著者
米満 文哉 井隼 経子 山田 祐樹
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.58-61, 2018-06-30 (Released:2018-09-29)
参考文献数
18

Resilience is the capacity to cope with stress, characterized as an activation process that protects one from psychological damage in adapting to personal and situational changes. Resilience is related to emotional processes including the attentional system and has been studied with spatial attention tasks. However, the relationship between resilience traits and temporal attention to emotional stimuli has not been studied. We investigated this relationship using an attentional blink (AB) paradigm. Observers searched two target upright faces (T1 and T2) inserted in a rapid serial visual presentation (RSVP) stream of inverted pictorial faces. The T1 and T2 tasks involved gender judgment and facial expressions (neutral, anger, and happy) judgment, respectively. A multivariate regression analysis showed that resilience scale score significantly predicted AB magnitude in response to negative stimuli, suggesting that resilience is related to temporary attentional bias toward negative information within a second.
著者
山田 祐樹
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.213-215, 2021-03-31 (Released:2021-06-05)
参考文献数
8

This note is a short report on the activity of the Young Researchers Committee of the Japanese Psychonomic Society (JPS). As the highlighted activity of the committee, we have held the oral session of the annual meeting of JPS seven times. We also have opened a social networking account and created a portal site for psychonomic labs across the country to increase interaction. We continue to update the committee members and their selection process to increase the mobility of the members. We are developing new activities to target a wider range of young or early career researchers. In the future, this committee should become a more open, diverse, and impartial organization.
著者
山田 祐樹 河邉 隆寛 井隼 経子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.55-55, 2010

非人間的対象の人間らしさが増大すると,ある時点でその対象への評価が急激に低下するといわれる (不気味の谷現象).本研究は,この評価の低下が,対象を2つのカテゴリに分類する困難さと関係しているかを検討した.実験1では,実際の人物と漫画の人物の画像を0%から100%までの10%ずつのモーフィング率で合成した11枚の画像を用いた.観察者は各画像に対しカテゴリ判断 (実際-漫画) を求められ,その潜時をカテゴリ化困難度の指標とした.また,各画像の好意度について-3 (嫌い) から3 (好き) の7段階で評定させた.結果として,モーフィング率とともに潜時と好意度評定値が変化し,最も潜時の長かった画像と最も評価の低かった画像が一致した.実験2では,犬の画像 (実際,ぬいぐるみ,及び漫画) を用いても同様の結果を得た.これらの結果は,カテゴリ化困難な画像における処理流暢性の低さが評価の低下を引き起こすことを示唆する.
著者
山田 祐樹 佐々木 恭志郎 三浦 佳世
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第12回大会
巻号頁・発行日
pp.128, 2014 (Released:2014-10-05)

わが国の刑事法廷の座席配置は,法壇から見て右側が検察官,左側が弁護人であることが一般的だが,配置が逆転する事例もある。認知心理学研究では,人間が利き手側に位置する対象には肯定的な,非利き手側の対象には否定的な評価を下すことが知られている。本研究では,この空間認知的性質が刑事裁判の量刑判断に影響を与えている可能性について検討を行った。403名の参加者は裁判風景を模した写真を観察後,2種類の裁判シナリオを読み,被告人の量刑を判断した。写真は,通常配置(右:検察官,左:弁護人),逆配置(右:弁護人,左:検察官),統制配置(位置関係は通常と同様だが検察官と弁護人が外向している)の3種類であった。結果として,右利きの参加者は正配置よりも逆配置の量刑を有意に短く(約1年)見積もることが明らかになった。このバイアスは,参加者が利き手側の弁護人あるいは検察官を肯定的に評価したことに起因すると考えられる。
著者
米満 文哉 山田 祐樹
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.134, 2019 (Released:2019-10-28)

心の中を他人に見透かされていると感じる現象を透明性の錯覚と呼ぶ。この現象は,係留と調整のヒューリスティックを用いる際の調整が不十分になることで生起する。この一因に覚醒度の上昇があげられるが,先行研究では不快かつ高覚醒を喚起する操作をしており,感情価と覚醒度のどちらが透明性の錯覚を上昇させるのか不明である。そこで,本研究は高覚醒で快感情を喚起する性的な画像を用いて検討した。参加者は画像内容が他者に分からないよう無表情で性的・中性画像を観察した後,参加者が見た画像の内容を当てると思われる人数と自身の表情表出強度を推定させたところ,中性より性的画像の観察時の方が透明性の錯覚が強く生じた。本研究により覚醒度の高い快感情によっても透明性の錯覚が強化されることが示唆されたが,錯覚生起における覚醒度の具体的な役割についてはさらなる検討を必要とする。
著者
郷原 皓彦 佐々木 恭志郎 山田 祐樹
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.197-205, 2018-03-31 (Released:2018-06-16)
参考文献数
42

We investigated whether the characteristics of autobiographical memory recalled by Japanese onomatopoeia are different from those recalled by non-onomatopoetic Japanese words with similar meanings. One hundred twenty participants were instructed to recall an autobiographical memory corresponding to the meaning of word cues, as well as answer a questionnaire containing 11 items associated with the recalled autobiographical memory. The word cues were eight onomatopoetic or non-onomatopoetic words of similar meanings. The results showed that the onomatopoeia-induced autobiographical memories were more recent compared to the non-onomatopoeia-induced memories. This suggests that the image information inherent in onomatopoeia helps people in recalling more recent autobiographical memories.
著者
山田 祐樹 Marmolejo-Ramos Fernando Roland Pfister Barrera-Causil Carlos
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.107, 2019 (Released:2019-10-28)

科学コミュニケーションにおける障害の一つが実験結果の理解の共有である。データを視覚化・抽象化するために様々なグラフが用いられるが,受け手にとっては難解であったり誤解が生じたりするため,適切な理解共有のためには適切なグラフ選択が必要であろう。そこで本研究では,グラフ化の仕方が受け手のデータ分布の理解に与える影響を検討した。日独豪3カ国の非専門家を対象としデータの正規性の判断を求めた。正規性は,公衆が普段接することの無い一方で,認知心理学にて頻繁に使用されるパラメトリック分析の根幹をなす。ここでは,同一のデータセットから作成された箱ひげ図,ヒストグラム,密度プロット,QQプロットの4種類のグラフを用いた。結果として,グラフの種類ならびに参加者の国籍や統計学習熟度によって正答率は大きく異なった。したがって,提示したい情報と受け手の属性に応じた柔軟なグラフ選択が科学コミュニケーションには重要である。
著者
山田 祐樹
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.258-262, 2018-03-31 (Released:2018-06-16)
参考文献数
5

This note is a short report on the activity of the Young Researchers Committee of the Japanese Psychonomic Society (JPS) in 2017. As the highlighted activity of the committee in 2017, we held the oral session of the 36th annual meeting of JPS. Eight young researchers were selected as the finalists from 17 entries and made presentations on their studies that have already been published in peer-reviewed journals. One of the finalists who got the most votes from audience was awarded as the Young Psychonomic Scientist of the Year 2017.