著者
春成 秀爾
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.1-52, 2001-03
被引用文献数
1

「日本の旧石器人」は,ナウマンゾウ・ヤベオオツノジカ・ステップバイソン(野牛)などを狩りの対象にしていた。しかし,これらの大形獣は自然環境の変化によって,あるいは,人によるオーバーキル(殺し過ぎ)の結果,更新世の終わりごろに相ついで絶滅した。完新世になると,代わってニホンジカとイノシシが繁殖したので,縄文人はこれらの中形獣を弓矢で狩りした。長野県野尻湖の発掘の成果を総括する形で現在,このような考え方が学界で広く受け入れられようとしている。しかし,この考え方に関する資料や検討はまだ十分でなく,一つの仮説にとどまる。ナイフ形石器・剥片などが集中的に分布するブロック(径4~6m)がいくつも環状(径20~50m)にめぐる規模の大きな旧石器時代後期の遺跡があり,大形獣を狩猟するために人々が一時的にたくさん集まった跡と解釈されている。このような遺跡は約33,000~28,000年前に限ってみられる。また,大形動物の解体具と推定される刃部磨製石斧もこの時期に多い。ナウマンゾウやオオツノジカを狩っていたのは,28,000年前ごろまでで,以後もそれらの大形獣は生存していたとしても,その数は著しく減少しており,寒冷期がまだつづいている15,000年前ごろにはこれらの大形獣はほぼ絶滅してしまったようである。それをオーバーキルの結果だと主張するためには,狩猟の対象とは考えにくい猛獣のトラ・ヒョウなどや,大量にいた食虫類のニホンモグラジネズミや齧歯類のニホンムカシハタネズミ・ブラントハタネズミなどが,同じころに絶滅している事実との違いを適切に説明しなければならない。大形獣の絶滅問題に関しては,オーバーキルだけでなく,更新世後期の気候の細かな変化や火山灰の降下に起因する自然環境の変化との関連をいっそう追究する必要がある。The Palaeolithic hunters of Japan hunted animals such as Palaeoloxodon naumanni (Nauman's Elephant), Sinomegacerus yabei (Yabe's Giant Fallow Deer) and Bison priscus (Steppe Bison). However, these big game became extinct one after another in the late Late Pleistocene epoch because of the change of natural environment and the over-kill by humans. In the Holocene, animals such as Cervus nippon (Japanese Deer) and Sus scrofa (wild boar) took the place of big game and the Jomon people hunted these middle sized animals with the bow and arrow. The above view is at present widely acknowledged academically after the excavation of Nojiri Lake in Nagano Prefecture. However, it needs more research and investigation.The circular site (20~50 m in diameter) of blocks (3~5m in diameter) which intensively contain knife blades and flakes made of stone are considered to have been places where Palaeolithic hunters gathered together temporarily in order to hunt big game. This kind of site is unique to the early Late Palaeolithic epoch (about 33,000 to 28,000 B.R). Moreover, many stone axes with ground blades, which are supposed to have been used for butchering big game, are also found from this period. The hunting of Palaeoloxodon naumanni or Sinomegaceros yabei was presumably done until around 28,000 B.P. After that, these animals considerably decreased in number, and seem to have become extinct around 15,000 B.P. In order to affirm their extinction because of over-killing, we must prepare an adequate explanation about the fact that at around the same time, carnivorous and ferocious animals such as the Panthera tigris (tiger), Panthera pardus (leopard) or insectivorous animals like Anourosorex japonicus (a kind of shrew), rodents like the Microtus epiratticepoides (a kind of field voles), Microtus brandtiodes (ditto), became extinct also. These animals are hard to be considered as targets of over-killing. Beside the over-kill, we must search harder for the relationship between the detailed climate change in the Late Pleistocene epoch, the change of natural environment caused by the fall of volcanic ash and the extinctions of the big mammals. Furthermore, according to a palaeontological study, as early as the Middle Pleistocene, Cervus grayi (or Cervus grayi katokiyomasai), the ancestor of the Cervus nippon, Sus scrofa and Sus lydekkeri had crossed over to Japan; at least C. grayi katokiyomasai was already increasing. The Palaeolithic people in Japan made many trap pits and their targets may well have been wild boar. In fact we should suppose that the Palaeolithic people hunted extensively both deer and wild boar.

