著者
谷口 あや 山根 隆宏
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.130-140, 2020 (Released:2022-09-20)
参考文献数
38

本研究の目的は,自閉症スペクトラム障害(以下,ASD),アスペルガー障害(以下,AS)の診断名の提示が大学生のASDに対するスティグマにどのような影響を及ぼすのか,またASDへの知識との関連がみられるのかを検討することであった。大学生286名を対象に質問紙調査を実施した。ASDの特性(関心の制限,社会的相互作用の困難)を示す登場人物を描写した2つの場面のビネット(グループ課題場面,クラブ活動場面)を提示し,1)ASD条件,2)AS条件,3)診断なし条件の3条件をランダムに配布し,ビネット内の登場人物に対する社会的距離を評定させ,スティグマを測定した。その結果,どちらの場面においても,ASD条件,AS条件,診断なし条件のすべての条件間において,社会的距離に差は見られなかった。次に,どちらかの診断名を提示している,診断あり条件と,診断名を提示しない,診断なし条件間で知識の影響を確認するために,社会的距離を従属変数とした階層的重回帰分析を行った。その結果,診断名の有無と知識の交互作用が確認された。どちらの場面においても診断あり条件において知識の単純傾斜が有意であり,知識が高い場合には社会的距離が近かった。以上のことから,大学生のASDに対するスティグマには提示する診断名そのものの効果はみられず,診断名提示の有無と知識の高低の関連を踏まえた上で検討していく必要性があることが示唆された。
著者
山根 隆宏
出版者
奈良女子大学大学院人間文化研究科
雑誌
人間文化研究科年報 (ISSN:09132201)
巻号頁・発行日
no.31, pp.173-181, 2015

【Background】 Understanding the self-development and self-understanding of people withintellectual disabilities is important, particularly for those providing education and careersupport for this population. There is insufficient research into the self-focusing of people withintellectual disabilities, to the extent that clinical research concerning this issue has declined inJapan in recent years. However, it is necessary to identify any future issues that may arise inthis research area. Therefore, this paper examined possible future research questionsconcerning the self-development of people with intellectual disabilities on the basis of aliterature review.【Method】 This paper collected and reviewed international journal articles.Results First, the literature was marshaled from the perspectives of markingdevelopment changes, understanding disabilities and stigma, and developing assessmentmethods for examining the self-concepts of people with intellectual disabilities. Second,literature examining the factors involved in the development of self, leisure and socialparticipation, education, residential forms, and family relationships was identified.【Conclusions】 This review considered the future challenges inherent in overcoming thedifficulties of measuring methods and the enhancement of longitudinal development research,enhancement of research into the significant others and groups involved in the individuals' selfformations,and development of a more thorough understanding of disability.
著者
坂部 知平 坂部 貴和子 田之倉 優 江橋 節郎 三井 幸雄 山根 隆 大沢 文夫 京極 好正 芦田 玉一
出版者
(財)国際科学振興財団
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1993

本重点領域ではこれまで4年間放射光を利用して蛋白質結晶構造のダイナミックスの研究を、蛋白質が関与する反応及び調節などの機構を3次元構造を基礎にして理解するために必要な研究を勢力的に進めてきた。本年度の目的はこれまでの研究成果報告を行い評価することと、これまでの成果をまとめて報告書を出版することであった。この目的を達成するため、平成5年度〜平成8年度研究生果報告会を東京大学山上会館て7月16日から18日まで開催した。会議では実行班の計画研究代表者、分担者、公募研究代表者全員が成果を報告を行い、総括班の評価委員が座長を受け持った。出席者は142名と盛況で盛んな議論が展開された。そしてこの時点で研究グループが解散するのは大変残念であるとの声が多くの参加者から出た。これまでのすべての報告をもとに作られた小冊子が10月16日に文部省で行われた最終ヒアリングで提出された。ヒアリングの席でこのような研究をさらに広範な分野に広げることは出来ないかとの質問が出された。また、会議に先だってアブストラクト等を収録したNewsLetter5-1(108頁)を発行した。各研究者の会議報告うは4年間の研究成果報告書(630頁)に収録された。総括班会議は2回行った。初回は成果報告会中の7月17日、2回目は平成10年1月24日であった。会議の中心議題はこれまで盛り上げてきた学際的な研究態勢を今後どのようにして維持し、研究の活性を維持し、さらに広い領域に発展させるかということであった。最終的には今後発展が期待される時間分割ラウエ法利用研究において最高の成果を上げられた京大化研の小田順一教授が世話役になり広範な領域の研究者が参加した『動的構造研究会』を母体にして特定Aの申請がなされた。以前から懸案になっていた英文のモノグラフ発行については次期特定が認められた場合その成果も交えて出版することが認められた。
著者
山根 隆宏
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 (ISSN:18822851)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.29-38, 2009-09

