著者
安田 洋平 下川 智嗣 大橋 鉄也 新山 友暁
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
pp.TETSU-2018-082, (Released:2018-11-01)
参考文献数
27
被引用文献数
2

Strain hardening behavior of ferrite layers in the microstructure of drawn pearlite wire is studied theoretically and numerically. It is shown that stress field associated to dislocations could diminish quickly if the dislocations enter the phase or grain boundaries and decompose into smaller segments to distribute along the boundary. Some atomistic simulations of single-phase media validate this phenomenon; dislocations show to pass, decompose or accumulate on tilt-type grain boundaries depending on their atomistic configuration. Mechanical responses of nine-layered pearlite models subjected to tensile load are analyzed by a strain gradient crystal plasticity finite element code, where possible passage or absorption of dislocations is expressed in the model of dislocation mean free path. The critical resolved shear stress for slip systems consists of the lattice friction, the Taylor and Orowan terms and the strain hardening is given by the Taylor one. The density evolution of accumulated dislocations is evaluated by the model of Kocks and Mecking where the dislocation mean free path plays a major role. Results show that the smaller the dislocation absorption ability of the phase boundary and thinner the layer thickness, larger the strain hardening becomes. Slip localization in cementite layers is shown to be suppressed when the strain hardening of ferrite layers is higher, and this trend is consistent with results obtained in previous studies by molecular dynamics simulation and classical elasto-plasticity analyses. Scale sensitive phenomena taking place at phase boundaries in layered structure are briefly discussed in views of atomistic process and continuum mechanics.
著者
河村 能人 萩原 幸司 相澤 一也 木村 滋 古原 忠 東田 賢二 乾 晴行 奥田 浩司 中谷 彰宏 君塚 肇 中島 英治 大橋 鉄也
出版者
熊本大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2011-04-01

総括班の役割は、各計画研究と公募研究が緊密に連携して十分な研究成果が出せるように、本領域の組織的かつ効果的な運営と研究支援活動ならびに若手人材育成を図り、本領域の目的達成と次への展開に資することである。運営面での特徴は,①6つの部会と4つの事務局による効率的な運営、②量子線共同利用施設や共通試料提供等による研究支援、③若手人材育成への注力、④国際交流,異分野交流,産学官交流の推進である。総括班としての主な成果は、各種領域内会議による効果的な運営、研究支援による効率的な研究推進、領域内交流による連携推進、国内外シンポジウム等の開催による本領域のプレゼンス向上、若手研究者の活躍等である。
著者
高橋 修平 佐々木 正史 大橋 鉄也 川村 彰 榎本 浩之 鈴木 聡一郎 高橋 清 亀田 貴雄 菅原 宣義 堀 彰 舘山 一孝 中山 恵介
出版者
北見工業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

研究課題について次のような成果を得た。(1)知床半島は海氷の流れに対して「せき止め効果」を持ち、北海道で最も長く海氷が接岸する。(2)知床峠の山間部では吹き払いによる無雪区間と5m以上の吹きだまり区間と地形に依存する積雪特性が得られた。(3)知床半島で陸生動物も入った栄養塩循環が確認された。(4)送電線がいしに海塩汚損と着氷による電力障害を観測し、低温実験室内でも再現できた。(5)雪氷環境と人間社会に関する様々な課題が研究された。