著者
長田 麻衣子 村岡 香織 里宇 明元
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.177-188, 2007-03-18 (Released:2007-03-30)
参考文献数
52
被引用文献数
1

Depression is a common complication of stroke. Reported prevalence ranges from 23 to 40% of patients with stroke. The range is very wide, because there are methodological differences between the different studies (e.g. diagnostic criteria, type of rating scales used, timing of evaluation and wide range of patient selection). Poststroke depression (PSD) has a negative impact on functional recovery, activities of daily living (ADL), and quality of life, and can impede the process of rehabilitation. Furthermore, PSD leads to increased morbidity and mortality. It is therefore important to identify and treat depression in its early stages. In this paper, we reviewed the diagnosis and treatment of PSD. Many studies used diagnostic tools that are routinely employed for the diagnosis of major depression and other depressive disorders. Diagnosis is hindered by problems related with self-reporting in patients with cognitive and communicative deficits following stroke, and is confounded by the fact that many of the somatic symptoms of depression can also arise directly from stroke itself. There is therefore a concern about the validity of regular diagnostic tools in assessing poststroke patients. Different approaches and diagnostic criteria used to assess neuropsychiatric disorders in different studies make it difficult to compare their results and to interpret neuropsychiatric phenomena. The effects of treatment of poststroke depression have been examined and confirmed in several trials with tricyclic antidepressants and selective serotonin reuptake inhibitors (SSRI). There is currently no evidence that exercise, whose effectiveness has been demonstrated in major depression, may reduce depression in stroke patients. This is an area to be further explored in rehabilitation settings.
著者
吉留 厚子 吉岡 香織
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.29-34, 2010

〔目的〕昭和20年代の加計呂麻島 (かけろまじま) での妊娠・自宅出産体験について明らかにし,現在の出産環境について再考する。<br>〔方法〕中林ミエ子氏に戦時中・戦後の加計呂麻での暮らし,妊娠・出産・子育て,「とりあげ婆さん」としての体験について聞き取り調査をした。<br>〔結果〕中林氏は調査日当日88歳であり,21歳で結婚し,7人出産した。妊娠中は,出産間際まで田植え・畑仕事・薪拾いなどの農作業を毎日した。出産に向けて準備するものなどは義母に話を聞き,本を見て勉強していた。当時,産科医や産婆はいないので,出産の介助は出産経験のある「とりあげ婆さん」であった。一度出産を経験した女性は伝統的な「とりあげ婆さん」として,出産介助を行なっていたので,同氏も「自分も出産に立ち会う」と自覚し,8人の赤子を取り上げた。<br>〔考察〕結びつきの強い地域でのお産は,世代間での知識・技術の伝承や共有なども行なわれ,母親は「次の世代に伝えなければいけない」という使命感や責任感をもっていたと考えられる。妊娠から育児までの経験は,その後の女性が主体性をもって物事に向き合う生き方に繋がっていたのではないかと思われる。
著者
藤岡 周助 岡 香織 河村 佳見 菰原 義弘 中條 岳志 山村 祐紀 大岩 祐基 須藤 洋一 小巻 翔平 大豆生田 夏子 櫻井 智子 清水 厚志 坊農 秀雅 富澤 一仁 山本 拓也 山田 泰広 押海 裕之 三浦 恭子
雑誌
日本薬学会第141年会(広島)
巻号頁・発行日
2021-02-01