本稿の目的は,高機能広汎性発達障害児をもつ親の適応に関する研究を概観し,親の適応過程を考察することと,適応に関連する要因の整理をおこなうこと,今後の研究の課題を考察することであった。本稿の構成は,まず障害受容研究のいつくかの理論的枠組みから,高機能広汎性発達障害児の親の適応を捉える上での問題点について論じた。続いて,親の適応に関する問題として,確定診断を得ることの難しさ,障害認識・障害受容の難しさ,養育における高いストレス,抑うつなどの精神的健康上の問題の観点から整理をおこなった。さらに,親の適応に関連する要因として,診断告知の要因,子どもの要因,親の個人内要因,家族・社会的要因,家族のライフステージの5 つの観点が重要であると考えられた。今後の課題として,子どもの障害に対する認識と感情のズレにともなう親の複雑な葛藤を詳細に検討すること,親の適応過程に影響を与える促進要因と阻害要因を特定すること,子どもの診断告知から青年期に至るまでの長期的な視点で親の適応過程を捉えることの必要性が考えられた。
著者
山根 隆志 加藤 孝久 丸山 修 西田 正浩 大久保 剛 佐野 岳志 宮本 祐介
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2003, no.7, pp.79-80, 2003-08-05

A hydrodynamic levitation centrifugal pump is being developed for a long-term implantable artificial heart. The hemocompatibility was investigated with numerical analysis and has been verified with animal blood tests. The hemolytic property was improved by expanding the bearing gap and by adjusting the pressure balance and the antithrombogenicity has been improved by adding deep grooves to the hydrodynamic bearings to increase the flow rate through the bearings.
著者
山根 隆宏
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.293-301, 2015
被引用文献数
3

This study examined the stress-buffering effects of sense making among parents of children with developmental disorders. A model assuming that social support is related to sense making and that coping strategy mediates sense making and stress response was examined via a questionnaire survey of mothers of children with developmental disorders (<i>N</i> = 245). The results of structural equation modeling analysis suggested the following: (a) the stress-buffering effects of sense making were mediated through an emotional approach coping strategy and sense making was positively related to stress response mediated through an active coping strategy; (b) seeking a meaning directly increased one's stress response, which was indirectly mediated by an avoidant coping strategy; and (c) the effects of social support on sense making and coping strategy, as well as stress response, varied with the kind of social resources from whom mothers anticipated support. These results suggest that sense making affects stress response in mothers of children with developmental disorders through the social support they anticipate and the coping strategies they adopt.
著者
山根 隆宏
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.86.14035, (Released:2015-07-10)
参考文献数
46
被引用文献数
3

This study examined the stress-buffering effects of sense making among parents of children with developmental disorders. A model assuming that social support is related to sense making and that coping strategy mediates sense making and stress response was examined via a questionnaire survey of mothers of children with developmental disorders (N = 245). The results of structural equation modeling analysis suggested the following: (a) the stress-buffering effects of sense making were mediated through an emotional approach coping strategy and sense making was positively related to stress response mediated through an active coping strategy; (b) seeking a meaning directly increased one’s stress response, which was indirectly mediated by an avoidant coping strategy; and (c) the effects of social support on sense making and coping strategy, as well as stress response, varied with the kind of social resources from whom mothers anticipated support. These results suggest that sense making affects stress response in mothers of children with developmental disorders through the social support they anticipate and the coping strategies they adopt.
著者
山根 隆宏
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.335-344, 2014
被引用文献数
2

This study describes the development and evaluation of the Benefit Finding Scale in Developmental Disorder Parenting (BFS-DDP). Using this scale, we examined the stress-buffering effects of identifying positive implications and benefits of having a child with developmental disorders in parents of such children. The BFS-DDP was developed from a questionnaire survey of mothers (<i>N</i> = 265) of children with developmental disorders. Exploratory and confirmatory analysis identified four factors: (a) "deepened relationships," (b) "changed life," (c) "changed life philosophy," and (d) "personal strength." These factors had high degrees of internal consistency. Furthermore, BFS-DDP scores significantly correlated with measuring optimism and meaningfulness, indicating good convergent validity. Hierarchical regression analysis showed that benefit finding significantly decreased stress response in the presence of high stressors. These results suggest that benefit finding may have a stress-buffering effect.
著者
石川 拓司 大島 修造 山根 隆一郎
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.63, no.607, pp.789-797, 1997-03-25
被引用文献数
13

It is well known that the fluid dynamics of arterial blood flow play an important role in arterial disease. The periodic blood flow through a stenosed tube with a moving wall is analyzed numerically. The Windkessel model is used to express arterial wall movement. A revised Casson model which is appropriate for numerical simulation is proposed as a constitutive equation of blood. The flow is assumed to be periodic, incompressible and axisymmetric. The influence of wall movement on flow through a stenosed tube is investigated. The flow pattern, separated region and the distributions of pressure and shear stress at the wall are obtained. The results show that the wall movement reduces the strength of vortex downstream of the stenosis and has considerable influence on the physical quantity of flow at the wall in one period. Therefore, it is concluded that the influence of wall movement should be taken into consideration for blood flow through a stenosed tube.
著者
多田 茂 大島 修造 山根 隆一郎
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.57, no.536, pp.1257-1264, 1991-04-25

