著者
坂井 優美 木村 智博 福田 誠 橋本 治 岡田 勝也 伊藤 真理 川原 潮子 岩波 基
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.31-44, 2010 (Released:2011-09-14)
参考文献数
23
被引用文献数
2 2 1

兵庫県南部地震以降,廃棄物学会を中心に,地盤工学領域では応用地質学会や日本粘土学会等が災害廃棄物の調査を行うようになった.本研究では2007年新潟県中越沖地震を例に,廃棄物行政の実態を俯瞰し,住民に求められる危機管理の方向性を現地調査やアンケート等で明らかにした.また,東京都等の震災廃棄物対策を参照しつつ,地盤材としての有効性を検討した.この一連の流れで,徹底した分別回収がなされたこと,家族や住民間の協力で非常時の自主防災の成否につながったこと,膨大な廃棄物でも適正処理により環境影響を低減出来る可能性が筆者らの調査で示唆された.さらに廃棄物に内在する重金属にも言及し,新潟県内海岸部での調査結果や処理技術の現状も参考のために概観した.
著者
佐溝 昌彦 渡邉 諭 杉山 友康 岡田 勝也
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.237-249, 2013 (Released:2013-09-20)
参考文献数
31
被引用文献数
4 8

鉄道橋梁では河川増水時に橋脚基礎周辺の河床が洗掘されて安定性が低下し,橋脚が傾斜・転倒することがある.こうした災害から旅客や列車を守るため,ハード対策に加えて,ソフト対策として河川水位に応じた運転規制を行っている.こうした措置を合理的に実施するためには,橋梁の状態を詳細に調査したうえで実施する必要があるが,膨大な数の橋梁すべてを対象に行うことは困難である.このため,洗掘被害を受ける恐れのある橋梁をより簡便な方法で的確に抽出することが重要となる.本論文では,日常の検査業務で得られる種々のパラメータと過去の被災データに基づく多変量解析により,現状の被災危険性と将来的な洗掘危険性を推定する手法を検討した.その結果をもとに,増水時に被災を受ける恐れのある注意すべき橋脚を抽出する手法を提案した.
著者
岡田 勝也 杉山 友康 太田 直之 布川 修 柴田 英明
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.778, pp.111-124, 2004-12-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
28
被引用文献数
2 2

鉄道盛土では, 降雨時に発生する法面崩壊を防止するために法面表層に被覆工を施工することが多いが, この被覆工は従来, 侵食防止を主目的にしたものである. しかし, この機能以外にも, 盛土本体の豪雨時の地下水上昇抑制効果もある. 本論文は, 砂質盛土の法面被覆工が豪雨時の崩壊防止に及ぼす影響について検討した. まず, この法面被覆工の地下水抑制に及ぼす影響に着目した模型実験と, 実際の鉄道盛土の降雨浸透とすべり崩壊について論じた. これらの結果を受けて, 砂質土からなる複線鉄道盛土を対象として, 法面被覆工の施工長さなどをパラメーターに数値解析を行い, 被覆工の豪雨時の崩壊に及ぼす効果を定量的に論じるとともに, 限界雨量による危険度評価手法への適用について述べた.
著者
岡田 勝
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.141-148, 1998-06-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
4

東洋医学における脈診 (六部定位診、脈状診) は、左右の寸、関、尺部に浮、中、沈の三段階に圧力を加え、各々の脈拍波を指頭で観察し、臓腑経絡の病証 (虚実) 及び症候診断法として重要視されている。これを基に鍼灸治療を施し、その結果かなりの治療効果をあげていることは周知の事実である。しかしながら、脈診の客観化についての報告は少なく、脈診法による臓腑経絡診断、症候診断についての研究はほとんどみあたらない。脈診を客観化するためには明瞭な脈波図形を得ることが重要であると考え、素子並び脈波計の研究 (製作) を行い、基線の変動がなく、再現性があり、良好な感度と分解能をもつ空気伝導形トランスジューサーを用いた脈波計を開発した。その結果、脈波図形と脈診がよく対応し、浮脈では寸・関・尺に至るほど脈波が先鋭になり、かつ尺部に至るほどこまかい脈動が現れるようになることがわかった。同一部分での浮脈の特性は、寸部での浮脈の場合に先鋭な脈波が表れ、この傾向は関、尺に於いても同様であった。
著者
岡田 勝明
出版者
西田哲学会
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-27, 2016 (Released:2020-03-21)

An dem Leib, der das Objektive ist, erscheint sich das Subjektive. Nämlich darauf wird das Selbst mit dem Ding eins, d.h. wird der Körper zur Formlierung der Seele, und zugleich handelt sich der Geist als Gegenstand. Um die reine Erfahrung, die sub-objektiv ist, einzusehen, ist es deshalb sehr wichtig, daß man vom Gesichspunkt vom Leib Überlegung über die Philosophie von Nishida anstellt. Und noch dadurch könnte man den Weg zur Religion bei Nishida erklären, weil Wissen(Philosophie)und Liebe(Religion)sich auf dem wehmütig fühlendem Leib im Unendlichen schneidet. Kommend folgende Themme zu sprechen, erörtere ich gründlich dieses Problem. 1)Ein wichtiger Punkt“Leib” 2)Das mit der Philosophie von Nishida durchdringende Thema“Wissen und Liebe” 3)“Der echte Mann”beim Zenmeister Rinzai und“Persönlichkeit”bei Augustinus 4)Leib in der Philosophie von Nishida I 5)Leib in der Philosophie von Nishida II 6)“Das schwere Leid auf dem Lebensweg”als ein philosophisches Motiv