著者
岡部 俊夫
出版者
財界21
雑誌
財界ふくしま
巻号頁・発行日
vol.32, no.12, pp.91-98, 2003-11
著者
鴨井 久博 佐藤 聡 岡部 俊秀 岡田 裕香子 吉田 聡 鴨井 久一
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.253-262, 1993-03-27 (Released:2010-08-25)
参考文献数
36

正常歯肉を有する, 成人10名を対象とし, 実験群に1, 200~1, 300 gaussの歯ブラシ, 対照群に30 gaussの歯ブラシを使用させ, それぞれ歯ブラシ静置 (15秒・30秒・60秒), ブラッシング (15秒・30秒・60秒) 後の歯肉表層における血流の変化を, レーザースペックル血流計を用いて観察した。血流量の測定は, 上顎中側切歯の唇側中央部付着歯肉部とし, 測定を行った。実験群・対照群とも, 5分間経時的に測定を行い, 血流量の変化を比較観察し, 以下の結果を得た。1) 15, 30, 60秒静置群では, 全ての測定期間を通じ各対照群に比較して, 有磁気群では高い値を示し, 統計学的有意差が認められた (p<0.05, p<0.01) 。2) 15, 30, 60秒動置群では, 全ての測定期間を通じ各対照群に比較して, 有磁気群では高い値を示し, 15, 30秒ブラッシング群においては, 統計的有意差が認められた (p<0.05, p<0.01) 。
著者
木村 太朗 岡部 俊孝 飛鳥井 邑 斎藤 惇平 嶋津 英 大山 祐司 井川 渉 小野 盛夫 木戸 岳彦 荏原 誠太郎 磯村 直栄 落合 正彦
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.85-89, 2020-01-15 (Released:2021-03-07)
参考文献数
11

症例は43歳,男性.2017年5月末より食思不振,両側下腿浮腫を自覚していた.その後38℃台の発熱を認め,同時期より下腿浮腫増悪,右下肢疼痛が出現し体動困難となり救急外来を受診した.右下肢蜂窩織炎を契機に増悪した高血圧性心疾患を基礎病態とした心不全として心不全治療とampicillin-sulbactam(ABPC/SBT)による治療を開始し,心不全,皮膚所見は改善したがCRP高値で遷延した.経過中に突然の左半身脱力を認めたため施行した頭部MRIで急性多発性脳梗塞を認めた.血液培養は陰性であり,複数回の経胸壁心臓超音波検査,経食道心臓超音波検査でも疣贅や新規の弁膜症など感染性心内膜炎として有意な所見は認められなかった.経過から感染性心内膜炎を疑い,fluorine-18 fluorodeoxyglucose positron emission tomography(18F-FDG PET/CT)を施行したところ,心臓内の僧帽弁と考えられる部位に異常集積を認めたため感染性心内膜炎に準じて加療した.ABPC/SBTに加えgentamicin,ceftriaxioneの投与を開始,歯科治療も施行したところ炎症の低下を認めた.治療効果判定に18F-FDG PET/CTを施行し治療以前に認められた異常集積の消失を確認した. 18F-FDG PET/CTが診断および治療効果判定に有用であった血液培養陰性の自己弁感染性心内膜炎の1例を経験したため報告する.
著者
岡部 俊秀 佐藤 聡 鴨井 久一
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.255-271, 1995-06-28
参考文献数
46
被引用文献数
4 1

歯間ブラシの毛丈,ワイヤー径,刷掃回数,歯間ブラシ圧の因子がプラーク除去効果に及ぼす影響を検討するため,9種類の歯間ブラシを作製し,模型上で隣接面の人工プラーク除去量を測定し比較検討を行った。その結果,1)歯間ブラシ圧が高くなるに従いプラーク除去量が増加し,30, 40gにおいて有意に高かった。歯間ブラシ圧が40g以上になると,プラーク除去量が有意に低かった。2)毛丈5mmの歯間ブラシが,3mm, 7mmに比較しプラーク除去量が有意に高かった。3)ワイヤー径0.25mmの歯間ブラシに比較し,ワイヤー径0.30mm, 0.35mmの歯間ブラシのプラーク除去量が有意に高かった。4)歯間ブラシの刷掃回数が増えるごとにプラーク除去量が有意に増加した。
著者
松波 卓 兎川 嘉隆 太田 裕明 岡部 俊一 児玉 信之 田嶋 紀一郎 大石 尭史 大石 暢彦 植木 美輪子 稲葉 繁 IPSGスタディーグループ
出版者
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会
雑誌
日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学 (ISSN:13468111)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.323-327, 2001-02-20 (Released:2010-09-09)
参考文献数
5