A numerical method employing physical components of the tensorial quantity as dependent variables on boundary-fitted curvilinear grids is applied to the simulation of flow in arbitrary cross-section curved pipes for an imposed pressure gradient of oscillatory nature. The basic equations are formulated for Stokes fluid. The computation for a Newtonian incompressible fluid in curved concentric annuli and curved eccentric annuli was carried out for the range 10^3 &le; De &le; 10^5, 1 &le; Wo &le; 10^2, where De is the Dean number and Wo is the Womersley number. It is found that, at very low or very high Womersley number, the amplitude of the wall shear stresses derived numerically is in good agreement with that of the zero-th order of the asymptotic expansions of the solution of concentric annuli as the curvature parameter δ tends to zero, and that 2 pairs of secondary flow appear for even low Womersley number, contrary to the case of the circular coiled tubes.
著者
杉山 大介 山根 隆志 西田 正浩 大久保 剛 佐野 岳志
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
茨城講演会講演論文集 : Ibaraki district conference
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.233-234, 2004-09-23

The aim of this study is the fluid dynamic evaluation of a hydrodynamic levitation centrifugal pump developed by AIST. Since the Pump has a hydrodynamic bearing rotating at 1900rpm, we introduced a new high-speed visualization systems with Double-pulse YAG laser. Visualized sections were the impeller, and outlet regions. The result of flow visualization showed good correlation with animal experiment and CFD.
著者
山根 隆志 松田 兼一 山本 健一郎 西田 正浩 小阪 亮 丸山 修 山本 洋敬
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

緊急に除水が必要な患者から,簡便かつ安全に除水する可搬型除水システムを開発し,在宅医療や被災地医療にも役立つ装置の構築をめざす.本研究では透析液が不要な濾過方式を採用し,血液回路には羽根直径3cmの小型遠心ポンプを採用した.溶血試験では,1号機の溶血率は市販体外循環ポンプの3/10程度から,2号機では1/20程度に改善したが,摩耗に注意すべきことがわかった.模擬血栓試験ではピボット周辺以外に血栓は観察されなかった.さらに今回の血液濾過実験では,血流流量および濾液流量を一定に維持できたが,今後,長時間使用では中空糸目詰りやファウリングによって性能が劣化しないことを引続き立証する必要がある.
著者
山根 隆宏
出版者
神戸大学大学院総合人間科学研究科発達基礎論講座 : 神戸大学大学院総合人間科学研究科発達臨床論講座
雑誌
神戸大学発達・臨床心理学研究 (ISSN:10729424)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.25-32,

高機能広汎性発達障害児は,確定診断の困難さ,障害の見えにくさにより特徴づけられ,これによりその 子どもをもつ親は特有の困難さを抱えることが指摘されている。本研究では,診断告知時に焦点を当て,高機能 広汎性発達障害児をもつ親80名に対して自由記述による調査をおこない,診断時の感情体験の構造について探索 的な検討を試みた。数量化III類により診断時の感情体験の構造と診断時の対応および確定診断の時期との関連に ついて検討した。その結果,診断告知に対する否認や衝撃などのネガティブな感情を中心とする体験と,診断に 対して安堵感や希望,前向きな気持ちなどのポジティブな感情を中心とする体験,不安や救われる気持ちをなど の両面的な感情を中心とした体験の3つの特徴的な感情体験が示唆された。また,ポジティブな感情体験は診断 時の専門機関の対応のうち具体的な助言や共感的な態度などと関連し,ネガティブな感情は診断時の対応のうち 診断の説明不足,非共感的な態度,他機関への紹介がないこととの関連が示唆された。さらに,診断を告知され る時期との関連がみられ,乳児期に診断を受けている親は両面的な感情を,児童期以降に診断を受けている親は ポジティブな感情を体験していることが示唆された。
著者
山根 隆宏
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.145-157, 2012

本研究の目的は,高機能広汎性発達障害(以下,HFPDD)児・者の母親が障害のある子どもを育てる経験を人生にいかに意味づけているのかを,新たな悲嘆理論の知見に基づき,子どもの障害の捉え方との関連から明らかにすることであった。HFPDD児・者をもつ母親19名に対して半構造化面接を行い,障害のある子どもをもつことの意味づけや子どもの障害の捉え方についての語りを得た。人生に対する子どもの障害の意味づけの特徴について,「自己の成長への価値づけ」「子どもへの感情」「障害の位置づけ」の3つの視点から分類を行ったところ,「成長・肯定型」「両価値型」「消極的肯定型」「自己親和型」「見切り型」「希薄型」の6つの類型とその特徴を明らかにした。また,子どもの障害の意味づけと障害の捉え方との関連からは,人生に子どもの障害を肯定的に位置づけるかどうかは,障害それ自体や障害を含めた子どもに対して社会的意義や価値を見出すことと,障害を認識する上での困難さや葛藤の強さが関連していると考えられた。