著者
山本 由弦 千代延 俊 神谷 奈々 濱田 洋平 斎藤 実篤
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1, pp.41-55, 2017-01-15 (Released:2017-04-18)
参考文献数
44
被引用文献数
2 1

三浦・房総半島では,世界的にも珍しい,ごく若く埋没深度の浅い付加体-被覆層システムが,後生の変成作用を経験しないまま陸上に露出している.本見学旅行では,房総半島に絞って見学する.沈み込み帯のごく浅部(1km程度)から中深部(2-4km)の付加体に発達するin-sequence thrust,付加体を不整合に覆う海溝斜面堆積物,これらを切るout-of-sequence thrust,それに前弧海盆堆積物を見学し,付加型沈み込み帯の基本システムを網羅する.
著者
平田 芳明 関口 礼司 斎藤 実 久保田 紘二 鹿山 光
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.579-582, 1994-07-20 (Released:2009-10-16)
参考文献数
14

Lipids extracted from three pine seeds, Pinus koraiensis, Pinus armandi and Pinus cembra, were studied for general properties, fatty acid, sterol, phospholipids, and tocopherol content and autoxidation by the AOM test.All the lipids contained 14.718.6 % of Δ cis-5, cis-9, cis-12-octadecatrienoic acid (Δ 5, 9, 12-18 : 3 and designated here tentatively as pinolenic acid). The content of this acid in polar lipids was considerably less than in neutral lipids. The content of pinolenic acid in 2-monoacylglycerol was very low (1.22.6 %) and was thus considered distributed mainly at the 1, 3-position.Sterol composition consisted of three sterols, sitosterol, Δ 5-avenasterol and campesterol. Total sterol content of lipid extracted from P. armandi seeds was higher than that in the other two species.Phosphatidylcholine (PC), phosphatidyl ethanolamine (PE) and phosphatidylinositol (PI) were present as the major phospholipids.Total tocopherol content in pine seed lipids was less than in vegetable oils having high iodine value such as soybean oil and safflower oil. Oxidative stability by the AOM test was essentially the same as that of the above vegetable oils.
著者
斎藤 実篤
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.100, no.4, pp.616-627, 1991-08-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
45
被引用文献数
1

Structural characteristics of Recent forearc regions can be divided into three types (shelf type, terrace type, slope type) in terms of the morphology of forearc basins and the topography of basements. The differences in forearc structure seems to correspond with the difference in deformation style of forearc lithospher by subduction. Supply and/or subduction of sediments at trench are secondary factor of forearc deformation. High plate convergence rate leads to widely uplifting of island arc less subsidence of forearc basin (shelf type). Conversely, low plate convergence rate leads to one-sided subsidence of trench side and increasing in undulation of forearc topography (slope type).Sediments from forearc basin can reconstruct the subsidence rate of forearc basin and the vertical movement of island arc and by use of planktonic microfossils and benthic for eminifera which determine the changes in sedimentation rate and paleobathymetry. Thus, forearc basins are tectonic recorder to estimete the arc evolution and the change in subduction styles.
著者
木村 学 木下 正高 金川 久一 金松 敏也 芦 寿一郎 斎藤 実篤 廣瀬 丈洋 山田 泰広 荒木 英一郎 江口 暢久 Sean Toczko
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.124, no.1, pp.47-65, 2018-01-15 (Released:2018-05-30)
参考文献数
98
被引用文献数
1

2007年開始の南海トラフ地震発生帯掘削計画は,プレート境界で起こる地震発生,断層メカニズムの理解を目的に実施,掘削の結果,これまで以下の主要な成果が得られた.1)南海前弧域は,~6Ma以降の沈み込み,特に2Ma以降の付加体の急成長によって形成され,プレート境界の上盤を形成することとなった.2)プレート境界と分岐断層に沿うすべりは,海底面まで高速ですべり抜けたことがある.3)粘土鉱物に富む断層ガウジは静的にも動的にも,絶対的に弱い.4)掘削によって応力測定に成功した.多くの地点で最大水平圧縮方向はプレートの収束方向とほぼ平行であり,次の南海地震に向けての応力蓄積の進行が示唆される.5)掘削孔設置の観測計が,2016年4月1日に南海プレート境界で72年ぶりに発生した地震による圧力変動を観測した.海底観測網による微小津波観測と同期しており,上盤内の地震時体積収縮を世界で初めて観測した.

