著者
寺沢 拓敬
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.5-27, 2012-11-30 (Released:2014-02-11)
参考文献数
21
被引用文献数
1

本研究の目的は,新制中学校英語科の「事実上の必修化」がいつ,どのように成立したかを検討し,その上で,必修化を促した要因を明らかにすることである。この分析を通して,ある教育内容が「すべての者が学ぶことが自明視される」という意味での《国民教育》の構成要素に,いかに成長していったか検討する。 新制中学発足当初こそ,選択科目であることが当然視されていた英語科だが,既に1950年代には中1の履修率がほぼ100%に近づき,「全員が一度は学ぶ」という意味での事実上の必修化が現出した。60年代になると中3の履修率も上昇し,「全員が3年間学ぶ」という今日的な意味での事実上の必修化が進行した。 同時期に「3年間必修化」を促した主たる要因は,教育内容そのものに関わる内在的な要因よりも,外在的な制度的・構造的要因であった。すなわち,英語の必要性の増大や英語教員の必修化推進運動ではなく,高校入試への英語試験導入,高校進学率の上昇,ベビーブーマー卒業後に生じた人的リソースの余裕など,構造的・制度的な変化の影響のほうが大きかった。なお,当時,自覚的な「運動」こそなかったが,関係者によって「英語の必要性」論への対抗言説が編まれており,これにより英語の《国民教育》としての正当性が高められ,その後の事実上の必修化を条件付けた面もある。以上のように,英語科の《国民教育》化は,種々の要因の複合的な結果として生じたと言える。
著者
寺沢 拓敬
出版者
関東甲信越英語教育学会
雑誌
関東甲信越英語教育学会誌 (ISSN:21858993)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.71-83, 2013-03-01 (Released:2017-07-14)

This paper examines Japanese workers' needs to use English for occupational purposes, employing a statistical analysis of several datasets from social surveys based on a random sample of the entire workforce in the country. Although many policy makers, business leaders, and English language teachers often emphasize the occupational importance of English proficiency, there has been little research which precisely estimates how many workers are required to use English in their workplaces. Therefore, a secondary analysis was conducted using five datasets with a random sample: Japanese General Social Surveys (2002, 2003, 2006, and 2010 versions) and Working Person Survey (2000). The results show that (1) less than 10% of the respondents use English in workplace, (2) about 40% feel the needs to use English, and (3) the responses vary widely according to their demographic and occupational factors such as type of job, educational background, and firm size. Based on these findings, the paper discusses the validity of foreign language education policies of the Japanese government.
著者
寺沢 拓敬
出版者
関東甲信越英語教育学会
雑誌
関東甲信越英語教育学会誌 (ISSN:21858993)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.71-83, 2013

This paper examines Japanese workers' needs to use English for occupational purposes, employing a statistical analysis of several datasets from social surveys based on a random sample of the entire workforce in the country. Although many policy makers, business leaders, and English language teachers often emphasize the occupational importance of English proficiency, there has been little research which precisely estimates how many workers are required to use English in their workplaces. Therefore, a secondary analysis was conducted using five datasets with a random sample: Japanese General Social Surveys (2002, 2003, 2006, and 2010 versions) and Working Person Survey (2000). The results show that (1) less than 10% of the respondents use English in workplace, (2) about 40% feel the needs to use English, and (3) the responses vary widely according to their demographic and occupational factors such as type of job, educational background, and firm size. Based on these findings, the paper discusses the validity of foreign language education policies of the Japanese government.
著者
寺沢 拓敬
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.159-175, 2013-03-01

本研究の目的は、戦後日本社会における英語の位置づけを、世論調査の分析によって、客観的に明らかにすることである。このテーマは、従来から注目を集めてきたもので、先行研究も多数あるが、日本社会全体を考慮に入れた客観的な検討は乏しい。こうした問題に対処するため、過去に行われた世論調査を収集し、それらの分析・経年比較を行った。収集の結果、英語に関する設問を含む、多数の世論調査が見つかったが、紙幅の関係上、本研究では、英語志向の一指標となる2設問 ―すなわち「現在の英語学習」「英語学習意欲」― に焦点化し、とくにその歴史的変化とジェンダーとの関係性を主たる検討対象とした。分析の結果、日本社会「全体」を覆うかのように言われてきた「英語ブーム」や、「女性は本質的に英語志向」のような一枚岩的なジェンダー観・英語観には、根拠が薄いことがわかった。その上で、日本社会の英語志向には、従来言われてきたものよりも、いっそう複雑な歴史的推移・ジェンダー差が見出せることを明らかにした。
著者
寺沢 拓敬
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
no.12, pp.91-107, 2014

