著者
小川 正人
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.309-321, 2013-09-30 (Released:2018-04-04)

本論文は、1875年に北海道に強制的に移住させられた樺太アイヌの児童を対象として設置された小学校「対雁学校」の歴史を検討したものである。先ず同校の設立・維持に関する行政の施策をあとづけ、学校設置当初のごく一時期を除けば、行政は樺太アイヌの教育に積極的ではなかったことを明らかにした。また、児童の就学状況を捉え直すことを通して、樺太アイヌは、それまでの生活基盤から切り離された暮らしを強いられた中での余儀の無い選択として、子どもに教育を受けさせることを強く求めていたと考えられることを指摘した。樺太アイヌは、自分たちの暮らしを築くこと、そのための子どもの教育の機会と場を求めたのであり、行政がそれに応えなかったのである。
著者
小川 正人
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.309-321, 2013

本論文は、1875年に北海道に強制的に移住させられた樺太アイヌの児童を対象として設置された小学校「対雁学校」の歴史を検討したものである。先ず同校の設立・維持に関する行政の施策をあとづけ、学校設置当初のごく一時期を除けば、行政は樺太アイヌの教育に積極的ではなかったことを明らかにした。また、児童の就学状況を捉え直すことを通して、樺太アイヌは、それまでの生活基盤から切り離された暮らしを強いられた中での余儀の無い選択として、子どもに教育を受けさせることを強く求めていたと考えられることを指摘した。樺太アイヌは、自分たちの暮らしを築くこと、そのための子どもの教育の機会と場を求めたのであり、行政がそれに応えなかったのである。
著者
小川 正人
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.2-20, 2010-10-01 (Released:2018-01-09)
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to consider the subjects of education expenses policies (in this paper, elementary and secondary education) of the Democratic Party Administration, reconfirming that the Governmental fiscal policies and state have a great influence on the contents of educational budgets, educational policies, and the actors' political activities in the situation before and after a change of Government. Under the former Liberal Democratic Party Administration, the range of choice of the education policies was narrowed remarkably, with educational policies pointing to efficiency against the background of a severe restriction on educational budgets and the retreat of the power of the bunkyouzoku (politicians associated with the governing party and education). The inauguration of the Democratic Party Administration became an opportunity to overcome the severe restrictions of the educational budget and the stale situation of educational policies under the administration of the Liberal Democratic Party. Enactment of a tuition-free bill for high school was a symbol of the dynamism of the education policies to be determined by the Cabinet initiative with the change of the Government. However, while national bond dependence of the country has exceeded the cautionary zone, many educational expenses policies, following the plan for free high school tuition, are faced with the problem of whether sources of revenue are securable with the subjects of a tax increase and fiscal reconstruction looming large in the public. It is thus opaque how far the Administration will continue to be able to secure educational expenses under this initiative from now on. Moreover, another concern is the educational expenses policies technique of the Democratic Party Administration. The feature of the educational expenses policies of the Administration is a conversion to a demand side (family and child) from a supply side. In order to convert the conventional supply side into a demand side, it is necessary to change the conventional rule and structure of resource allocation based on the educational condition maintenance to a new rule and structure of resource allocation suitable for the principle of "equality based on each child." However, an awareness of the issues of making the new rule and structure of resource allocation suitable for the "equality based on each child" is weak in terms of the policies of making high school tuition free and introducing child allowances which were realized first by the new Administration. Since there is no prospect of a fiscal reconstruction which includes a tax increase and revenue-and-expenditure reform or the vision of social economy reform in the policies of the Democratic Party and the new Administration, the Democratic Party and the new Administration cannot actually carry out a new view which builds new rules and a structure of resource allocation corresponding to the above-mentioned "equality based on each child." It is clear that the maintenance of educational conditions and educational fiscal administration with the feature of "the equality of a field" focused on a supply side, were based on centralization and lacked a deeper consideration of "equality based on each child.". At this point, the policy shift became focused on the demand side to be challenged by the Democratic Party Administration. It is an important subject for Japanese education. However, the choice to improve the problems of the current system by maintaining the strong points of the present educational administrative and financial system with the feature of "the equality of a field" should not be denied.
著者
川口 広美 後藤 賢次郎 草原 和博 小川 正人
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.85-94, 2014 (Released:2020-01-26)
参考文献数
19
被引用文献数
3