6 0 0 0 IR 熊祭りの起源

著者
春成 秀爾
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.57-106, 1995-03-31

熊祭りは,20世紀にはヨーロッパからアジア,アメリカの極北から亜極北の森林地帯の狩猟民族の間に分布していた。それは,「森の主」,「森の王」としての熊を歓待して殺し,その霊を神の国に送り返すことによって,自然の恵みが豊かにもたらされるというモチーフをもち,広く分布しているにもかかわらず,その形式は著しい類似を示す。そこで人類学の研究者は,熊祭りは世界のどこかで一元的に発生し,そこから世界各地に伝播したという仮説を提出している。しかし,熊祭りの起源については,それぞれの地域の熊儀礼の痕跡を歴史的にたどることによって,はじめて追究可能となる。熊儀礼の考古学的証拠は,熊をかたどった製品と,特別扱いした熊の骨である。熊を,石,粘土,骨でかたどった製品は,新石器時代から存在する。現在知られている資料は,シベリア西部のオビ川・イェニセイ川中流域,沿海州のアムール川下流域,日本の北海道・東北地方の3地域に集中している。それぞれの地域の造形品の年代は,西シベリアでは4,5千年前,沿海州でも4,5千年前,北日本では7,8千年前までさかのぼる。その形状は,3地域間では類似よりも差異が目につく。熊に対する信仰・儀礼が多元的に始まったことを示唆しているのであろう。その一方,北海道のオホーツク海沿岸部で展開したオホーツク文化(4~9世紀)には,住居の奥に熊を主に,鹿,狸,アザラシ,オットセイなどの頭骨を積み上げて呪物とする習俗があった。それらの動物のうち熊については,仔熊を飼育し,熊儀礼をしたあと,その骨を保存したことがわかっている。これは,中国の遼寧,黄河中流域で始まり,北はアムール川流域からサハリン,南は東南アジア,オセアニアまで広まった豚を飼い,その頭骨や下顎骨を住居の内外に保存する習俗が,北海道のオホーツク文化において熊などの頭骨におきかわったものである。豚の頭骨や下顎骨を保存するのは,中国の古文献によると,生者を死霊から護るためである。オホーツク文化ではまた,サメの骨や鹿の角を用いて熊の小像を作っている。熊の飼育,熊の骨の保存,熊の小像は,後世のアイヌ族の熊送り(イヨマンテ)の構成要素と共通する。熊の造形品は,オホーツク文化に先行する北海道の続縄文文化(前2~7世紀)で盛んに作っていた。続縄文文化につづく擦文文化(7~11世紀)の担い手がアイヌ族の直系祖先である。彼らは,飼った熊を送るというオホーツク文化の特徴ある熊祭りの形式を採り入れ,自らの発展により,サハリンそしてアムール川下流域まで普及させたことになろう。それに対して,西シベリアでは,狩った熊を送るという熊祭りの形式を発展させていた。そして,長期にわたる諸民族間の交流の間に,熊祭りはその分布範囲を広げる一方,そのモチーフは類似度を次第に増すにいたったのであろう。The bear festival had spread among the hunting peoples in the forest zones of the extreme north and sub-extreme north in Europe, Asia and North America by the 20th century. The motif of the festival is that the beauty of nature would be recompensed by killing bears, which were "the masters of the forest" or "the kings of the forest", and, after they had feasted their spirits, they would go back to the world of the Gods. Although it spread over a wide area, the styles of the festivals in different places show a surprising resemblance. Ethnologists have hypothesized that the bear festival might have originated in one place in the world and then spread widely from there. However, the origin of the bear festival can be traced only by evaluating the evidences of ritualistic treatment of bears in each district.The archaeological evidence for the ritualistic treatment of bears consist of artifacts shaped like bear and bear bones given special treatment. The artifacts shaped like bears made of stones and clay along with bones occur in the Neolithic period. The well-known historical remaining objects were excavated mainly in three places; the central basins of the Ob, the Jenisei rivers in Western Siberia; the lower basin of the Amur river in the Maritime Province of Siberia; as well as the Hokkaidō and Tōhoku districts in Japan. The production dates of these products in each area, in Western Siberia and the Maritime Province of Siberia, can be traced to 4000 or 5000 years ago, and in Northern Japan, amazingly, to 7000 to 8000 years ago. The differences in the form or shapes of the products in these three areas are more recognizable than the resemblances. This suggests that the worship and rituals of the bears may have started in many places.The Okhotsuk culture (the 4th-9th century), developed along the coast of the sea of Okhotsuk in Hokkaidō. It was their custom to pile skulls, mainly of bears but also of deer, raccoon dogs, seals and fur seals, at the back of the house, as fetishes. For the bears among these animals, we know for certain that they fostered baby bears, killed them after ritualistic treatment and preserved their bones. This is determined from their custom of keeping pigs, preserving their skulls and mandibles in and out of their houses. This started in the Liaoning district and the middle basin of the Huang river in China and spread to the basin of the Amur river and Sakhalin as the northern limit and to Middle East Asia and to Oceania as the southern limit. This custom was changed in the Okhotsuk culture, there they used the skulls of bears instead of pigs. According to the old historical materials from China, the purpose of preserving the skulls and the mandibles of pigs was to protect the people from evil spirits.In Okhotsuk culture, they also produced small statues shaped like bears made of shark bones and horns of deer. Fostering bears, preserving the bones of bears and producing the small statues of bears are common features of the "Iyomante" event (sending-off the bears) known as "Iyomante" by the Ainu people. In the Epi-Jōmon culture (the 2nd century B.C. to the 7th century A.D.) proceeding the Okhotsuk culture in Hokkaidō, bear-shaped artifacts were plentiful. The direct ancestor of the Ainu ethnic group precede Satsumon culture (the 7th to 11th century) which follows the EpiJōmon culture. They introduced the style characteristic of the "Iyomante". They send off the bears to the world of Gods after they killed the bears. This custom spread to Sakhalin and the lower basin of the Amur river during the expansion of their occupation in that area.In Western Siberia, a different style of the bear festival developed. They killed the bears after they had hunted them. During the cultural exchange between various people over a long period, there was a gradual increase of resemblance between practices, during which the bear festival spread widely.
著者
春成 秀爾
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.3-65, 1991-11-11

