著者
清水 邦義 吉村 友里 中川 敏法 松本 清 鷲岡 ゆき 羽賀 栄理子 本傳 晃義 中島 大輔 西條 裕美 藤田 弘毅 渡邉 雄一郎 岡本 元一 井上 伸史 安成 信次 永野 純 山田 祐樹 岡本 剛 大貫 宏一郎 石川 洋哉 藤本 登留
出版者
一般社団法人 日本木材学会
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.126-130, 2017-05-25 (Released:2017-06-01)
参考文献数
4
被引用文献数
3 2

木材を用いた家の価値が見直されている中で,木材から放散される揮発性成分の機能性が注目されている。季節ごとの温度や湿度の変化の大きい我が国においては,木材から放出される揮発性成分も大きく変化していると考えられる。本研究では,スギ(Cryptomeria japonica)の無垢材を内装に用いた建物(A棟)と,表面に塗装を施された内装材またはビニールクロスで覆われた内装材を用いた建物(B棟)の室内において,年間を通して揮発性成分を定期的に捕集し,ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)分析による比較を行った。その結果,木材の揮発性成分の大半を占めるセスキテルペン類の量は,どちらの棟においても冬季より夏季で高く,年間を通してB棟よりもA棟の方が常に高いことが明らかになった。
著者
吉村 直人 山田 祐樹
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019

<p>我々が情景を眺め,それを思い出そうとする時,実際には眺めていなかった景色の範囲までも眺めていたかのように想起されることがある。この現象は「境界拡張」と呼ばれ,空間的連続性を有する外界に適応するための一種の記憶エラーとされている。この境界拡張が生じる要因の一つとして情景の奥行き感の想起が重要であると言われている。また境界拡張は情景の記銘の時点で生じている可能性が報告されている。これらの報告から,記名時の奥行き感覚が境界拡張に影響を及ぼす可能性が考えられる。そこで本研究では観察者の奥行き感覚が境界拡張にどのような影響を及ぼすのかを検討する。上体を逆転させて股の間から観察すると奥行き感が不明瞭になると言われている。そこで,本研究は,正立状態あるいは股のぞき状態で記名を行い,その後の境界拡張の程度を比較する。上体の逆転によって奥行き感が損なわれた場合,境界拡張は弱まることが予測される。</p>
著者
錢 昆 河邉 隆寛 山田 祐樹 三浦 佳世
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.128, 2010

チルトシフト写真の被写体がミニチュアのように見える現象は,一般にミニチュア効果と呼ばれている。チルトシフト写真を観察すると,どのような視覚的印象が生じるのか,また,どのような視覚要因が印象の喚起に関わっているかに関し,両者の関係を網羅的に検討した研究はまだない。本研究はチルトシフト写真の引き起こす視覚的印象を調べた。被験者に本城(2006)のチルトシフト写真10枚の物理的・心理的特性について5段階で評定させ,因子分析を行った結果,「ミニチュア効果」,「評価性」,「密度」,「色彩」,「ぼかし」と「撮影位置」の6つの因子を抽出した。また,ミニチュア効果の高い写真と低い写真の間に,各因子の平均評定値に差があるかを検討した所、チルトシフト写真の被写体の密度,色彩,ぼかしと撮影距離に関する視覚的印象に有意差が見られた。これらの視覚要因が写真のミニチュア効果の生起に関与することを示唆するものと言えるだろう。
著者
中 響子 米満 文哉 山田 祐樹
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.50-55, 2017

<p>Facial attractiveness is influenced by various personal and environmental factors. The present study investigated whether the gender environment surrounding observers affected facial attractiveness judgments. Students at single-gender (58 females) and mixed-gender (59 males and 46 females) universities participated in the experiment. Each of 15 male or female faces was morphed, respectively, with a female or male averaged face derived from the other 14 female and male faces, resulting in feminized and masculinized faces. Observers were simultaneously presented with one masculinized and one feminized morphed face and asked to judge which was more attractive. The results showed that students at a women's university judged feminized male faces as significantly more attractive than did students in a coeducational university. The present findings suggest that adaptation to female faces in a single-gender environment increases the processing fluency of female faces, therefore inducing higher preference.</p>
著者
山田 祐樹 河邉 隆寛
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.93, 2008 (Released:2008-11-10)

