著者
金子 元久 矢野 眞和 小林 雅之 藤村 正司 小方 直幸 山本 清 濱中 淳子 阿曽沼 明裕 矢野 眞和 小林 雅之 濱中 淳子 小方 直幸 濱中 義隆 大多和 直樹 阿曽沼 明裕 両角 亜希子 佐藤 香 島 一則 橋本 鉱市 苑 復傑 藤墳 智一 藤原 正司 伊藤 彰浩 米澤 彰純 浦田 広朗 加藤 毅 吉川 裕美子 中村 高康 山本 清
出版者
東京大学
雑誌
学術創成研究費
巻号頁・発行日
2005

本研究は、1)日本の高等教育についての基礎的なデータを大規模調査によって蓄積し、その分析をおこない、2)それをもとに各国の高等教育との比較分析を行うとともに、3)その基礎にたって、日本の高等教育の課題を明らかにすること、を目的とした。とくに大規模調査については、(1)高校生調査(高校3年生4000人を、その後5年間にわたり追跡)、(2)大学生調査(127大学、約4万8千人の大学生について学習行動を調査)、(3)社会人調査(9千事業所、2万5千人に大学教育の経験、評価を調査)、(4)大学教員調査(回答者数約5千人)、(5)大学職員調査(回答者数、約6千人)、を行い、それをデータベース化した。
著者
大多和 直樹
出版者
日本高等教育学会
雑誌
高等教育研究 (ISSN:24342343)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.87-106, 2016-05-30 (Released:2019-05-13)
参考文献数
27

本稿は,大学改革において形成的評価による課題の共有と議論を活性化のために学生調査をどう活用できるのかについて考察するものである. ここでは,まず①学生調査の視角の特長とその意義について確認し,②近年行われた具体的な調査に言及しながら学生調査の最も定番的なI-E-Oモデル(カレッジインパクト理論)の特質を把握しつつ,分析のインパクトを高めるべくI-E-Oモデルを微修正することを試みた(Ⅲ章). 次に③現代の大学改革を捉え返す具体例として,どのような分析がありうるのかについて大学における主体的な学びを題材にしながら考える(Ⅳ章)とともに,④補足的に個別機関の調査おける分析の限界の克服を可能とする大規模調査やベンチマークの意義と動向についてみていく作業を行った(Ⅴ章).
著者
千葉 勝吾 大多和 直樹 Shogo CHIBA Naoki OTAWA 東洋大学大学院 東京大学 Graduate School of Toyo University University of Tokyo
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.67-87, 2007-11-30 (Released:2017-02-28)

The school system continues to occupy a central position in the system of social distribution. However, the school is changing from a social screening institution, as it was in the 1970s, to a support institution. Schools now tend to support the decision-making of students based on their own academic achievements and career plans. It is difficult for schools to intervene in students' decision-making in the way they did in the 1970s. However, the relationship between student's school records and their academic and career achievements has not been broken down despite the drastic change in this internal process. In this paper, the authors describe this mechanism in the school by investigating one commercial high school in the Metropolitan area. The authors examine data from the "Student Kartes" of all students in 2002. In these documents, teachers record students' academic achievements and their process of career determing. The authors then analyze how students move between the various channels offered by the school to make academic and career choices, and show some typical patterns. The main conclusions are as follows. First, many students failed to attend group counseling formally provided by the school, and teachers need to give individual support to students. Second, ironically, due to the fact that academic affairs were not highly valued at the commercial high school and that academic competition was not stiff, students with a strong commitment to school tended to have better achievement than those who had a weak commitment. In that sense, the school, as a support institution, also functions as a social screening institution.
著者
樋田 大二郎 岩木 秀夫 耳塚 寛明 大多和 直樹 金子 真理子 堀 健志 岡部 悟志
出版者
青山学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

実証研究の結果、日本の高校では確かにゆとりから学力回帰の流れが起きており、学力向上のためには、かつてのメリトクラシーとトラッキングの組み合わせによる構造に起因する動機付けでは無く、また内発的動機付けに期待する多様化の制度改革も一段落して、今日では学校生活の楽しさと個別的面倒見主義による動機付けが強調され、あるいはそれを支える新自由主義的競争原理の導入などが進行していた。しかし、そうした動向は主体性や創造性などの従来からの教育的価値を損なう危険を秘めていた。研究グループは、シンガポールとの国際比較研究から、代案として複線型教育体系もしくはその要素の一部を日本に導入することを検討した。
著者
大多和 直樹
出版者
東京大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2007