本稿の目的は、英語以外の異言語に対する「日本人」の態度を計量的に明らかにすることで、日本社会の多言語化に関する議論の基礎資料とすることである。主たる分析対象は、「日本版総合的社会調査」2006年版の「関心のある英語以外の言語」設問である。同調査の標本は、無作為抽出で採られているため、結果を「日本人」全体に一般化することが可能である。分析の結果、明らかになった点は、(1)調査時点で、「日本人」の約8割が英語以外の異言語の学習に何らかの関心を示したが、その関心は、日本社会の多言語化状況を必ずしも反映していない、(2)ジェンダー・年齢・教育レベルによって関心のある異言語が大きく異なった、(3)生活場面における外国人との接触機会は、異言語への関心を生んだが、頻繁な接触はむしろ異言語への関心を低めた、(4)英語力を持っていること自体は、英語以外の異言語学習に対する関心にはつながらないが、英語の使用・学習意欲は関心を高めた、という点である。以上の結果をもとに、「日本人」の異言語に対する態度の特徴について議論した。
著者
片山 晶子 寺沢 拓敬
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

この研究は、日本において誰にとってどのような英語力が利益になるのかを、社会学者ピブルデューのいう「資本」の観点から量的質的に探求することを目的でとしておこなわれた。日本版総合的社会調査(JGSS)の2次分析から導き出された日本人英語使用者「男性40代半ば・高学歴・都市在住・有職者」、「女性30代後半・高学歴・無職者」というプロファイルからあてはまる男女6人を録音インタビューし、日本人英語使用者の現実を本人の立場から検討した。データから英語は日本人にとって極めて限定的かつ複雑な交換がなければ資本にはならないと予測され、「国際語としての英語」が事実ではなく言説であるという説を裏付ける結果となった。
著者
寺沢 拓敬
出版者
関東甲信越英語教育学会
雑誌
関東甲信越英語教育学会誌 (ISSN:21858993)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.57-70, 2018

The purpose of this paper is to examine the effectiveness of elementary school English education programs (ESEEP) first implemented in the 2000s. I examined this issue from an evidence-based policy approach, rather than a second language acquisition perspective. In other words, I employed a research design that ensured internal validity and external validity, both of which are a prerequisite for obtaining reliable evidence although they have generally been disregarded by the previous work on ESEEP. Based on this design, I examined whether the implementation of ESEEP has achieved its stated goals, by analyzing questionnaire data from nationally representative 2,967 junior high school students (provided by an open data archive). Based on structural equation modeling, I estimated causal effects of respondents' ESEEP experience on their English language skills, intercultural awareness, and positive attitudes toward English learning. The result suggests that the ESEEP experience did not have any substantial impact. This result, I argue, can be considered as counter-evidence against the current policy reform on ESEEP, and thus suggest that the government, and pro-ESEEP researchers as well, should provide further evidence that indicates the effectiveness of ESEEP if they attempt to maintain the policy.
著者
寺沢 拓敬
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.5-27, 2012