近畿地方の弥生V期(2世紀)の壺形土器には,円形,直線形,三叉形,弧形などの記号を,箆描き沈線や竹管紋・浮紋で表現した例が知られている。これらの記号の大部分は,当初から抽象化された記号として出発したとする説が有力である。その一方,先行するIV期(1世紀)の土器や銅鐸には,鹿を筆頭に建物,鳥,人物,船などの具象的な絵画が描かれている。画題の出現頻度によると,鹿と建物または鹿と鳥を主題とする神話・儀礼が存在したことを推定しうる。円形にせよ,直線形にせよ,個々の記号には多くの変異が存在する。IV期の絵画も同様に画題ごとに変異があり,鹿・建物や船は,写実的なものからそうでないものへと順を追っていくことができる。そして,記号もまた複雑なものから単純なものへと辿っていくことが可能である。そこで,表現の省略が進んでいるが画題を特定できるものと,個々の記号のうち複雑な形状をもつものとを比較すると,鹿から円形記号へ,建物から直線形記号へ,船から弧形記号へ,というように,絵画と記号が連続する関係にあり,絵画の大幅な省略によって記号が成立したことが判明する。こうして,V期においても,鹿と建物または鳥を対合関係とする神話・儀礼が存続したことを推定できる。記号はVI期(3世紀)になると消滅する。絵画から記号へ,そしてその消滅は,農耕儀礼のために手間をかけて土器を作り,儀礼そのものも時間をかけて念入りにおこなう段階から,農耕儀礼の実修にあれこれ省略を加えて時間をかけなくなる段階への移行,すなわち集団祭祀の衰退を意味している。絵画をもち農耕儀礼の場で用いる「聞く銅鐸」が政治的儀礼に用いる「見る銅鐸」へと変質するのも,その一環である。それは,特定の親族あるいは首長の顕在化を表す墳丘墓の発達に示される政治的儀礼の比重の増大に起因するものであった。
著者
春成 秀爾
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.113, no.2, pp.161-179, 2005 (Released:2005-12-22)
参考文献数
40

1941年12月に中国で行方不明になった北京原人骨の捜索は今もつづいている。しかし,すでに63年前のことで,捜索は行き詰まりの状態にある。本稿では,1941年12月から1年半にわたって日本の憲兵隊が捜査した結果を1943年5月にまとめて上海の憲兵隊司令部へ提出した文書を紹介する。さらに,長谷部言人らの研究者と北京原人骨との関わりを示す文献の提示と分析をおこない,北京原人骨に関する日本側の資料とする。日本・中国・アメリカの資料を検討したところでは,日本軍および日本人研究者の動きが,北京原人骨行方不明事件を発生させたもっとも重大な背景となっているけれども,原人骨の失踪とは直接的な関係は見いだせない。その一方,原人骨の失踪以前にアメリカに渡ったワイデンライヒや彼の秘書であったヒルシュブルク,助手であった胡承志の言動には不明なところがある。北京原人骨の失踪は,日中戦争中,日米開戦時に生じたきわめて不幸な事件であって,日本側に「文化帝国主義」があったことを研究者は銘記しておくべきであろう。