高等教育におけるeラーニング(ITを用いた教育)にどれくらいのコストがかかるのか、eラーニングが様々な角度から注目され研究がなされる中で、この点については実態把握がなされておらず、よく分かっていない。まず、教育プログラムのコストをABC(アクティビティ・ベースト・コスティング)の手法を当てはめて、計測することを試みた。その過程を通じて、eラーニングにおいては、ヒドゥンコストが大きいことがわかってきた。これがeラーニングにともなうコスト問題の特質であり、研究・教育という領域の特殊性と深く関わっていることがみえてきた。そこで、いくつかのヒドゥンコストを浮き彫りにする事例調査を行った。
著者
樋田 大二郎 岩木 秀夫 耳塚 寛明 苅谷 剛彦 金子 真理子 大多和 直樹
出版者
聖心女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

われわれが1979年以来行ってきたデータの再分析、および日本、シンガポールの再調査を行っている。シンガポールは、非常に学歴が重視される国であり、研究者の間ではメリトクラシー(能力と努力の結果が支配する)の国であると考えられている。こうした背景には、シンガポールの国際社会やアジアにおける軍事的、経済的位置づけやさらには多民族の融合というこの国独自の事情がある。しかし、それだけでなく、人々を学習に駆り立て、学習の結果を人材の社会的配分の基準にすることを正当化するような考え方や仕組みが存在する。一昨年度以来のわれわれの調査では、シンガポールは、教育政策においてアファーマティブ・アクション(マイノリティへの優遇:大学入学枠の確保、点数の加算など)や救済重視的な社会的敗者対策はとらずに、競争参加への機会均等をすべての国民に対して保証する/競争の結果に基づいて地位配分を行う/競争の結果に基づいて地位配分が行われるプロセスと基準を明確化し納得させる/競争の内容(学習の内容と方法)を明示化し納得させる/競争の内容(学習の内容と方法)を「学問中心」ではなく、生徒の興味、企業からの要請や国際社会からの要請に応じたものにしている/競争の内容(学習の内容と方法)が卒業後の生活と結びついていることを生徒に認知させ、納得させる/競争の結果に基づいて手厚いエリート教育と手厚い大衆教育を行う/敗者復活の機会を用意する、などの教育政策を採っている。しかし、こうしたシステムのあり方に加えて、授業面で、私たちの知見では、シンガポールは、授業内容が卒業後の進路とレリバンスが高く、それを可能にするために、コース設置、教員採用、カリキュラム、教科書などが、現場裁量に任せられる部分が大きく、ガンバが進路先とコミニュケーションを親密にとっている。
著者
千葉 勝吾 大多和 直樹 Shogo CHIBA Naoki OTAWA 東洋大学大学院 東京大学 Graduate School of Toyo University University of Tokyo
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.67-87, 2007-11-30
被引用文献数
4

The school system continues to occupy a central position in the system of social distribution. However, the school is changing from a social screening institution, as it was in the 1970s, to a support institution. Schools now tend to support the decision-making of students based on their own academic achievements and career plans. It is difficult for schools to intervene in students' decision-making in the way they did in the 1970s. However, the relationship between student's school records and their academic and career achievements has not been broken down despite the drastic change in this internal process. In this paper, the authors describe this mechanism in the school by investigating one commercial high school in the Metropolitan area. The authors examine data from the "Student Kartes" of all students in 2002. In these documents, teachers record students' academic achievements and their process of career determing. The authors then analyze how students move between the various channels offered by the school to make academic and career choices, and show some typical patterns. The main conclusions are as follows. First, many students failed to attend group counseling formally provided by the school, and teachers need to give individual support to students. Second, ironically, due to the fact that academic affairs were not highly valued at the commercial high school and that academic competition was not stiff, students with a strong commitment to school tended to have better achievement than those who had a weak commitment. In that sense, the school, as a support institution, also functions as a social screening institution.