著者
炭 昌樹 長谷川 千晶 森井 博朗 星野 伸夫 奥貫 裕美 金本 賢枝 堀江 美弥 岡本 陽香 藪田 直希 松田 雅史 神谷 貴樹 須藤 正朝 増田 恭子 岩下 由梨 松田 佳織 本岡 芳子 平 大樹 森田 真也 寺田 智祐
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.138, no.5, pp.715-722, 2018 (Released:2018-05-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1

The importance of community-based care systems has increased due to the highly aging population and diversity of disease. To enhance the cooperation among healthcare professionals in community-based care systems, a two-day on-site training program for community pharmacists based on a multidisciplinary team approach was conducted at the Medical Science Hospital of Shiga University from April 2015 to March 2017. There were two professional courses in this training program: the palliative care course and nutrition support course. Both courses consisted of common pharmaceutical care training as follows: regional cooperation among healthcare professionals, pharmacist's clinical activities in the ward, pressure ulcer care, infection control, and aseptic technique for parenteral solutions. Each course was limited to 2 participants. A questionnaire was given to participants in the training program. Seventy-five pharmacists participated in the training and all of them answered the questionnaire. According to the questionnaire, 86% of participants felt that 2 days was an appropriate term for the training program. Positive answers regarding the content of each program and overall satisfaction were given by 100% and 99% of the participants, respectively. In the categorical classification of free comments regarding the expected change in pharmacy practice after the training, both “support for patients under nutritional treatment” and “cooperation with other medical staff” were answered by 24 participants. These results suggested that the 2-day on-site training for community pharmacists facilitated cooperation among healthcare professionals in the community.
著者
福田 博美 後藤 正樹 岡本 陽 山田 浩平 五十嵐 哲也 山田 玲子
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 (ISSN:24240605)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.167-174, 2022-03-29

学校における子供の「おもらし(尿便失禁)」の援助の現状を示し、排泄支援に関する課題を明らかにすることを目的とした。養護教諭の調査から、学校種を問わずほとんどの学校で「おもらし」は起こっており、養護教諭が主たる援助者として対応していた。養護教諭・教諭共に、教員養成段階で「おもらし」の対応は学ぶ機会が少ないという学習の課題があった。さらに、教員の「おもらし」に対する対応の知の蓄積がなされていない課題、医療機関との関係の課題、「おもらし」の片付けのマニュアルが嘔吐の消毒のように作成されていないという感染拡大を予防する危機管理の側面の課題も見つかった。「おもらし」の着替えやお尻を拭くといった子供への対応や汚れた床などの片付けは、十分な時間が無く、人手不足を感じる負担に思う支援であった。今後、排泄に関する学習機会を、養成教育および現職教育において効果的に提供する方法や、科学的根拠に基づいた学校での「おもらし」への支援のマニュアル作りが望まれる。
著者
岡本 陽 田口 善弘
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.6, pp.1-6, 2011-09-06

プロテオーム解析による表現形の理解のために,膨大なデータを生物学的な解釈に導く為の解析法が重要である.我々は主成分分析 (PCA) を用いて,セレウス菌の増殖に伴うプロファイル変化の解釈を試みた.PCA の結果,合計 10 個のタンパク質が意味のある形で結合しており,生物学的に意味のある形で抽出された.以上の結果から,主成分分析がプロテオーム解析の解釈に有効であることが示唆された.Data-mining technique is important for understanding biological phenotype with a large-scale dataset derived from comprehensive analysis such as shotgun proteomics. We attempted to illustrate differences of proteomic profiles among growth phase and cellular fractionation in Bacillus cereus by principal component analysis (PCA). Total 10 proteins that of significance for biological phenotypes were picked by PCA analysis. These results suggested that the PCA is useful tool for understanding proteomic analysis.
著者
辻 立世 久井 志保 岡本 陽子 石田 妙美 永石 喜代子 和田 節子
出版者
兵庫大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

養護教諭の職務は、学校教育法で「児童生徒の養護をつかさどる」と定められている。養護教諭の実態調査では、看護師免許の無い養護教諭は、救急処置に自信を持っていない事が明らかになった。養護教諭の看護能力は、学校保健(養護)のための看護技術が社会から期待されている。養護教諭の看護能力について、救急処置を中心に看護技術の項目を、養護教諭養成教育・初任の年、養護教諭の各段階における達成目標の基準を示すガイドラインを作成した。
著者
太田 美智男 山田 景子 岡本 陽
出版者
名古屋大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

1.黄色ブドウ球菌biofilm形成は菌株によって発現が異なる。Biofilm高度産性株において、ica遺伝子ノックアウト、プロテアーゼ処理、DNase処理のいずれでもbiofilm産生は大幅に低下した。したがってbiofilm高度産生にはica産物であるPIAならびに蛋白、DNAが関与していた。icaノックアウト株ではプロテアーゼ処理、DNase処理の影響はほとんど見られなかった。したがってノックアウト株が形成する少量biofilm形成はc-di-GMPの影響を受けるが、蛋白、DNAが関与せず、恐らく他の多糖体のみによって形成される。このことはc-di-GMPが主に多糖体合成調節に関与することを示唆する。2.A群連鎖球菌はc-di-GMP生合成を行うGGDEFモチーフを持つ蛋白をゲノム配列から見いだすことができない。これは他の連鎖球菌においても同様である。しかし我々はA群連鎖球菌の細胞内にc-di-GMPを検出することに成功した。ゲノム配列を再検索したところ、GGDQVモチーフを持つ蛋白が一種類見いだされた。この蛋白はPAS,DHHドメインを有し、c-di-GMP生合成に関与することが予想された。この蛋白の遺伝子をノックアウトすると、biofilm形成が促進された。またc-di-GMPの産生が失われた。したがってこの蛋白はc-di-GMPの合成を行うことが証明された。GGDQV蛋白はGGDEF蛋白を持たない多くのグラム陽性菌などにおいて広く見いだされた。したがってc-di-GMPは細菌におけるbiofilm合成に関与する普遍的なシグナル分子であることが明らかとなった。
著者
和佐 泰宏 岡本 陽
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.90, no.11, pp.877-882, 2004-11-01

An automatic ultrasonic inspection system for crank throws of built-up type crankshaft has been developed. Several kinds of UT-probe for each part of throw are used to detect faults in important area. Probe scanning technology with proper contact force and noise eliminate technology are newly developed, so that the stable inspections for all types of throws are realized.