3 0 0 0 OA 熊祭りの起源

著者
春成 秀爾
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.57-106, 1995-03-31

熊祭りは,20世紀にはヨーロッパからアジア,アメリカの極北から亜極北の森林地帯の狩猟民族の間に分布していた。それは,「森の主」,「森の王」としての熊を歓待して殺し,その霊を神の国に送り返すことによって,自然の恵みが豊かにもたらされるというモチーフをもち,広く分布しているにもかかわらず,その形式は著しい類似を示す。そこで人類学の研究者は,熊祭りは世界のどこかで一元的に発生し,そこから世界各地に伝播したという仮説を提出している。しかし,熊祭りの起源については,それぞれの地域の熊儀礼の痕跡を歴史的にたどることによって,はじめて追究可能となる。熊儀礼の考古学的証拠は,熊をかたどった製品と,特別扱いした熊の骨である。熊を,石,粘土,骨でかたどった製品は,新石器時代から存在する。現在知られている資料は,シベリア西部のオビ川・イェニセイ川中流域,沿海州のアムール川下流域,日本の北海道・東北地方の3地域に集中している。それぞれの地域の造形品の年代は,西シベリアでは4,5千年前,沿海州でも4,5千年前,北日本では7,8千年前までさかのぼる。その形状は,3地域間では類似よりも差異が目につく。熊に対する信仰・儀礼が多元的に始まったことを示唆しているのであろう。その一方,北海道のオホーツク海沿岸部で展開したオホーツク文化(4~9世紀)には,住居の奥に熊を主に,鹿,狸,アザラシ,オットセイなどの頭骨を積み上げて呪物とする習俗があった。それらの動物のうち熊については,仔熊を飼育し,熊儀礼をしたあと,その骨を保存したことがわかっている。これは,中国の遼寧,黄河中流域で始まり,北はアムール川流域からサハリン,南は東南アジア,オセアニアまで広まった豚を飼い,その頭骨や下顎骨を住居の内外に保存する習俗が,北海道のオホーツク文化において熊などの頭骨におきかわったものである。豚の頭骨や下顎骨を保存するのは,中国の古文献によると,生者を死霊から護るためである。オホーツク文化ではまた,サメの骨や鹿の角を用いて熊の小像を作っている。熊の飼育,熊の骨の保存,熊の小像は,後世のアイヌ族の熊送り(イヨマンテ)の構成要素と共通する。熊の造形品は,オホーツク文化に先行する北海道の続縄文文化(前2~7世紀)で盛んに作っていた。続縄文文化につづく擦文文化(7~11世紀)の担い手がアイヌ族の直系祖先である。彼らは,飼った熊を送るというオホーツク文化の特徴ある熊祭りの形式を採り入れ,自らの発展により,サハリンそしてアムール川下流域まで普及させたことになろう。それに対して,西シベリアでは,狩った熊を送るという熊祭りの形式を発展させていた。そして,長期にわたる諸民族間の交流の間に,熊祭りはその分布範囲を広げる一方,そのモチーフは類似度を次第に増すにいたったのであろう。
著者
春成 秀爾 小林 謙一 坂本 稔 今村 峯雄 尾嵜 大真 藤尾 慎一郎 西本 豊弘
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.163, pp.133-176, 2011-03

奈良県桜井市箸墓古墳・東田大塚・矢塚・纏向石塚および纏向遺跡群・大福遺跡・上ノ庄遺跡で出土した木材・種実・土器付着物を対象に,加速器質量分析法による炭素14年代測定を行い,それらを年輪年代が判明している日本産樹木の炭素14年代にもとづいて較正して得た古墳出現期の年代について考察した結果について報告する。その目的は,最古古墳,弥生墳丘墓および集落跡ならびに併行する時期の出土試料の炭素14年代に基づいて,これらの遺跡の年代を調べ,統合することで弥生後期から古墳時代にかけての年代を推定することである。基本的には桜井市纏向遺跡群などの測定結果を,日本産樹木年輪の炭素14年代に基づいた較正曲線と照合することによって個々の試料の年代を推定したが,その際に出土状況からみた遺構との関係(纏向石塚・東田大塚・箸墓古墳の築造中,直後,後)による先後関係によって検討を行った。そして土器型式および古墳の築造過程の年代を推定した。その結果,古墳出現期の箸墓古墳が築造された直後の年代を西暦240~260年と判断した。
著者
春成 秀爾
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.219-242, 2003-10-31

