著者
岡部 悟志
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.247-266, 2009-05-31 (Released:2018-05-01)
参考文献数
27

The aim of this paper is to explore the background of Singaporeʼs contemporary policies for school dropouts. Singaporeʼs educational system has often been described as being based on the concept of meritocracy (Mimizuka et al. 2003, Kang 2005). According to Young (1958), in a meritocratic society, rewards and social status are distributed based on individual merit. Interestingly, meritocratic Singapore has increasingly attempted to include school dropouts, who are supposed to have lower merit. This should be even more puzzling when we consider that Singapore has already achieved a low school dropout rate compared to other developed countries. Although it is reported that there are about 1,200 students who leave school before finishing secondary education every year, this phenomenon has been very little investigated even in Singapore. Sim (2005) focused on the Institute of Technical Education (ITE), which provides vocational education for post-secondary students in the lower streams, and found that the aspirations of ITE students were lifted during the school period. However, Simʼs study did not shed light on school dropouts.This study examines the following two research questions: 1) Why does Singapore attempt to include school dropouts in further education? 2) How does Singapore help school dropouts return to school? The data were gathered from the following investigations. The first is semi-structured interviews of social workers who work at Singaporeʼs social agencies, where various kinds of assistance are provided for school dropouts. Interviews were conducted with fourteen social workers in nine social agencies. The second is a review of past local research on Singaporeʼs school dropouts, which is not so well known due to a lack of publicity. In addition, Singaporean national census data and information from local newspapers were also used in this study.Based on the analysis, the author insists that there are three primary reasons behind Singaporeʼs contemporary policies for school dropouts: 1) a political reason, 2) a social policy-related reason, and 3) a labor economic reason. Clark (1960) demonstrated that “losers” under a meritocratic educational system are likely to “cool-out” so that they become adjusted to their appropriate social position in later life. On the other hand, Singaporeʼs school dropouts tend to “freeze-up” and then fall into bottomless cracks in later life. Once they have “frozen-up,” they may be stigmatized as “losers” in the meritocratic educational system and then marginalized in the precarious labor market. To overcome this situation, Singapore has attempted to enhance political stability and the social cohesion of the state. Moreover, school dropouts are encouraged to return to school in order to compete with cheaper migrant workers in the labor market.In summary, Singaporeʼs success in reducing the number of school dropouts can be looked upon as an outcome of Singaporeʼs effort to enhance political stability, social cohesion and economic growth so as to tackle increasing external uncertainties. In this sense, Singaporeʼs top academic performance among school students, despite the fact that more school dropouts are integrated into the mainstream, can be viewed as a process involving a state strategy of survival under the highly competitive, globalised economy.
著者
岡部 悟志
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.514-531, 2008-12-31 (Released:2010-04-01)
参考文献数
25
被引用文献数
2

本稿は,子ども期から成人期にかけての能力形成の過程を計量的に検討するものである.本田(2005)は,子ども期の家族コミュニケーションが豊富であることが,意欲や対人関係力,人柄,情動などを含めた学力以外の能力(=能力β.注4参照)を高める主な規定要因であると結論づけている.この本田の研究成果に検討を加えたうえで,新たに子ども期の家庭の経済状況,コミュニケーション対象の家族内から家族外への移行という2つの要因を付加した作業仮説モデルを構築し,調査データによる検証を行った.その結果,能力βの形成に対して,他の変数の影響を取り除いたうえで観測される家族コミュニケーションの直接的な効果は,本田が主張するほど決定的な影響力をもっていないこと,その一方で,出身家庭の経済力の関与や,家族コミュニケーションから家族外コミュニケーションを媒介した間接効果(=子どもの社会的自立の過程)などが,一定の影響力をもっていることが明らかとなった.この分析結果は,能力βの規定要因をもっぱら家族の内部に求めるものではなく,むしろ,家族の外部の資源をいかした能力βの形成ルートが存在することを意味している.以上を踏まえ,さいごに,能力形成の格差・不平等問題に対する政策的介入の可能性や,過剰なまでに高まった家庭の教育力言説をクール・ダウンさせる可能性などが示された.
著者
樋田 大二郎 岩木 秀夫 耳塚 寛明 大多和 直樹 金子 真理子 堀 健志 岡部 悟志
出版者
青山学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

実証研究の結果、日本の高校では確かにゆとりから学力回帰の流れが起きており、学力向上のためには、かつてのメリトクラシーとトラッキングの組み合わせによる構造に起因する動機付けでは無く、また内発的動機付けに期待する多様化の制度改革も一段落して、今日では学校生活の楽しさと個別的面倒見主義による動機付けが強調され、あるいはそれを支える新自由主義的競争原理の導入などが進行していた。しかし、そうした動向は主体性や創造性などの従来からの教育的価値を損なう危険を秘めていた。研究グループは、シンガポールとの国際比較研究から、代案として複線型教育体系もしくはその要素の一部を日本に導入することを検討した。
著者
岡部 悟志
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.169-187, 2007-10-31 (Released:2008-01-08)
参考文献数
21

1990年代以降、若年層を中心に進行した就業の非正規雇用化は、彼らの社会的な地位達成のあり方に大きなゆらぎを与えた。そのような中、若者の間に広がる収入差などの格差に着目した研究は蓄積されつつあるが、一方で当事者である彼らの主観的評価に焦点を当てた研究は相対的少数に留まっている。本稿では、当事者評価の中でも特に「仕事に対する総合的な満足」(仕事満足)を手がかりとし、若年非正規雇用の実態把握から問題点の特定を行った。分析の結果、同じ非正規社員でも、未婚男性の仕事満足が最も低いこと、そして、当カテゴリに属する若者は、無職の若者と生活意識面で強い親和性があり、生家の暮らし向きや学歴などの経歴が恵まれていないことがわかった。さらに、当カテゴリに限定して仕事満足の決定要因を探ったところ、現在の社会的属性ではなく過去の教育体験、とりわけ親や親以外の大人との接触体験の多寡が影響していることが判明した。過酷な労働条件のもとで仕事満足が相対的低位にとどまる若年非正規雇用の問題に対して、その解決の糸口を専ら彼らの働き方や処遇改善だけに求めるのではなく、義務教育段階より大人交流体験を促進する教育プログラムを導入するなどの方策を、政策議論の俎上に載せていくことが急務といえる。