著者
中山 聖子 木村 将士 金子 誠也 山崎 和哉 外山 太一郎 池澤 広美 加納 光樹
出版者
アクオス研究所
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.2024, pp.AA2024-2, 2024-01-11 (Released:2024-01-11)

東南アジア諸国の水産上重要種であるウシエビPenaeus monodonは、インド・西太平洋の熱帯から温帯地域で生息が確認されており、その分布の北限は東京湾もしくは房総半島沿岸とされてきた。しかしながら、2021年9月から2023年11月にかけて両海域よりも北に位置する茨城県の江戸上川・久慈川・那珂川・利根川河口域と汽水湖涸沼において本種の稚エビ計20個体(頭胸甲長4.8–28.3 mm)が採集されるとともに、江戸上川産の標本に基づいて本種の北限記録を更新した。これらの採集年については、黒潮からの暖水波及と部分的に関連付けられる20 °C以上の高水温の期間が平年と比べて長かった。本種は低水温への耐性がないため茨城県沿岸海域で越冬する可能性は低いものの、今後、海水温の上昇によって稚エビの加入が増えていく可能性がある。
著者
渡邊 美如々 木村 将士 碓井 星二 根本 隆夫 外山 太一郎 宮崎 淳一 加納 光樹
出版者
アクオス研究所
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.AA2022-16, 2022-08-23 (Released:2022-08-23)

The fish fauna in the middle and lower reaches of Sakura River flowing into Lake Kasumigaura was investigated with casting nets, hand nets and scoop nets in May, July, and October 2020 and from April to October 2021, and compared with data from previous studies conducted in 1984–1987, 1996–2002 and 2010–2015. A total of 36 fish species in 11 families, including 20 introduced exotic and Japanese species and 16 native species, were collected in 2020–2021. The analyses of long-term changes in presence/absence of fish species from the 1980s to the 2020s demonstrated the disappearance of four threatened species (three native bitterling species and the crucian carp Carassius buergeri subsp. 2) by various artificial environmental changes and a gradual increase in introduced exotic and Japanese species spreading mainly from Lake Kasumigaura.
著者
浜野 隼 木村 将士 加納 光樹
出版者
日仏海洋学会
雑誌
La mer (ISSN:05031540)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3-4, pp.25-35, 2022-12-28 (Released:2023-01-14)

Seasonal changes in upstream movements of fishes were examined in an irrigation ditch flowing into an inland-sea lake, Kitaura, Ibaraki Prefecture, eastern Japan, from April 2020 to March 2021. A total of 1,762 individuals representing 6 families and 12 species were collected using small fyke nets throughout the study period. The most abundant species were the gobiid Rhinogobius sp. OR(70.8% of the total number of individuals collected), the gobiid Gymnogo- bius urotaenia(22. 5%), the cobitid Misgurnus anguillicaudatus(2. 7%), the gobiid Tridentiger brevispinis(1.7%)and the cyprinid Gnathopogon elongatus elongatus(1.1%). Based on the body sizes, developmental stages and seasonal occurrence patterns of fishes sampled, it is highly likely that the irrigation ditch would be used as a place of temporary growth and spawning by several fishes including amphidromous gobiids.
著者
木村 将士 山口 真明 大森 健策 山崎 和哉 金子 誠也 加納 光樹
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.87-95, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
19

要涸沼川とその支川の飯田川において,特定外来生物コクチバスの生息状況調査を行った.涸沼川における採集調査では,2019 年と2020 年の各年の6 月から9 月に,飯田川合流点より下流側の7 地点で仔魚や成魚を含む計228 個体(体長6.3–295mm)が採集された.そのうち1 地点では 2019 年6 月に産卵床で仔魚およびそれらを保護する親魚が採集された.したがって,コクチバスは涸沼川水系で再生産し分布を拡大しつつあると考えられた.
著者
木村 将也 竹野 健夫 植竹 俊文
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.339-340, 2019-02-28

運転代行業では,顧客の待ち時間の短縮と代行車間の負担分散を意思決定基準として代行車の初期配置場所の決定や依頼の割当てを行っている.現状では代行車と依頼の管理は無線番が手作業で行っており,依頼を断られてしまう機会損失が生じている.本研究では,運転代行業を対象とした配車計画システムを提案し,検証を行う.過去の約1年分の業務記録をもとに休日配置と気温による需要予測を行う.そして予測した需要を用いた代行車の初期配置場所の決定を意思決定基準に即したLocation-Alocation問題としてモデル化する.また,業務中に各代行車の業務状況を考慮した依頼の割当てを行う.
著者
木村 将 大山恵弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.6, pp.51-58, 2009-01-21
被引用文献数
1