2000年11月,日本考古学は「前・中期旧石器遺跡」捏造事件の発覚という,未曾有の学問的・精神的打撃をうけた。事件発覚前に一部の研究者から疑いがかけられていたにもかかわらず,奏功せず,新聞社が隠し撮った映像によって初めて捏造を認めなければならなかった。日本考古学には偽造を見抜く鑑識眼,つまり資料批判の精神とそれを議論する諸条件が十分に発達していなかったと認めるほかない。ここでとりあげる日本の偽造例は,研究者による最初の調査と報告がずさんであったために,数十年にわたって,考古資料として通用してきたものである。イギリスのピルトダウン人骨事件をはじめとして,科学の世界,そして人間の社会には捏造は珍しくない。今回の捏造事件について真に反省する,再発を防止しようというのであれば,考古学の諸分野に適用できる鑑識眼を養成すること,偽造の鑑識結果を発表できる場を用意し,反論できなければ,それを素直に受け入れるという勇気と覚悟をもつことが必要である。偽造や誤断を指摘することが憚られるような学界や人間の気持ちをのりこえたところに,捏造事件後の日本考古学の未来は初めて開けてくるだろう。
著者
春成 秀爾
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.47-91, 1993-03-25

東日本の弥生時代前半期には、人の遺体をなんらかの方法で骨化したあと、その一部を壺に納めて埋める再葬制が普遍的に存在した。再葬関係と考えられている諸遺跡の様相は、変化に富んでいる。それは、再葬の諸過程が別々の場所に遺跡となってのこされているからである。再葬は、土葬―発掘―選骨―壺棺に納骨し墓地に埋める―のこった骨を焼く、または、土葬を省略してただちに遺骸の解体―選骨……の過程をたどることもあったようである。遺体はまず骨と肉に分離し、ついで骨を割ったり焼いたりして細かく破砕している。骨を本来の形をとどめないまでに徹底的に破壊することは、彷徨する死霊や悪霊がとりついて復活することを防ごうとする意図の表れであろう。すなわち、この時期には死霊などを異常に恐れる風潮が存在したのである。この時期にはまた、人の歯や指骨を素材にした装身具が流行した。これは、死者を解体・選骨する時に、それらを抜き取って穿孔したものであるが、一部の人に限られるようである。亡くなった人が生前に占めていた身分や位置などを継承したことを示すシンボルとして、遺族の一部が身につけるのであろう。再葬墓地の分析によれば、十基前後を一単位とする小群がいくつも集まって一つの墓地を形成している。そのあり方は縄文時代の墓地と共通する。したがって、小群の単位は、代々の世帯であると推定する。再葬墓は、縄文時代晩期の信越地方の火葬を伴う再葬を先駆として、弥生時代前半期に発達したのち、弥生中期中ごろに終り、あとは方形墳丘墓にとってかわられる。しかし、再葬例は関東地方では六世紀の古墳でも知られているので、弥生時代後半期には人骨を遺存した墓が稀であるために、その確認が遅れているだけである可能性も考えられる。
著者
春成 秀爾
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.175, pp.77-128, 2013-01-31

縄文後期末~弥生前期の三河地方には,4I系と2C系に区別して施した抜歯,一部の男性がつける腰飾り,一部の男女に施した叉状研歯,複数個体の人骨を集積した再葬墓など特色のある習俗が広がっていた。渥美半島~豊川流域の東三河を代表する吉胡貝塚と伊川津貝塚の墓地で埋葬してある人のうち,L型式の腰飾りをつけた人の抜歯は4I系,Y型式の腰飾りとV型式の腰飾りをつけた人の抜歯は2C系に多い。両貝塚で叉状研歯を施した人の抜歯はすべて4I系である。保美貝塚に多いJ型式の腰飾りと抜歯系列との関係は明らかでない。合葬は4I系同士,2C系同士はあるが,4I系と2C系との間には存在しない。吉胡,伊川津,保美貝塚では再葬は2C系の人に顕著であり,合葬した2C系の人同士で血縁関係が考えられる例もある。これらの現象を総合して,4I系はL氏族(仮称)を含むグループ,2C系はY氏族とV氏族(仮称)を含むグループ,L,Y,V,J型式の腰飾りはそれぞれの氏族の長が身につける標章であって,4I系グループと2C系グループとの間には上下の格差があり,腰飾りをつけた人が多いL氏族は,吉胡集団さらには東三河の諸氏族のなかで最上位を占めていたと推定する。すなわち,東三河は二つのグループ,四つ以上の氏族によって構成される社会であり,吉胡集団,なかでもL氏族は東三河で部族的結合の中心的な役割をはたしていたと考える。4I系グループと2C系グループの数はほぼ1対1である。しかし,それぞれのグループ内の男女の割合は,吉胡貝塚と伊川津貝塚ではほぼ1対1であるのに対して,保美貝塚では4I系では女が多く,2C系では男が多い。これを二つのグループへの帰属になんらかの規制が加わった結果とみるならば,それぞれを半族とみて東三河に双分組織の存在を想定することが可能である。
著者
春成 秀爾
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.517-526, 2001-12-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
36
被引用文献数
1 2

