の経過を明らかにする。次いで、この過程で示された芸術性を重視するポスター観が、美術館開館後、広告産業の実情に即していかに変化していったのかを分析する。最後に、1981年に成立した社会党政権による文化政策が、1982年の広告美術館への改称にいかに関与したのかを、文化省(Ministere de la Culture)発行の官報と文化相ジャック・ラング(Jack Lang:1939年~)の演説資料から検討する。 ポスター美術館の誕生は、19世紀末に形成された、自国のポスターの“高い芸術性”を強調する“アフィショマニ(ポスター・マニア)”のポスター観が、フランスにおけるボスター受容の中核であり続けるという、価値観の継承を促した。その広告美術館への改編は、芸術性の有無という評価の最優先基準が、1970年代後半における国内広告産業の成長と広告自体のマルチメディア化に伴って相対化する経過を反映していた。1980年代の政府主導の文化政策は、文化と芸術の概念を“副次的”分野にまで拡大しながらここに介入し、広告業振興の意図を持って、産業クリエーションとしての広告を優遇した。こうして、19世紀末から受け継がれたフランス特有のポスター評価は、広告というより大きな範疇に取り込まれながらも、美術館の設立と政府の文化政策を通して公に認知され、言わば制度化されたと考えられるのである。
著者
吉田 紀子
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.3, pp.73-90, 2004

フランスでは1978年に、産業先進国で最初のポスター美術館(Musee de 1'Affiche)がパリに誕生し、その後1982年には広告美術館(Musee de la Publicite)へと改称した。本稿はこのポスター美術館設立の経緯を中心にして、ポスターをめぐる概念と制度について考察することにより、フランスにおけるポスター受容の特殊性を検証する試みである。 本稿では、ポスター美術館を傘下に収める装飾芸術中央連合(Union Centrale des ArtsD6coratifs)の議事録に基づき、まず、美術館開館に至るまでの一連の経過を明らかにする。次いで、この過程で示された芸術性を重視するポスター観が、美術館開館後、広告産業の実情に即していかに変化していったのかを分析する。最後に、1981年に成立した社会党政権による文化政策が、1982年の広告美術館への改称にいかに関与したのかを、文化省(Ministere de la Culture)発行の官報と文化相ジャック・ラング(Jack Lang:1939年~)の演説資料から検討する。 ポスター美術館の誕生は、19世紀末に形成された、自国のポスターの"高い芸術性"を強調する"アフィショマニ(ポスター・マニア)"のポスター観が、フランスにおけるボスター受容の中核であり続けるという、価値観の継承を促した。その広告美術館への改編は、芸術性の有無という評価の最優先基準が、1970年代後半における国内広告産業の成長と広告自体のマルチメディア化に伴って相対化する経過を反映していた。1980年代の政府主導の文化政策は、文化と芸術の概念を"副次的"分野にまで拡大しながらここに介入し、広告業振興の意図を持って、産業クリエーションとしての広告を優遇した。こうして、19世紀末から受け継がれたフランス特有のポスター評価は、広告というより大きな範疇に取り込まれながらも、美術館の設立と政府の文化政策を通して公に認知され、言わば制度化されたと考えられるのである。The Poster Museum in France was opened in 1978 as the first among those in the industrially advanced countries and was renamed the Publicity Museum in 1982. Focusing on the history of this museum, this paper deals with the concepts and the institutional systcms related「to posters in France to explain the special condition for evaluating this medium. At the end of the 19th century,"the highly artistic quality"of French posters had been deeply appreciated in the heat of the"affichomanie(poster mania)". The creation of the Poster Museum affiliated to the Central Union of the Decorative Arts signi丘cantly helped. the contemporary Frcnch society succeed to such a way of vicwing posters, The change of appellation to the Publicity Museum reflected a relative decline of this"primary"value of posters in parallel with the growth of domestic multimedia-publicity industries in the second half of the 1970s. A new cultural policy led from 1981 by Jack Lang, Minister fbr Cultural Affairs of the French socialst Government, also in且uenced this reorganisation of the Poster Museum:he supported the Publicity Museum with the intention of promoting not onlアindustrial creations, but also cultural and artistic fields judged"minor"till then. This article shows that, evcn though posters were intcgrated into the general category of publicity, the f()undation of the Poster Museum and subsequently the cultural policy of the Government of丘cially institutionalized the traditional evaluation of posters in France from an artistic point ofview.
著者
吉田 紀子 石黒 康子
出版者
富山短期大学
雑誌
富山短期大学紀要 (ISSN:13462261)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.1-7, 2005-03-01

訪問介護実習に向けて効果的教育指導の基礎資料を得るために、本学福祉学科2年生91名を対象に生活時間調査を行い、以下の結果を得た。(1) 平日と休日における学生の生活時間の使い方は、必需時間では「睡眠」、拘束時間では平日は「学業」、休日は「仕事」(アルバイト)、自由時間では休日の「交際」「レジャー活動」に差が見られた。(2) 学生が必要と感じている「家事」の時間は、一日の生活において平日は28.3分、休日は44.5分で行為者率は平日53%、休日52%と半数であった。(3) 家族の生活は個別化しており一緒に過ごす時間も少なく、「家事」の必要性が低く学生への要求度も低い。したがって、学生は必要と感じていても優先順位は低かった。
著者
井口 壽乃 伊原 久裕 西村 美香 山本 政幸 井田 靖子 吉田 紀子 エンズレイ ジェレミー
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

1930年代の芸術家バイヤー、チヒョルト(ドイツ)、モドレイ、ノイラート(オーストリア)、ストナー(チェコスロヴァキア)の英国および米国への亡命・移住によってニュー・タイポグラフィ、アイソタイプ、写真広告などのグラフィックデザインの理論と技術が移植され、戦後デザインの基盤形成を果たした. その際パーシー・ランド・ハンフリーズ社、スィーツ・カタログ会社が重要な要となった.研究成果はシンポジウム「越境のグラフィズム」開催と論文集『グラフィックデザイン1930』Fuji Xerox(2008)にまとめ、一般に公表した.
著者
吉田 紀子
出版者
中央大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2007

1920~30年代のフランスで発展したアール・デコ様式のポスター・デザインをめぐり、当時のポスター・デザイナー、美術批評家、広告産業家は、19世紀にさかのぼるポスターと絵画芸術の交流、およびポスター収集・批評の歴史を参照しながら、フランスの広告表現の独自性や優秀性を立証する理論的基盤を構築しようとした。こうしたフランス広告の芸術的伝統を前景化する言説「広告芸術論」は、広告産業界の社会的評価を高める助力になるとともに、競合する英米圏の広告に対するフランス広告の優越を証明するという戦略的な役割を担った。