シリコーン印象材は寸法精度の安定性から臨床に用いる機会の多い材料である.この印象材のパテタイプとインジェクションタイプを使い, 積層印象 (コレクタ・アップドルック) を行った.本印象法では, スペーサーを使わずに一次印象を行い, 撤去後の印象面に対しグルーブカッターを用いて溝を付与した後, 二次印象を行う.その結果, 鮮明な印象が採得でき, 適合のよい補綴物を作製することができた.
著者
井上 康昭 岡部 俊
出版者
北海道農業試験場
雑誌
北海道農業試験場研究報告 (ISSN:03675955)
巻号頁・発行日
no.143, pp.p149-157, 1985-03

単交配一代雑種品種への急速な移行に伴い,その親である自殖系統の効率的育成方法の確立が待たれている。本研究は,単交配一代雑種品種の採種性向上のために,自殖の早期世代での打ち切りの可能性と集団改良の効果について調べるために実施された。日本在来自然受粉品種「塩ノ岐-1」,中国複交配一代雑種品種「双跃808号」,米国合成品種「BS5」,及び米国合成品種で改良集団である「BS13」の四つの起源集団を用いて自殖を開始し,それぞれの起源集団のS0からS4~S6までについて,1系統当たり5個体の稈長を測定し,系統平均値,系統平均値間分散及び系統内分散を算出した。それによって,系統平均値間分散と系統内分散の相対的大きさ,及び基準に用いた高次の自殖系統内分散に対する供試系統内分散の比について,自殖世代による推移を調べ,整一性の面から自殖打ち切り可能世代を検討した。更に,集団改良の効果を調べるため,自殖弱勢の自殖世代による推移について起源集団による違いを比較検討した。得られた結果は次のとおりである。(1)系統平均値間分散と系統内分散の比は,S1で2.79~8.88,S2で7.68~13.12,S3以降更に増大した。また,系統内分散はS2においてすでに統計的に有意ではなかった。このことから,S2以降の系統内選抜の効果は非常に小さいことが推測された。(2)供試系統の系統内分散を基準の高次の自殖系統内分散と比較した場合,S2で1.6,S3で1.1,S4以降は1.0以下であった。このことから,整一性の面で,S3においてすでに高次の自殖系統とほとんど差がないことがわかった。(3)自殖弱勢の程度は,より改良が進んでいる集団ほど小さい傾向がみられ,S4のS0に対する比率は自殖弱勢の最も大きい「双跃808号」で63%,最も小さい「BS13」で76%であった。(4)S1における自殖弱勢の程度によって,全体の自殖弱勢の程度を推測することは可能でなかった。以上のことから結論として,単交配一代雑種のための親系統として,少なくともS3系統を利用することは実用上問題がなく,これによって採種性を高めることができ,さらに育種の回転を早めることが可能であると考えられた。また,集団改良によって優良な遺伝子を集積することにより自殖弱勢を小さくすることが可能であり,これによってもまた採種性を向上させることができると考えられた。
著者
永井 厚司 岡部 俊彦 キム ギョンミン 吉橋 照夫 小原 哲郎 大八木 重治
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 = Journal of the Combustion Society of Japan (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.52, no.159, pp.86-93, 2010-02-15
参考文献数
27