自然環境の変化,大形獣の絶滅と人類の狩猟活動との関連,縄文時代の始まりの問題を論じるには,加速器質量分析(AMS)法の導入により精度が高くなった14C年代測定値を較正して,自然環境の変化と考古学的資料とを共通の年代枠でつきあわせて議論すべきである.後期更新世の動物を代表する大型動物のうち,ナウマンゾウやヤベオオツノジカの狩猟と関連すると推定される考古資料は,一時的に大勢の人たちが集合した跡とみられる大型環状ブロック(集落)と,大型動物解体用の磨製石斧である.これらは,姶良Tn火山灰(AT)が降下する頃までは顕著にその痕跡をのこしているが,その後は途切れてしまう.AT後は大型動物の狩りは減少し,それらは15,000~13,000年前に最終的に絶滅したとみられる.その一方,ニホンジカ・イノシシは縄文時代になって狩猟するようになったとする意見が多いが,ニホンジカの祖先にあたるカトウキヨマサジカが中期更新世以来日本列島に棲んでいたし,イノシシ捕獲用とみられる落とし穴が後期更新世にすでに普及しているので,後期更新世末にはニホンジカおよびイノシシの祖先種をすでに狩っていた可能性は高い.縄文草創期の始まりは,東日本では約16,000年前までさかのぼることになり,確実に後期更新世末までくいこんでおり,最古ドリアス期よりも早く土器,石鏃,丸ノミ形磨製石斧に代表される神子柴文化が存在する.同じような状況は,アムール川流域でも認められている.また,南九州でも,ほぼ同じ時期に土器,石鏃,丸ノミ形磨製石斧(栫ノ原型)に加えて石臼・磨石の普及がみられ,竪穴住居の存在とあわせ定住生活の萌芽と評価されている.豊富な植物質食料に依存して,縄文時代型の生活がいち早く始まったのであろう.しかし,東も西も草創期・早期を経て約7,000年前に,本格的な環状集落と墓地をもつ定住生活にいる.更新世末に用意された新しい道具は,完新世の安定した温暖な環境下で日本型の新石器文化を開花させたのである.
著者
春成 秀爾
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.219-242, 2003-10

2000年11月,日本考古学は「前・中期旧石器遺跡」捏造事件の発覚という,未曾有の学問的・精神的打撃をうけた。事件発覚前に一部の研究者から疑いがかけられていたにもかかわらず,奏功せず,新聞社が隠し撮った映像によって初めて捏造を認めなければならなかった。日本考古学には偽造を見抜く鑑識眼,つまり資料批判の精神とそれを議論する諸条件が十分に発達していなかったと認めるほかない。ここでとりあげる日本の偽造例は,研究者による最初の調査と報告がずさんであったために,数十年にわたって,考古資料として通用してきたものである。イギリスのピルトダウン人骨事件をはじめとして,科学の世界,そして人間の社会には捏造は珍しくない。今回の捏造事件について真に反省する,再発を防止しようというのであれば,考古学の諸分野に適用できる鑑識眼を養成すること,偽造の鑑識結果を発表できる場を用意し,反論できなければ,それを素直に受け入れるという勇気と覚悟をもつことが必要である。偽造や誤断を指摘することが憚られるような学界や人間の気持ちをのりこえたところに,捏造事件後の日本考古学の未来は初めて開けてくるだろう。In November 2000, the Japanese archaeological community received an unparalleled shock in both scholarly and psychological terms with the revelation of the hoax concerning the "Early and Middle-Palaeolithic Finds" in Miyagi Prefecture and Hokkaido. Despite the doubts expressed by some researchers before this hoax was exposed, these had no effect and it was only when a newspaper company took hidden video footage that the scholar involved had to confess to the hoax. There is no choice but to acknowledge that the Japanese archaeological fraternity lacks the critical acumen required to see through such fakes, in that the spirit of critiquing data and the various conditions for debating these data have not been sufficiently developed.In the case of the example of Japanese fakes cited in this paper, the data were accepted as archaeological data for several decades owing to carelessness on behalf of scholars regarding the initial survey and reports.Such fakes are not rare in the scientific world, nor in human society, with the "Piltdown Man" incident in Britain as but one example. If we are to reflect seriously on this recent hoax in Japan and adopt measures to prevent a recurrence, we must foster some kind of system of appraisal that can be applied to the various fields of archaeology, establish a forum where the detection of such fakes can be made public, and, if a counterargument cannot be offered, have the courage and resolve to accept the situation without demur. It will only be when the world of academia and people's sensitivities have overcome their hesitation to point out fakes and misjudgments that, in this post-hoax era, the Japanese archaeological world will be able to lay claim to a future.
著者
小林 謙一 春成 秀爾 坂本 稔 秋山 浩三
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.139, pp.17-51, 2008-03-31

