著者
内田 遼介 釘原 直樹 手塚 洋介 國部 雅大 土屋 裕睦
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.33-43, 2016 (Released:2016-10-06)
参考文献数
26

先行研究では様々な情報源が集団全体の集合的効力感と関連することが明らかにされてきた。しかし,スポーツ集団内において成員1人1人がどのように集合的効力感を評価したのか,その基礎的な形成過程に関しては明らかではなかった。本研究の目的はスポーツ集団内における集合的効力感の評価形成過程について,特に課題遂行能力の異なる成員に着目して検討することであった。実験参加者は男子大学生23名であり,実験協力者2名とともに3名1組の集団に割り当てられた。実験課題はワイヤーロープを60秒間,あらかじめ定められた基準値以上の張力で維持し続ける張力維持課題であった。実験参加者はこの課題を実験協力者2名よりも課題遂行能力という点で劣っている劣位条件,優れている優位条件,そして参加者のみで行う単独条件の3条件で行った。その結果,特に劣位条件において他者の課題遂行能力を手がかりに集合的効力感を評価する傾向が認められた。そして,劣位条件では単独条件,優位条件よりも努力量が低下する社会的手抜きが生起した。最後に,これらの結果について他者に対する能力期待の観点から解釈した。
著者
長 雄希 國部 雅大
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第20回大会
巻号頁・発行日
pp.84, 2022 (Released:2022-11-24)

創造性は一般的に, 現在行っている課題から注意が逸れて自発的な思考を行うマインド ワンダリング(以下 MW)と関連があることが明らかになっているが, スポーツ領域におけ る両者の関係性は未だ明らかにされていない。また, サッカーにおいて, スポーツに特化 した創造性はポジションや競技経験との関連が深いことが報告されているが, これらの要 因と MW の関係性は不明である。そのため, 本研究ではサッカー経験者における創造性, MW 傾向の相違, ポジション及び競技経験の各要因の関係性を検討することを目的として, サッカーの競技経験(経験年数:15.6±3.3 年)を有する大学院生 18 名を対象にアンケート 調査, 質問紙調査及び創造性テストを実施した。その結果, 一般的な創造性と MW 傾向や 競技レベル, ポジションとの関係性は示されなかったが, ポジションの違いによって MW 傾向が異なる可能性は示唆された。本検討より, サッカーにおける各要因の関係性を検討 するには, サッカーに特化した創造性の課題や MW の尺度を利用することが望ましいと推 察された。
著者
菊政 俊平 國部 雅大
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.128_3, 2019

<p> 本研究では、試合状況に関する情報が野球の捕手におけるプレー指示場面での状況判断に及ぼす影響について検討することを目的とした。大学硬式野球部の捕手10名を対象に、ノーアウトランナー1塁での投手に対する送りバントの映像を呈示した。対象者は4条件(1回同点、9回1点ビハインド、9回同点、9回1点リード)のもと、対応するボタンを押すことによって1塁または2塁への送球に関する判断(投手への指示)を行った。全試行終了後、試合状況による判断の方略の違いについて言語報告を行った。その結果、9回1点ビハインドの状況では、1回同点の状況や9回1点リードの状況に比べて、より多く2塁への送球を指示するバイアスをかけた判断を行っていることが明らかになった。さらに、1回同点や9回1点リードの状況では誤った判断によって複数失点の可能性が高い状況(無死1,2塁)が生じるリスクを回避する傾向が強く、9回同点や9回1点ビハインドの状況ではリスク回避的な傾向を弱くしていることが示された。これらの結果から、捕手は試合状況によって意識的に異なる判断の方略を選択しており、その選択に応じて判断のバイアスが変化することが示唆された。</p>
著者
菊政 俊平 國部 雅大
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.237-252, 2020