1 0 0 0 微小生物

著者
斎藤実
出版者
神奈川県立教育センター
雑誌
生物教育
巻号頁・発行日
pp.46-58, 1966
被引用文献数
1
著者
斎藤実頴 編
出版者
江川堂
巻号頁・発行日
vol.3 巻之6 佐藤一斉, 1879
著者
小川 幸男 関田 清司 梅村 隆志 斎藤 実 小野 敦 川崎 靖 内田 雄幸 松島 裕子 井上 達 菅野 純
出版者
[日本食品衛生学会]
雑誌
食品衛生学雑誌 = Journal of the Food Hygienics Society of Japan (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.8-18, 2004-02-25
被引用文献数
11

雌雄のWistarラットに,0.00, 0.01, 0.10および1.00%の割合でギムネマ・シルベスタ葉の抽出粉末(GS)を基礎飼料に添加した餌を52週間与えた.試験期間中,GS投与に関連する動物の死亡はなく,体重,摂餌量,血液学,血液生化学および病理組織学的検査における変化は認められなかった.52週間のGS 1.00% 添加飼料(一日平均摂取量,雄504 mg/kg/day, 雌563 mg/kg/day)の摂取量は,ラットにおいて毒性変化の認められない用量(NOAEL)であると推論した.
著者
小川 幸男 関田 清司 梅村 隆志 斎藤 実 小野 敦 川崎 靖 内田 雄幸 松島 裕子 井上 達 菅野 純
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.8-18, 2004-02-25 (Released:2009-01-21)
参考文献数
29
被引用文献数
4 11

雌雄のWistarラットに,0.00, 0.01, 0.10および1.00%の割合でギムネマ・シルベスタ葉の抽出粉末(GS)を基礎飼料に添加した餌を52週間与えた.試験期間中,GS投与に関連する動物の死亡はなく,体重,摂餌量,血液学,血液生化学および病理組織学的検査における変化は認められなかった.52週間のGS 1.00% 添加飼料(一日平均摂取量,雄504 mg/kg/day, 雌563 mg/kg/day)の摂取量は,ラットにおいて毒性変化の認められない用量(NOAEL)であると推論した.
著者
大庭有二 三上 憲一 斎藤 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.100, pp.37-44, 1993-11-11
被引用文献数
2

会議システムにおける映像の役割を明かにする目的で、実テレビ会議のシーンの分析と心理的要因を検討した。実テレビ会議のシーン分析ではシーンの分類と各シーンのカテゴリ分けをすることにより、テレビ会議における映像利用に影響を及ぼす因子をまとめた。さらに因子間の利用頻度の高低を示すことにより、ある程度の映像利用の序列が推定可能になった。また、心理的要因を検討する実験としては()映像を要求する動機、()被験者に依頼するタスクの違いから生じる心理的な条件付けの差が映像の利用頻度に与える影響、の2項目を中心に調べた。映像を要求する動機は少なくとも()音声で不足する情報の理解と()不安感の除去等の心理的要因の2種類があることを示した。タスクの違いによる実験からは()外因的要因と()タスクの解釈の個人差として生じる内因的要因が映像利用の頻度に影響することを示した。また,本実験の条件下では「被験者の映像の直視を静止画に置換えることができるとすると、全映像の約0.1%が有効に働く」事を示した。To clarify the role of images in conferencing systems, actual teleconferences scenes are analyzed and psychological factors are investigated. In the analysis of teleconferencing scenes, types of scenes are defined and each scene is categorized, and on the basis of such information, factors which influence the usage of certain scenes in teleconferencing are determined. Moreover, by examining which factors occur the most and which occur the least, it becomes possible to estimate how often certain images will be used. Experiments were also performed to investigate psychological factors concentrating on two major items: 1) the motivation for requesting a certain images, and 2) the influence on image frequency due to differences in applied psychological conditions generated from different tasks given to test subjects. Motivation for requesting a certain image was found to be of at least two types: 1) to obtain information which cannot be satisfactorily understood by voice alone, and 2) to eliminate an uncomfortable feeling. in the experiments involving different tasks, it was shown that the frequency of using certain images was affected by 1) external factors, and 2) internals factors arising from individual differences in interpreting the tasks. In addition, it was shown under the conditions of this experiment, that if it is made possible for a test subject to switch his ore her observed image to a still image, only about 0.1% of all such images were found to be effective.