近畿地方における弥生文化開始期の年代を考える上で,河内地域の弥生前期・中期遺跡群の年代を明らかにする必要性は高い。国立歴史民俗博物館を中心とした年代測定グループでは,大阪府文化財センターおよび東大阪市立埋蔵文化財センターの協力を得て,河内湖(潟)東・南部の遺跡群に関する炭素14年代測定研究を重ねてきた。東大阪市鬼塚遺跡の縄文晩期初めと推定される浅鉢例は前13世紀~11世紀,宮ノ下遺跡の船橋式の可能性がある深鉢例は前800年頃,水走遺跡の2例と宮ノ下遺跡例の長原式土器は前800~550年頃までに較正年代があたる。奈良県唐古・鍵遺跡の長原式または直後例は,いわゆる「2400年問題」の中にあるので絞りにくいが,前550年より新しい。弥生前期については,大阪府八尾市木の本遺跡のⅠ期古~中段階の土器2例,東大阪市瓜生堂遺跡(北東部地域)のⅠ期中段階の土器はすべて「2400年問題」の後半,即ち前550~400年の間に含まれる可能性がある。唐古・鍵遺跡の大和Ⅰ期の土器も同様の年代幅に含まれる。東大阪市水走遺跡および若江北遺跡のⅠ期古~中段階とされる甕の例のみが,「2400年問題」の前半,すなわち前550年よりも古い可能性を示している。河内地域の縄文晩期~弥生前・中期の実年代を暫定的に整理すると,以下の通りとなる。 縄文晩期(滋賀里Ⅱ式~口酒井式・長原式の一部)前13世紀~前8または前7世紀 弥生前期(河内Ⅰ期)前8~前7世紀(前600年代後半か)~前4世紀(前380~前350年頃) 弥生中期(河内Ⅱ~Ⅳ期)前4世紀(前380~前350年頃)~紀元前後頃すなわち,瀬戸内中部から河内地域における弥生前期の始まりは,前750年よりは新しく前550年よりは古い年代の中に求められ,河内地域は前650~前600年頃に若江北遺跡の最古段階の居住関係遺構や水走遺跡の遠賀川系土器が出現すると考えられ,讃良郡条里遺跡の遠賀川系土器はそれよりもやや古いとすれば前7世紀中頃までの可能性が考えられよう。縄文晩期土器とされる長原式・水走式土器は前8世紀から前5世紀にかけて存続していた可能性があり,河内地域では少なくとも弥生前期中頃までは長原式・水走式土器が弥生前期土器に共伴していた可能性が高い。
著者
森本六爾著 春成秀爾編
出版者
木耳社
巻号頁・発行日
1987
著者
春成 秀爾
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.137, pp.135-156, 2007-03-30

炭素14年代を測定し,暦年較正した結果によると,北部九州の弥生前期の板付Ⅰ式は前780年頃に始まる。南四国も前8世紀のうち,板付Ⅱa式併行期に始まる中部瀬戸内の前期は前7世紀,近畿の前期は前7~6世紀に始まる。すなわち,弥生前期は西周末頃に併行する時期に始まり,前380~350年の間,戦国中期に終わる。弥生前・中期の展開を考古学的に追究するうえで,青銅器の年代は重要な意味をもっている。日本出土の青銅器のうち年代がはっきりしている最古例は,福岡県今川遺跡出土の遼寧式銅剣の鋒と茎を銅鏃と銅鑿に再加工した例であって,板付Ⅰ式に属する。同様の例は朝鮮半島では忠清南道松菊里遺跡などから出土しているので,ほぼ同時期と考えてよいだろう。松菊里式の較正年代は前8世紀であるので,板付Ⅰ式の炭素年代とも整合する。青銅器鋳造の開始を証明する根拠は鋳型の出土である。現在知られている資料では,近畿では和歌山県堅田遺跡から銅鉇の鋳型が前期末の土器とともに見つかっている。北部九州では,福岡県庄原遺跡の銅鉇の鋳型が中期初めないし前半の土器と出土している。また,中期初めの甕棺墓に副葬してあった銅戈に朝鮮半島の銅戈と区別できる北部九州独特の型式が知られているので,中期初めには青銅器の鋳造が始まっていたとみられる。弥生前期の存続期間が著しく延びたので,北部九州の中期初めと近畿の前期末とが実年代では一部重なっていないかどうかの検討が必要である。銅鐸は愛知県朝日遺跡から最古型式の銅鐸の鋳型が中期初めの土器とともに見つかっている。同時期の石川県八日市地方遺跡出土の木製竪杵のみに知られている独特の羽状文を身に施しているので,北陸の集団も関与して銅鐸が創出されたことは確かである。朝日遺跡から出土した銅鐸鋳型だけでは,最古の銅鐸の鋳造が中期初めに濃尾平野で始まったとまでは断定できないとしても,きわめて重要な手がかりが得られたことはまちがいない。
著者
春成 秀爾
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.70, pp.59-95, 1997-01

