著者
川島 庸 垣鍔 直
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.17-23, 2004-05
被引用文献数
4

本研究は,冷房条件が夏期の睡眠に及ぼす影響を心理・生理反応から評価した。実験は,足利工業大学に設置された人工気候室内で2001年〜2002年の夏に実施し,各々4名の健康な若年男子を被験者とした。2001年の実験における冷房条件は,パターン1:入眠後2時間のみ26℃に冷房し,その後30℃で一定,パターン2:睡眠中28℃で一定,パターン3:30℃で一定とした。2002年の実験では,室温を28℃と一定にし,湿度を40%,60%,80%に制御した。睡眠中の脳波,心電,直腸温,皮膚温を連続して記録し,睡眠中の体重減少量も測定した。また,起床直後にOSA睡眠調査票により主観申告を得た。その結果から,室温を28℃で一定とし,入眠初期時は40%,その後は60%で制御する温熱条件が最適であることが示唆された。
著者
垣鍔 直 宇野 勇治 正田 浩三 杖先 寿里
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.3, no.5, pp.189-192, 1997-12-20 (Released:2017-01-25)
参考文献数
6
被引用文献数
1

According to the building management and sanitary law, large office buildings of which floor area exceeds 3000 m^2 are to be maintained so as to keep indoor environments with high quality. However, small buildings have been exemplified. In this study, large buildings and small buildings were investigated on air quality and thermal environment. It was then found that both thermal environment and air quality in the small buildings were necessary to be improved due mainly to insufficient ventilation.
著者
中村 肇 垣鍔 直 沖 允人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.535, pp.1-7, 2000-09-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
16
被引用文献数
2 2

We conducted psychological evaluation experiments on preference for the color temperature by using a laboratory whose air temperature was regulated at a constant value. The experiments demonstrated that the air temperature to which the subjects were exposed was low, as in winter, a low color temperature was preferred. On the other hand, the air temperature was high, as in summer, a high color temperature was preferred. Accordingly, it is strongly expected that the color temperature preference for general lighting varies depending on the air temperature in the room.
著者
垣鍔 直 竹内 達哉 石井 仁 吉永 美香
出版者
人間‐生活環境系学会
雑誌
人間‐生活環境系シンポジウム報告集 第41回人間−生活環境系シンポジウム報告集 (ISSN:24348007)
巻号頁・発行日
pp.201-202, 2017 (Released:2021-04-23)
参考文献数
5

本研究は,一定照度下において,6名の若年男性を対象に単純計算作業をさせた時の心理,生理反応の日内変動 を確かめることを目的とした。色温度5000Kに対し,照度を750lxと3000lxの2水準に設定し,朝,昼,夕方の3回実験を行っ た。10分間の計算作業前後の体温を測定し,心電図は連続測定した。その結果,照度間に作業効率の差が見られ, 3000lxの方が有意(p<0.01)に高い結果を得た。また,経時的に低下する傾向も確かめた。心理反応の結果では,3000lx で疲労度が経時的に大きくなることと,集中度では照度条件に関わらず,経時的に低下する傾向を確かめた。生理反応と してLF/HFの値の変化を比較した。750lxでは経時的に値が亢進し,3000lxでは値が低下する傾向を確かめた。以上の結 果から,一定照度下ではストレスの度合いが変化することが示唆された。
著者
垣鍔 直 中村 肇 稲垣 卓造 堀越 哲美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.528, pp.67-73, 2000-02-28 (Released:2017-02-03)
参考文献数
16
被引用文献数
4 4

Kruithof demonstrated the preferred combination of illuminance levels and color temperatures. However, as Kuller pointed out, a seasonal change and gender difference in such preference may be expected. In order mainly to observe a seasonal change in preference of color temperatures for a given illumination level, four male and female subjects were exposed to four different conditions of color temperatures of 3,000K and 7,500K combined with room temperatures of 22℃ and 30℃ at l, 5001x in summer and winter. In addition, preference of color temperature was tested under the thermally neutral condition in spring and autumn. Physiological variables such as skin temperatures, heart rate, finger blood flow, blood pressure and oral temperature were measured. Themal sensation vote, themal comfort vote, and sensation votes on illuminance and relaxation were reported at 5-min. intervals. As a result, evaluation from psychological and physiological responses indicated that 7,500K was more preferred than 3,000K at 1500lx in spring and summer.
著者
正田 浩三 垣鍔 直
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.77, no.677, pp.615-621, 2012-07-30 (Released:2012-07-31)
参考文献数
21
被引用文献数
4

In the present study, glossiness and contamination levels measured with the device to detect ATP values on the surfaces touched by washroom user's hands were measured while order levels in the washroom were subjectively evaluated. The results showed that the floor surface became dirty and order was smelled as number of washroom users increased. At the same time, number of bacteria (NB) on the surfaces was also measured. Both ATP value and NB on the doorknob and the water tab increased as number of washroom users increased simultaneously. This relationship was confirmed experimentally on the door knob touched by hands that were contaminated at the same level. The effect of elimination of contamination materials on the doorknob was then tested with dry or wet cleaning materials, e.g., towel and micro cloth etc. As a result, both ATP value and NB decreased more effectively by wet materials than dry ones.
著者
持田 徹 垣鍔 直 堀越 哲美 桑原 浩平 窪田 英樹 松原 斎樹 くわ原 浩平
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

世界の二大指標であるISO-7730のPMV指標と,ASHRAE(米国暖冷房空調学会)の基準であるSET^*指標の長所・短所を整理した。そして,平均皮膚温およびぬれ面積率と心理量の関係を,熱伝達論および人体の温熱生理特性から検討し,椅座の被験者実験の結果から,新しい温冷感の評価法を提案した(持田・桑原・窪田・長野)。また,屋外における夏服と冬服の着用実験から,著者らが提案した日射の影響を組み込んだSET^*が屋外においても適用可能であることを確認すると共に,屋外熱環境評価のための新しい温熱指標として予想温冷感ETSを開発した。札幌・名古屋での温冷感・快適感申告データから,SET^*の温冷感中立域・快適域を決定した(桑原・堀越・持田)。汗による水分吸収により着衣の電気抵抗が変化すると考え,着衣面の電気抵抗を測定することにより吸汗量を推定する方法を実験により検討した。また同方法を用い,軽装時において,冬期と夏期に40℃に曝露したときの胸部,上腕部,大腿部の局所の放熱過程を測定した結果,皮膚面の受熱量は着衣の表面温度が低下し始めてから,冬期の実測では約10分,夏期の実測では約6分遅れて低下することを確かめた。(垣鍔)。さらに,人体と環境との対流熱交換量を正確に算定するために,椅座・立位時の対流に関与しない面積(非対流伝熱面積)の実測を行った。姿勢による部位別の対流伝熱面積の違いを明確にし,対流伝熱面積を考慮した立位と椅座時の平均皮膚温算出用の重み係数を提案した。全体表面積に比し,対流伝熱面積が小さいほどHardy-DuBoisの平均皮膚温との差が大きいという姿勢に依存する特性を示した(松原)。