本研究の目的は,新制中学校英語科の「事実上の必修化」がいつ,どのように成立したかを検討し,その上で,必修化を促した要因を明らかにすることである。この分析を通して,ある教育内容が「すべての者が学ぶことが自明視される」という意味での《国民教育》の構成要素に,いかに成長していったか検討する。<BR> 新制中学発足当初こそ,選択科目であることが当然視されていた英語科だが,既に1950年代には中1の履修率がほぼ100%に近づき,「全員が一度は学ぶ」という意味での事実上の必修化が現出した。60年代になると中3の履修率も上昇し,「全員が3年間学ぶ」という今日的な意味での事実上の必修化が進行した。<BR> 同時期に「3年間必修化」を促した主たる要因は,教育内容そのものに関わる内在的な要因よりも,外在的な制度的・構造的要因であった。すなわち,英語の必要性の増大や英語教員の必修化推進運動ではなく,高校入試への英語試験導入,高校進学率の上昇,ベビーブーマー卒業後に生じた人的リソースの余裕など,構造的・制度的な変化の影響のほうが大きかった。なお,当時,自覚的な「運動」こそなかったが,関係者によって「英語の必要性」論への対抗言説が編まれており,これにより英語の《国民教育》としての正当性が高められ,その後の事実上の必修化を条件付けた面もある。以上のように,英語科の《国民教育》化は,種々の要因の複合的な結果として生じたと言える。
著者
庵 功雄 寺沢 拓敬 有田 佳代子 牲川 波都季
出版者
言語文化教育研究学会:ALCE
雑誌
言語文化教育研究 (ISSN:21889600)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.3, 2017 (Released:2018-06-05)

本稿は,2017年2月25日に関西学院大学において開催された言語文化教育研究学会第3回年次大会シンポジウムの記録である。
著者
寺沢 拓敬
出版者
関東甲信越英語教育学会
雑誌
関東甲信越英語教育学会誌 (ISSN:21858993)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.99-112, 2016 (Released:2017-07-20)
参考文献数
22

The purpose of this study is to examine the structure of positive and negative attitudes toward compulsory English lessons in elementary schools (CELES). Although general public acceptance on an early start of English education is often deemed as a driving force which encouraged the government to implement CELES, there is little evidence for what this public acceptance was like. This study, therefore, examines what factors promoted or inhibited positive attitudes toward CELES by analyzing a large-scale attitude survey of parents, which was conducted in autumn 2006, just before the official announcement of the implementation of CELES. A structural equation modeling analysis revealed that positive attitudes toward CELES were promoted by expectations of positive effects of an early start of English teaching, anxiety about a less favorable condition for the introduction of English teaching, and experience of a struggle for learning English, whereas they were inhibited by anxiety about side effects of early English teaching. Based on these findings, this paper discusses the structure and mechanism of public opinion on early English teaching and its implication for English education policies.
著者
寺沢 拓敬
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.207-225, 2008-03-01

This study attempts to elucidate shared and unshared points in the debate on the introduction of English education into public elementary school in Japan. The discussions raised in the debate are analyzed from various perspectives (e.g., (a) educational objectives and (b) problems; and (1) propositions, (2) recognitions of current situations, (3) grounds for introducing English at the elementary-level that the proponents adduce). Close scrutiny of the discussions about the educational objectives reveals that there are three major unshared points that are continuously discussed both within and between the camps of supporters and opponents : whether it is necessary for elementary students to develop their English skills ; whether an earlier start leads to a better effect on their English proficiency ; and how English teaching relates to fostering students'attitudes toward different cultures and communication. These contentious points reflect the diversity among the arguments of the supporters for the introduction. These findings open a new avenue for further discussion and research.
著者
寺沢 拓敬
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.91-107, 2014-03-01

本稿の目的は、英語以外の異言語に対する「日本人」の態度を計量的に明らかにすることで、日本社会の多言語化に関する議論の基礎資料とすることである。主たる分析対象は、「日本版総合的社会調査」2006年版の「関心のある英語以外の言語」設問である。同調査の標本は、無作為抽出で採られているため、結果を「日本人」全体に一般化することが可能である。分析の結果、明らかになった点は、(1)調査時点で、「日本人」の約8割が英語以外の異言語の学習に何らかの関心を示したが、その関心は、日本社会の多言語化状況を必ずしも反映していない、(2)ジェンダー・年齢・教育レベルによって関心のある異言語が大きく異なった、(3)生活場面における外国人との接触機会は、異言語への関心を生んだが、頻繁な接触はむしろ異言語への関心を低めた、(4)英語力を持っていること自体は、英語以外の異言語学習に対する関心にはつながらないが、英語の使用・学習意欲は関心を高めた、という点である。以上の結果をもとに、「日本人」の異言語に対する態度の特徴について議論した。