近年,「教科教育学」の学問上の位置づけや独自性を海外の視点から見直す動きがある。社会科教育学研究では,研究方法の日米比較を通して議論が重ねられてきた。この過程で特に争点となったのは,研究のあり方・目的についてと,「研究」と「開発」の関係である。そこで本研究は,米国在住の社会科教育学研究者へのインタビュー結果から,日本の研究との研究方法上の共通点と相違点の背景にある研究観を明らかにすることを目的とする。インタビュー結果からは,調査対象となった米国在住の研究者の社会科観と研究方法には多様な関係が見られたこと,現場教師の取り組みを映し出す「鏡」を提供することを研究の貢献としていること,背景には構成主義的な社会観があることを明らかにした。これらは,日本の教科教育学研究の特質を浮き彫りにするとともに,将来の教科教育学の国際比較に向けた研究の課題を示唆している。
著者
小川 正人
出版者
東京大学大学院教育学研究教育行政学研究室
雑誌
東京大学大学院教育学研究科教育行政学研究室紀要 (ISSN:13421980)
巻号頁・発行日
no.16, pp.2-12, 1997-03

This paper tries to clarify a purpose and problems of the corporate study. In recent years, the policy of the teacher compensation is drawing attention as one of the means of carrying forward teacher abilities improvement and the school improvement in America, England and Japan. In this paper, first, it surveys the background where the problem of the teacher compansation surfaces as the policy problem in Japan. Second, it examines the problem of the JINNJIIN-system which has a big influence to fix a teacher compansation. Then, third, it puts the problems of the teacher compensation sysytem on the intcrvicw-survcv of the teacher-relation erouns.
著者
草原 和博 棚橋 健治 溝口 和宏 桑原 敏典 鴛原 進 橋本 康弘 山田 秀和 渡部 竜也 藤本 将人 田中 伸 田口 紘子 後藤 賢次郎 小川 正人 川口 広美
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究では,社会科教育研究の日米比較を通して,それぞれの学界で確立されてきた研究方法論を抽出し,再構成することで,国際的な研究交流にたえうる「研究法ハンドブック」を開発しようとした。米国の研究者を招いたシンポジウムでの討論と聞き取り調査,ならびに文献調査を踏まえて,効果が期待される以下3つの方法論を導出し,論文作成の手続きを定式化することができた。(1)規範的・原理的な提言(2)実験的・実践的な開発(3)実証的・経験的な研究。
著者
小川 正人
出版者
道立アイヌ民族文化研究セン
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究課題は、近現代日本のアイヌ教育史の中でも、〈アイヌ政策〉が可視的だった1930年代以前とアイヌ民族の権利回復・伝統文化の再評価が唱えられるようになった1960年代末以降との"狭間"に当たり、「アイヌ」という言葉すらタブーとされることが多かった1940~50年代を対象として、この時期の教員や地域のアイヌによる取組や活動をあらためて調査し、当時のアイヌと教育に関わる様々な問題の実態を明らかにすることを目的とした。具体的な作業と成果は次のとおりである。(1)先ず北海道大学附属図書館、北海道立図書館、北海道教育大学附属図書館等において、当該時期の教育行政関係文書、教育雑誌、教職員組合関係文献等を調査し、本研究課題に関わる記録資料の所在に関する予備的確認を行った。(4月~6月)(2)その結果を踏まえ、道内各地域での関係資料調査を順次実施したほか、全国的な教育行政・教育研究組織等の動向を掴むため東京都での資料調査、早くからアイヌの教育問題に関心を持ち人的な交流も確認できる被差別部落地域における情報を収集するため京都、奈良、大阪での資料調査を実施した。(7月~12月)(3)並行して、収集した情報のデータベース(文献目録)化を実施。10月に開催された教育史学会第57回大会での口頭研究発表にその成果の一部を援用した。(4)12月以降は補充調査を実施しつつ、収集した情報の整理・分析作業を継続した。(5)以上の作業を通して、確認できた当該時期の関係資料は、数としては前後の時期に比べきわめて乏しい。しかも、タイトルに「単級複式学校」「地域の低所得者層」「非行等の語のみを記したものが目立つ。予て指摘されてきた"見えない問題"とされていた時期だとする把握は、現象としては確かにその通りである。しかしこれらの記録には、地域のアイヌ児童の問題と取組む教職員や、自ら教育研究団体の場で発言するアイヌの存在が確認できる。そして、これらの人々による、問題の所在と打開の方策を模索する営みは、その困難さに行き当たれは当たるほどに、人々自身の意図を超えて、アイヌ児童を取り巻く諸問題が、「貧困」「僻地」「階層」だけではない淵源―先住者ゆえに抱えさせられてきたもの―を持つことを暗示している、というのが筆者の仮説的な結論である。本研究により筆者は、「アイヌ=先住民族」という理解が与件ではない時期に、実態との不断の取り組みによって、その問題が"予感"されたことが重要ではないかと考えるに至った。本研究の成果については、2014年10月に開催される教育史学会大会にて改めて発表する予定である。