本研究では、低コストで構築と維持が可能な、オンラインストレージと仮想マシンモニタを利用した小規模サーバ向け広域分散バックアップシステムを提案する。ユーザはバックアップ対象のサーバを拡張された仮想マシンモニタ上で動作させる。仮想マシンモニタは、サーバを含む仮想マシンのスナップショットを取得し、オンラインストレージに転送することにより広域分散バックアップを実現する。さらに差分バックアップによりバックアップデータを削減する。本システムを用いると、災害や盗難により建物内の全ての機器が利用できなくなった場合でも、サーバのデータを復元することができる。オンラインストレージには過去の全てのスナップショットが蓄積され、任意のスナップショットを復元することができる。復元の際には、本システムは各スナップショットの内部状態を示し、ユーザが適切なスナップショットを選ぶ作業を支援する。仮想マシンモニタとして QEMU、オンラインストレージとして Amazon S3 を利用して本システムを実装した。実験により、短いサーバダウンタイムと小さなデータ転送量でバックアップが行えることを確認した。In this paper, we propose a wide-area distributed backup system for small-scale servers that can be built and maintained with a low cost. The system utilizes online storage and a virtual machine monitor. The users run their servers on an extended virtual machine monitor, which backups the disk and memory of the servers by obtaining a snapshot of the underlying virtual machine. It achieves distributed backup by transferring snapshots to online storage. It reduces the size of transferred backup data by incremental backup. The users can restore their servers even when all machines in their building become unavailable due to disaster or theft. All snapshots are accumulated in the online storage and an arbitrary snapshot can be restored. In a restoration operation, the system shows the internal state of each snapshot and helps the users choose an appropriate one. We implemented the proposed system using the QEMU virtual machine monitor and the Amazon S3 online storage. We confirmed that the system could do backup with a short server downtime and a small amount of transferred data.
著者
木村 将治 牧野 泰裕 小高 知宏 小倉 久和
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-I (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.479-483, 2002-05-01
被引用文献数
1

本研究では,2人対戦ゲームの例として繰返しじゃんけんゲーム(RJG)を取り上げ,その戦略知識を遺伝的アルゴリズム(GA)を用いて進化的に獲得することを目指す.GAで獲得する戦略知識の表現方法として,繰返し戦略表現を提案した.その表現を用いたGAの戦略と,あらかじめプログラムで用意したRJGの戦略とを対戦させ,有効な戦略知識を獲得できるか実験した.
著者
坂本 昭彦 金子 智之 金谷 淳志 木村 将貴 高橋 さゆり 山田 幸央 三宅 康史 坂本 哲也 中川 徹
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.112, no.2, pp.65-69, 2021-04-20 (Released:2022-04-20)
参考文献数
13
被引用文献数
1

(目的) 帝京大学附属病院において,過去10年間にフルニエ壊疽と診断・加療された15例の患者背景,臨床的指標および予後に影響を与える因子を明らかにすること. (対象と方法) 2009年5月から2019年4月までの10年間に,帝京大学医学部附属病院においてフルニエ壊疽と診断・加療された15症例を対象とした.患者背景およびFournier Gangrene Severity Indexを含めた臨床的指標を記述した.生存例と死亡例における臨床的指標の比較を行い,予後に影響を与える因子について検討した. (結果) 15例の年齢中央値は67才,全例が男性であった.糖尿病合併例は9例(60%)であった.14例(93%)に対して外科的デブリドマンが施行された.精巣摘出術を要したのは5例(33%),膀胱瘻造設術を要したのは3例(20%),人工肛門造設術を要したのは3例(20%)であった.死亡例は3例(20%)であった.生存例と比較して,死亡例は有意に高齢であり(p=0.043),BMI低値であった(p=0.038).Fournier Gangrene Severity Index等の予後予測指標は死亡例で高い傾向を認めた. (結論) 当院における過去10年間のフルニエ壊疽15例の死亡率は20%であった.2010年代においても,フルニエ壊疽は死亡率の高い疾患であった.