<p>Pulse detonation engines (PDEs) are expected to be the next-generation engine systems, and are expected to have applications in various fields. One of the fundamental problems faced during the development of PDEs is the deflagration to detonation transition (DDT). In order to realize a PDE, it is essential to shorten a parameter of detonation transition called a detonation induction distance (DID). However, the mechanism underlying the DDT process and methods to shorten DID in narrow channels have not yet been understood. An experimental study on DDT process in a narrow rectangular channel with a height of 1-5 mm and a width of 8 mm was carried out by employing pressure transducers, ionization probes, and sooted plate technique in oxyhydrogen mixtures. The effects of the tube height and equivalence ratio on pressure detonation limits were discussed. Detonation velocity, DDT process, and DID were discussed on the basis of pressure history and soot track record. Overdriven detonation and attenuated detonation were observed in the narrow channel. The DID value measured on the basis of the soot track record in the present study was in the range of the empirical formula obtained by the other researchers.</p>
著者
清水 弘 秋田谷 英次 中川 正之 岡部 俊夫
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-8, 1973-03-31 (Released:2009-07-23)
参考文献数
5

A preliminary observation on the avalanche of the Shiai-dani valley, Kurobe Canyon, North Japan Alps, Honshu (Figs. 1 and 2), was carried out during the winter of 1971-1972.The principal subject of the preliminary observation was to figure out the magnitude of the avalanche of the Shiai-dani valley. Ten sets of penetrometer (Figs. 4 and 5) were installed around the observation site (Fig. 7) : 6 sets on the concrete wall and 4 sets on two frameworks of iron beams with an H shape in the cross section (Fig. 6).(1) From the monthly routine observations of snow accumulation, it was presumed that the amount of snow accumulation through the winter of 1971-1972 in the Kurobe Canyon was less than a half of the average.(2) During the period from February 20 to March 15, 1972, an avalanche assaulted the observation site of the Shiai-dani valley. As the result, upper beams of the iron frameworks were bent to the downhill side of the valley (Figs. 8, 9 and 13) : the directions of the bend of the both beams were almost parallel and coincided with that of the avalanche of 1938 which killed 82 workmen : the airection of the avalanche was given by arrow marks in Figs. 7 and 10.(3) The intensity of the avalanche loading in t/m2 calculated simply from the record of the penetrometers as the static loading is given in Table 1, without particular calibration.i) Fig. 7 gives the distribution of the intensity of the avalanche loading in t/m2 around the observation site. The values in the right half area of the site appeared larger than those in the left half area by twice or more. It could be presumed that the main body of the avalanche ran through the right half of the site or a little more toward the valley side of it. The largest value of the intensity of the avalanche loading (66.9 t/m2) was recorded at the point Q-S, while the smallest value (0.7 t/m2) at the point B which was at a distance of only several meters from the point Q-S, laterally to the avalanche. Moreover, the distribution of the intensity of the avalanche loading over the observation site showed some complicated features, which might have been resulted from the strong effect of the minute surface topography of this area.ii) The intensity of the avalanche loading at point S appeared larger than that at point R, of both P and Q. A supporting effect of the supporting legs of the framework could be reflected on this result; if so, the value at the point S would be closer to the real value than that at the point R.(4) The Shiai-dani valley is a very steep and deep valley with the mean inclination of 30°; it has a total length of 2 km, and a depth of about 40 m in the vicinity of the observation site even in the snow season. At a point about 100 m upstream from the observation site, the valley curves sharply to the right making an angle of about 70°. According to such topographic conditions, it was presumed that the avalanche falling down along the Shiai-dani valley collided against the steep face of the right bank side of the valley at the curve (X mark in Fig. 10), then directly assaulted the observation site without running in the valley.
著者
阪口 雅弘 井上 栄 宮沢 博 岡部 俊成 安枝 浩 赤坂 徹 武藤 敦彦 田中 生男 Wu Chii-Huei Chapman Martin D. Schou Carsten
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.1309-1315, 1994
被引用文献数
10

クロゴキブリアレルゲンに対する感作状況を調べるため, 喘息児171名のゴキブリに対する IgE抗体陽性率と家庭内のゴキブリ主要アレルゲン量を測定した. 喘息児171名のクロゴキブリおよびチャバネゴキブリとダニに対する IgE抗体をCAP法で調べたところ, 喘息児の特異IgE陽性率はクロゴキブリ16%, チャバネゴキブリ9.9%とダニ85%に比べ, 低かった. ゴキブリアレルゲンは10軒中8軒にみられた. 居間, 台所, 寝具のゴミ中のゴキブリアレルゲンは台所で最も高かったが, いずれの場所でもダニアレルゲンに比べ, 低かった.