【背景と目的】ハダカデバネズミ (Naked mole rat、 NMR) は、発がん率が非常に低い、最長寿の齧歯類である。これまでに長期の観察研究から自然発生腫瘍をほとんど形成しないことが報告されている一方、人為的な発がん誘導による腫瘍形成に抵抗性を持つかは明らかになっていない。これまでにNMRの細胞自律的な発がん耐性を示唆する機構が複数提唱されてきた。しかし、最近それとは矛盾した結果も報告されるなど、本当にNMRが強い細胞自律的な発がん耐性を持つのかは議論の的となっている。さらに腫瘍形成は、生体内で生じる炎症などの複雑な細胞間相互作用によって制御されるにも関わらず、これまでNMRの生体内におけるがん耐性機構については全く解析が行われていない。そこで、新規のNMRのがん耐性機構を明らかにするため、個体に発がん促進的な刺激を加えることで、生体内の微小環境の動態を含めたNMR特異的ながん抑制性の応答を同定し、その機構を解明することとした。【結果・考察】NMRが実験的な発がん誘導に抵抗性を持つかを明らかにするため、個体に対して発がん剤を投与した結果、NMRは132週の観察の間に1個体も腫瘍形成を認めておらず、NMRが特に並外れた発がん耐性を持つことを実験的に証明することができた。NMRの発がん耐性機構を解明するために、発がん促進的な炎症の指標の一つである免疫細胞の浸潤を評価した結果、マウスでは発がん促進的な刺激により強い免疫細胞の浸潤が引き起こされたが、NMRでは免疫細胞が有意に増加するものの絶対数の変化は微小であった。炎症経路に関与する遺伝子発現変化に着目し網羅的な遺伝子解析を行なった結果、NMRがNecroptosis経路に必須な遺伝子であるRIPK3とMLKLの機能喪失型変異により、Necroptosis誘導能を欠損していることを明らかにした。【結論】本研究では、NMRが化学発がん物質を用いた2種類の実験的な発がん誘導に並外れた耐性を持つこと、その耐性メカニズムの一端としてがん促進的な炎症応答の減弱が寄与すること、またその一因としてNecroptosis経路のマスターレギュレーターであるRIPK3とMLKLの機能喪失型変異によるNecrotpsosis誘導能の喪失を明らかにした。
著者
一宮 朋来 竹岡 香織 山崎 透 那須 勝
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
日本化学療法学会雑誌 (ISSN:13407007)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.640-646, 1995-06-25 (Released:2011-08-04)
参考文献数
35

緑膿菌性慢性気道感染症の難治化の要因とされるbiomm形成に朗するclindamycin (CLDM) およびerythromycin (EM), tobramycin (TOB), piperacillin, ceftazidime, ofloxacinの影響をin vitroにて検討した。Biomm形成の指標として, 緑膿菌産生のアルギン酸と菌体外多糖類を定量的に測定した。緑膿菌ムコイド株のアルギン酸産生量は, 普通寒天培地上で産生されたアルギン酸を高速液体クロマトグラフィーにて定量し, 非ムコイド株の菌体外多糖類 (91ycocalyx) は, シリコン片上に形成させたbiofilm中の多糖類をトリプトファン法により定量化した。それぞれにつき最小発育阻止渡度以下の濃度 (sub-MIC) 作用下での影響を検討した。アルギン酸産生はCLDM≧1/64MIC, EM≧1/256MIC, TOB1/4MICにおいて (P<0.02), glycocalyx産生はCLDM≧1/16MIC, EM≧1/16MICにて有意に産生抑制が認められた (P<0.05)。他の抗菌薬のsub-MICはまったく影響を与えなかった。走査型電子顕微鏡による観察においてもCLDMのsub-MIC作用下にてbiofi1mの産生が抑制される像が得られた。以上より, CLDMは, EMと同様にsub-MICにおいて緑膿菌biomm形成を抑制することが示唆された。
著者
田畑 肇 坂本 和仁 門倉 豪臣 蓑毛 博文 瀬戸山 孔三郎 谷口 康徳 福岡 香織 北村 知宏 所 和美 洲加本 孝幸 宮前 陽一
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会 第38回日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.20139, 2011 (Released:2011-08-11)

Fluoride is a natural component of the biosphere, the 13th most abundant element in the earth’s crust. Fluoride has been known to play an important role in mineralization of bone and teeth, and can be therapeutically used at low doses for dental care and prevention or at high doses for the treatment of osteoporosis. Particularly in cases of the development of a fluoride compound as a proprietary drug, liberated fluoride ions may bring the risk of causing dental or skeletal fluorosis in animals treated with high doses of fluoride drugs in toxicity studies. However, there are limited data on changes in fluoride levels in hard tissues of the body over animal life spans. In the present work, we obtained plasma, teeth (incisors and molars), bones (alveolar, femur and tibia) and nails from SD rats at 8, 11, 20, 33, 46, 59 and 72 weeks of age and determined fluoride levels individually. Fluoride accumulated time-dependently in bones, nails and molars in a similar manner, with fluoride levels increasing 2-3 folds from 8 to 72 weeks of age. In contrast, fluoride levels in plasma and incisors, which grow continuously in living rats, showed almost constant values. These data can be used not only as a historical database for the effective evaluation of data from toxicology studies, but also as a contribution to biological characterization of SD rats.