我々の時間の感覚は我々がそのとき抱いている情動によって変化する.本研究は,無意識的に呈示された情動刺激が,それとは非関連な刺激に対する時間知覚に影響するかどうかを調べた.被験者は実体鏡を通して画面を観察し,片方の目には情動刺激 (快,不快および中性画像) を,もう片方の目には同じ位置に一定間隔で連続して変化するモンドリアン刺激を呈示した.連続的なモンドリアン刺激の変化は感情刺激を意識から取り除いた.また,モンドリアン刺激の周辺には白色の枠線が2700 msec呈示された.被験者はこの枠線の呈示時間を,後に呈示される同一の刺激の呈示時間を調整することで再生することを求められた.その結果,再生された時間は,不快刺激が呈示された場合の方が快刺激の場合よりも有意に長くなった.この結果は,無意識的な情動刺激が時間知覚に影響することを示唆する.
著者
岩佐 和典 田中 恒彦 山田 祐樹
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.82-92, 2018
被引用文献数
6

<p>The purpose of this study was to develop the Japanese version of the Disgust Scale-Revised (DS-R-J). The participants were 1063 Japanese people (mean age = 21.64, <i>SD</i> = 7.33, <i>range</i> = 18–77; 581 males and 482 females) and were separated into three different groups. Participants in samples 1 (<i>n</i> = 481) and 2 (<i>n</i> = 492) provided data for examining the factor structure and validity of the DS-R-J. They completed the DS-R-J as well as questionnaires assessing disgust propensity and sensitivity, anxiety sensitivity, state and trait anxiety, affective state, and obsessive-compulsive symptoms. Participants in sample 3 (<i>n</i> = 90) provided data for estimating the test–retest reliability of the DS-R-J. The exploratory and confirmatory factor analyses confirmed the three-factor structure involving core disgust, animal-reminder disgust, and physical and mental contamination disgust. Internal consistency and test–retest reliability were sufficient, and conceptual validity of the DS-R-J was also supported. The results show that the Japanese version of the DS-R-J is a reliable and valid measurement of disgust sensitivity.</p>
著者
岩佐 和典 田中 恒彦 山田 祐樹
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究
巻号頁・発行日
2018
被引用文献数
6

<p>The purpose of this study was to develop the Japanese version of the Disgust Scale-Revised (DS-R-J). The participants were 1063 Japanese people (mean age = 21.64, <i>SD</i> = 7.33, <i>range</i> = 18–77; 581 males and 482 females) and were separated into three different groups. Participants in samples 1 (<i>n</i> = 481) and 2 (<i>n</i> = 492) provided data for examining the factor structure and validity of the DS-R-J. They completed the DS-R-J as well as questionnaires assessing disgust propensity and sensitivity, anxiety sensitivity, state and trait anxiety, affective state, and obsessive-compulsive symptoms. Participants in sample 3 (<i>n</i> = 90) provided data for estimating the test–retest reliability of the DS-R-J. The exploratory and confirmatory factor analyses confirmed the three-factor structure involving core disgust, animal-reminder disgust, and physical and mental contamination disgust. Internal consistency and test–retest reliability were sufficient, and conceptual validity of the DS-R-J was also supported. The results show that the Japanese version of the DS-R-J is a reliable and valid measurement of disgust sensitivity.</p>
著者
銭 こん 山田 祐樹 河邊 隆寛 三浦 佳世
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.369, pp.27-31, 2007-11-29

本研究は,きらめき格子錯視(Scintillating grid illusion)の生起メカニズムを明らかにするために,錯視図形の格子の交差点上に重ねる幾何学図形の大きさ,形状及び方位に着目し,これらがきらめき格子錯視に及ぼす影響を検討した.その結果,きらめき格子錯視の生起には交差点に重ねる幾何学図形の形状そのものではなく,大きさと方位が影響していることが示された.したがって,きらめき格子錯視には大きさと方位に関する視覚処理が関与していることが示唆された.
著者
山田 祐樹
出版者
全国数学教育学会
雑誌
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (ISSN:13412620)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.69-75, 1999

It is regarded as being problem that students are unable to use mathematical knowledge to the real world. My approach to this problem focuses on students' attitude toward using mathematical knowledge to the real world. Students tend to see the activity of word problem solving as a game that have nothing to do with the real world. It is necessary to bring the activities in the mathematics classroom close to the problem solving activities in the real world. One of the points that most of the problem solving activities in the mathematics classroom are different from the problem solving activity in the real world is the fact that a decision making isn't contained there. I believe that students will notice that the learning activities in the mathematics classroom closely parallel the problem solving activities in the real world, when a decision making is part of the activities in the mathematics classroom.