The present study aimed to examine the influence of game situation information, such as inning and score, on the decision making of baseball catchers in a situation requiring directions to teammates on a play. Collegiate baseball catchers (n = 10) watched a series of video images, recorded from the catcher's viewpoint, showing a simulated sacrifice bunt to the pitcher with no outs and a runner at first base. The participants made a decision about instructing the pitcher where to throw the ball (i.e., toward either first or second base) by pressing a button at an appropriate time. The study was conducted under 4 conditions: 1) same score at the top of the first inning, 2) a one-run behind at the top of the ninth inning, 3) same score at the top of the ninth inning, and 4) a one-run lead at the top of the ninth inning. The participants verbally reported their decision-making strategy. The results suggested that the catcher's judgment bias changed depending on the game situation. It was less biased toward first base when their team was behind at the end of the game, compared to when both teams had the same score at the start of the game and when the catcher's team was in the lead at the end. Also, catchers consciously selected a different decision-making strategy depending on the game situation. When both the teams had the same score at the start of the game and when the catcher's team was leading at the end, there was a strong tendency to avoid the risk of a losing score due to an erroneous decision. This tendency was weak when both teams had the same score and when the catcher's team was behind at the end. Furthermore, the catcher's judgment bias changed depending on the consciously selected decision-making strategy. These results suggest that catchers consciously choose a different decision-making strategy depending on the game situation, and that their judgment bias changes according to their choice.
著者
柴崎 雛子 大木 雄太 國部 雅大
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第70回(2019) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.125_2, 2019 (Released:2019-12-20)

ラクロスの大きな特徴はクロスを用いてボールを扱うことにある。本研究では捕球技能に着目し、クロスを用いた捕球の特徴と競技レベルによる違いを検討することを目的とした。女子ラクロス選手13名(上位群6名、下位群7名)が、20m前方から投げられたボールをクロスおよび野球グローブを用いて捕球する課題を各条件10試行行った。捕球率・歩数・捕球地点までの動き方・頭頂部を基準とした捕球位置の高さなどの観点から分析した。その結果、捕球率はクロス条件で上位群88%・下位群70%、グローブ条件で上位群80%・下位群51%となり、下位群はグローブ条件で捕球率が下がる傾向にあった。更にクロス条件・グローブ条件いずれでも下位群の歩数は上位群より有意に多く、捕球位置までの動き方をみると1歩目を落下地点と逆方向に踏み出す傾向がみられた。頭頂部を基準とした捕球位置の高さは下位群が上位群に比べて有意に高く、頭上で捕球する傾向があることが分かった。以上のことから、下位群は上位群に比べ落下地点への到達に多くの歩数を要しており、ボールの軌道・落下地点の予測能力が低いことが示唆された。
著者
國部 雅大
出版者
日本バレーボール学会
雑誌
バレーボール研究 = Journal of volleyball sciences (ISSN:13449524)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.51-57, 2017-06

The present study aimed to clarify the types and situations of play which are difficult for referees to judge by reviewing the results of video challenge system introduced in volleyball competition. The data analyzed were all the challenge requested from 76 matches in volleyball competition in the 2016 Rio de Janeiro Olympics. The success rate of challenges was calculated from the number of successful challenges divided by the number of challenges for each type of play.As results, the following findings were obtained:1) The total number of challenges was 400 times, the number of successful challenges (i.e., the number of errors in referee's judgment) was 163 times, and the success rate of challenges was 40.8%. There was no difference in these variables between men’s and women’s competitions.2) The number of successful challenges and the success rate of challenges for the blocker’s ball contact were higher than those for the other types of play, suggesting that it is one of the most difficult judgments for volleyball referees to determine the contact between the blocker and the ball.3) Regarding the judgment on the ball contact of the blocker, the frequency of judgment corrected from no touch to touch was larger than that corrected from no touch to touch. Regarding the judgment on ball in/out, the frequency of judgment corrected from ball out to ball in was larger than that corrected from ball in to ball out.The present study revealed the types and situations of play which are likely to be erroneously judged in volleyball competition for the first time. These findings would be useful for improving the technique of referees from the viewpoint of using visual information and for the future application of video challenge system in volleyball.