小林行雄は,1955年に「古墳の発生の歴史的意義」を発表した。伝世鏡と同笵鏡を使い,司祭的首長から政治的首長への発展の図式を提示し,畿内で成立した古墳を各地の首長が自分たちの墓に採用していった意義を追究したのである。この論文は,古墳を大和政権の構造と結びつけた画期的な研究として,考古学史にのこるものと今日,評価をうけている。小林は,この論文で,鏡と司祭者とのかかわりを説明するために,『古事記』・『日本書紀』の神代の巻に出てくる天照大神の詔を引用した。しかし,神の名を意図的に伏せた。この論文以後も,小林は伝世鏡について言及したが,天照大神の言葉を使うことはなかった。1945年の敗戦前には,国民の歴史教育の場では,日本の歴史とは天皇家の祖・天照大神で始まる記紀の記述を歴史的事実とする「皇国史」のことであった。そこには,石器時代に始まる歴史が介在する余地はなく,考古学の研究成果は抹殺されていた。敗戦後,石器時代から始まる日本歴史の教育がおこなわれるようになる。しかし,科学的歴史を否定し,「皇国史」を復活させようとする政治勢力が再び勢いをもりかえしてくる。小林は,敗戦前から,記紀の考古学的研究につよい関心をもち,それに関する論文を書いてきた。けれども,実証を重んじる彼の学問で,実在しなかったはずの天照大神の言葉を引用することは,一つの矛盾である。さらに,神話教育を復活させようとたくらむ勢力に加担することにもなる。小林はそのことに気づいて,伝世鏡の意味づけに天照大神の言葉を用いるのをやめたのではないか。昭和時代前・中期の考古学研究は,皇国史観の重圧下で進められたことを忘れてはならない,と思う。Prior to Japan's 1945 defeat in the-Second World War, the teaching of its early history consisted of stories taken from 8th Century accounts (the Kojiki and Nihonshoki) which emphasized the history of the Japanese imperial court, said to have begun with its divine ancestor the goddess Amaterasu Ōmikami. What came to be taught in the post-war period was a more credible Japanese history for which the Stone age served as a starting point. However it was not long before conservative political forces reemerged in an attempt to revive emperor-centered education by denying scientific history.In 1955 the excellent archaeologist Kobayashi Yukio published a paper entitled "The Historical Significance of the Emergence of Kofun", in which, using bronze mirrors as evidence, he investigated the meaning and significance of the chieftains of various local regions adopting the Yamatostyle key hole shaped burial mounds to their tombs, while suggesting a process by which the position of chief priest developed into that of political chieftain. Kobayashi's linking of the emergence of these tumuli to the establishment of a Yamato political authority is now recognized as a seminal piece of archaeological research.To explain the link between bronze mirrors and the role of chief priest, Kobayashi made use of the phrases attributed to Amaterasu Ōmikami in the Kojiki and Nihonshoki, but at the same time deliberately avoided mentioning her name. Even in his later work on the same issue he never used the phrases nor term of goddess. The importance he attached to material evidence made it impossible for him, when dealing with historical fact, to employ the phrases of the god or goddes like Amaterasu Ōmikami, who patently had never existed. Further, to have done so would have appeared to lend support to those political forces intent on reviving a form of education in which Japanese history was to be based on mythology. No doubt aware of this, Kobayashi refused to use the phrases of the goddess. It should always be remembered that progress in Japanese archeological studies has demanded resistance to the pressures inherent in emperor-centered history.