著者
中西 啓喜 耳塚 寛明
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.215-236, 2019-06-30 (Released:2021-04-01)
参考文献数
33

本稿の目的は,平成25年度から29年度に実施された全国学力・学習状況調査における学校パネルデータを用い,学級規模の縮小が学力を向上させるのかについて検証することである。 学級規模の縮小が児童生徒の学力を改善するのかどうかについては,教育政策研究の中でも注目される分野のひとつである。ところが,学級規模の効果に関する知見はしばしば整合的ではない。このような知見の不一致は,観察されない異質性の影響が一因だと考えられている。近年の日本の学級規模研究では,データの階層性や内生性バイアスを除去した分析が蓄積され,小規模学級ほど学力向上に好影響があることが示されてきた。しかし,こうした一連の研究の多くは一度きりのクロスセクションデータによる知見に留まっている。そこで本稿では,5年間の学校パネルデータを用い,学級規模の効果検証を行った。 分析結果は次の通りである。第一に,計量経済学における固定効果モデルによる分析の結果,小規模学級ほど学力スコアが高くなるという知見が得られた。この結果は,観測不能な異質性を除去しており,同一の学校における学級規模縮小による学力スコアの上昇を意味している。第二に,小規模学級の全体的な効果は,小学6年生と中学3年生の両方に対し,全ての教科において統計的に有意な結果が得られた。第三に,小規模学級のポジティブな効果は,就学援助を受けている児童生徒が毎年多く通う小学校6年生に対してのみ統計的に有意であった。
著者
耳塚 寛明
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.115-136, 1993-06-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
86
被引用文献数
1
著者
耳塚 寛明
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.23-39, 2007-05-31 (Released:2018-07-01)
参考文献数
22
被引用文献数
8 4

The measurement of children’s academic achievements and the explanation of differences between social classes should not be dismissed by sociologists of education. Although inequality is a major theme of the field, the sociology of education has lacked empirical evidence on the structure of disparities in academic achievements. This is partly due to the difficulties involved in collecting sufficient data on academic achievement through schools.In and after 2002, studies were begun on the relationship between academic achievement and social class in Japan. At the time, schools were being heavily criticized within the context of the debate over falling children’s academic achievements. Some significant surveys were administered at that time, though they were small in number. However, they left some important issue to be solved. The first is that analyses of the determinants of academic achievement are inadequate for clarifying what factors will diminish class differences in achievement. The second concerns the reliability and validity of the variables collected. In particular, variables on the economic conditions of households are lacking. Finally, the surveys were conducted only in large cities.This paper examines the factors that affect children’s academic achievements, and the extent of the effect of such factors, through an analysis of the data of the Japan Education Longitudinal Study 2003 (JELS2003). JELS2003 was conducted in two areas: one a middle-sized city within the capital metropolitan areas, and the other a small local city. It also contains variables about the economic conditions of households.The major findings of the paper are as follows.1. In the small local city, the differences of academic achievement between social classes were relatively small.2. In the middle-sized city within the metropolitan area, children’s academic achievements were affected by the level of monthly educational expenses, level of educational expectations of the child, and income level of the family.Inequalities in children’s academic achievements in our society should be grasped in the context of the substitution of “parentocracy” for meritocracy.
著者
佐古 順彦 耳塚 寛明 池田 輝政 牟田 博光 藤岡 完治 野嶋 栄一郎 浅田 匡
出版者
早稲田大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1992

日本で唯一の大規模総合選択制高校である伊奈学園を多面的に評価した。学校の設置計画と運営の実際を概観した後で、多様な教科の選択制、3300の生徒を収容する大規模、大規模を小規模に分割するハウス制(学校内学校プランあるいはキャンパスプラン)というこの学校の独自の特質の効果を検討した。主要な結果は以下のとおりであった。1.教科教室制と大規模な学校建築が教師の空間利用を制限している。2.大規模校の場面の匿名性と小規模校の部分(特にホームルーム)の親密性の均衡が重要である。3.教科選択と満足の関係に男女差や学系(コース)の差がみられる。4.卒業生の自己像に自己実現と同時にシニシズム(冷笑主義)の傾向がみられる。5.進路指導の事例調査によると、進学や職業希望の形成に加えて高校生活の指導が重要である。6.進路選択に関する他校との比較調査によると、大学進学希望の要求水準は他校のように学力によって高低に二極分化せず、比較的に高い水準を維持する。7.学校経営の財政基盤の分析によると、建築や設備などの資本的支出はやや大きいが、本務教員あたり生徒数や生徒一人あたりの支出や標準運営費は平均的である。8.教育情報処理システムは、この学校の大規模とカリキュラムの個別化に必須のものであるが、情報処理にともなう作業の多様さと作業量の多さが特徴である。教務関連、情報教育関連、教科教育関連のシステムの増強と人材の育成が必要である。
著者
耳塚 寛明
出版者
お茶の水地理学会
雑誌
お茶の水地理 (ISSN:02888726)
巻号頁・発行日
no.53, pp.102-106, 2014-09-30

Lecture at the annual meeting (Abstracts)
著者
耳塚 寛明 苅谷 剛彦 樋田 大二郎
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.29-52, 1982-03-10

The aim of this study is to find the relations of school organizational structure and non-organizational treatment to students career formation. We studied the relation of "Student Subculture and School Organization in Japanese High school" in 1979, which was reported in this bulletin in 1981. In that study, we showed the importance of school organization and teachers' perspecctives as intervening variables. In this study, we focused on student career formation as an output variable. And we researched how student career formation is influenced by organizational and non-organizational features of the individual school. We tried three case studies. Each case contains two schools which have the same background. By this method, we could clarify school organizational and non-organizational effect on student career formation with any other variables controlled. The data we used are sub-samples of the former study in 1979. The number of the survey objects include 6 high schools, 6 staffs a school, 750 students and 68 teachers.
著者
樋田 大二郎 岩木 秀夫 耳塚 寛明 大多和 直樹 金子 真理子 堀 健志 岡部 悟志
出版者
青山学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

実証研究の結果、日本の高校では確かにゆとりから学力回帰の流れが起きており、学力向上のためには、かつてのメリトクラシーとトラッキングの組み合わせによる構造に起因する動機付けでは無く、また内発的動機付けに期待する多様化の制度改革も一段落して、今日では学校生活の楽しさと個別的面倒見主義による動機付けが強調され、あるいはそれを支える新自由主義的競争原理の導入などが進行していた。しかし、そうした動向は主体性や創造性などの従来からの教育的価値を損なう危険を秘めていた。研究グループは、シンガポールとの国際比較研究から、代案として複線型教育体系もしくはその要素の一部を日本に導入することを検討した。
著者
耳塚 寛明
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.111-122, 1980-09-20

Studies of student subcultures in high school have contributed to the development of studies in this field by discovering a variety of subcultures such as an anti-school subculture. These studies, however, have several problems. Amongst others, we need theories and methods which make it possible to explain the polarization of student subcultures as well as to describe the distribution of them among students. For this purpose, I clarified three theories that may explain the polarization between pro-school and anti-school subcultures, and applied them to two sets of research data. Clarified theories in this paper are following; (1) culture clash, (2) status frustration and (3) school organization. The result showed the possibility that the status frustration model would fit in with facts, and that this would explain the polarization of subcultures. But we have too restricted information about school organization to identify the effect of it on the polarization. We have to pay attention to school organization more systematically. Furthermore, we have not analyzed the micro-sociological process of differentiation of students by teachers. On the basis of a status frustration model, we need to explore the school organization, and especially the process of differentiation of students. This process will be explained fully by regarding it as a labelling process.