著者
糸川 嘉則 斉藤 昇 森井 浩世 矢野 秀雄 小林 昭夫 木村 美恵子
出版者
京都大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1990

本総合研究はマグネシウムの疾病予防に及ぼす影響について調査研究、実験的研究、臨床的研究など多方面から検討を加えたものである。食事調査の研究では単身赴任者など種々な階層についてマグネシウム摂取量を算出したが、どのグループの推奨摂取量の300mg/日に達せず、日本人はマグネシウム不足状態にあることが示唆された。動物実験ではマグネシウム欠乏状態が他のミネラルのアンバランスを起こすことが解明された。即ち、マグネシウム欠乏ラットはマンガン欠乏、鉄欠乏が誘発されることが解明された。また、高リン食ラットでは副甲状腺ホルモンの分泌が増加し、腎臓カルシウムの沈着、活性型ビタミンD_3が減少が起こるが、食餌中マグネシウム量を増加させるとこのような異常が改善することを明らかにした。寒冷に暴露された綿羊では血漿中マグネシウム濃度が上昇した。血漿中マグネシウム濃度とクレアチニン濃度の間に正の相関が認められたことより、腎臓の糸球体濾過量の減少が血漿マグネシウム濃度の増加の一因になったと思われる。PTH分泌が増加している5/6腎臓摘出ラットではマグネシウム欠乏により高カルシウム血症が認められた。また、マグネシウム欠乏腎不全ラットでは低カルシウム液の還流により、PTH分泌が上昇することを認めた。SHRSPを用いた研究では飲料水にマグネシウムを添加して与えると、脳血管障害の発展を防止することを解明した。臨床的な研究では女性の高血圧患者と糖尿病患者では尿中マグネシウム、カリウム、アルドステロン排泄量の間に密接な関連があることが観察された。シクロスポリン誘発低マグネシウム血症では血清マグネシウム濃度が低下し、尿中マグネシウム排泄量も減少した。しかし、リンパ球マグネシウム濃度は増加した。シクロスポリンはマグネシウムを細胞内に流入させる作用がある。陸上長距離選手は運動により尿中マグネシウム排泄量が低下した。
著者
木村 美恵子 横井 克彦 糸川 嘉則 増田 徹 平池 秀和
出版者
京都大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1992

近年、免疫能の低下が問題である癌や感染症も栄養状態が大きく関与している可能性が指摘されるようになってきた。他方、必須微量栄養素の1つであるマグネシウムを欠乏させた動物では、著明な脾臓や胸線の肥大、リンパ球こ増加、カテコールアミンやセロトニンの代謝異常が認められることを明らかにしてきた。これまでのこれらの研究成果に注目し、今回は、マグネシウム栄養と免疫能の関連を明かにするため、免疫応答能に及ぼすマグネシウム欠乏の影響について検討した。マグネシウム欠乏飼料で1または2週間飼育したラット及び正常飼料で飼育した対照群ラットの脾細胞および腹くうマクロファージ(MΦ)を無菌的に採取し、脾細胞はマイトジェン(ConA,LPS)刺激による幼若化反応及びサイトカイン(IL-2,IL-3)活性、腹くうMΦはIL-1,IL-6活性を測定した。また、脾細胞からT細胞を分離して、MΦと混合培養して、それぞれの機能をさらに詳細に検討した。マグネシウム欠乏飼料で飼育したラットの脾細胞のConAにたいする幼若化能は正常飼料摂取群に比較して、著しく低下していた。LPSにたいする反応性はConAのような大きな変化は認められなかった。脾細胞のサイトカイン産生能は、ConA反応性の低下が認められたに関わらず、マグネシウム欠乏群のIL-2値がやや高値であった。MΦのサイトカイン産生能はIL-2,IL-6ともにマグネシウム欠乏群で高値の傾向があった。脾T細胞とMΦの相互作用では、T細胞自体はマグネシウム欠乏と対照群の間で差が認められなかったが、マグネシウム欠乏群のMΦはConAにたいする反応性を補助する能力が低下していた。以上、マグネシウム欠乏による免疫応答能低下の影響が確認された。
著者
横井 克彦 縄田 隆三 降井 佐太郎 長沢 武夫 柳瀬 杉夫 木村 美恵子 糸川 嘉則
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.1009-1013, 1991-12-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
8

The quality of the sacred “temizu” water in shrines in Kyoto was surveyed. It was found that the sources of “temizu” were the municipal water supply or domestic wells and that the “temizu” was usually used for washing the hands and mouth, while in certain shrines it was drunk as well. Of 50 visitors responding to questions, 26 persons said that they drank “temizu”. In some shrines using the municipal water supply as “temizu”, the free residual chlorine concentration was lower than that in the municipal water supply itself. Contamination of “temizu” by Escherichia coli or Aeromonas hydrophila was observed in some shrines.
著者
木村 美恵子
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.7-13, 1999-01-30 (Released:2010-10-28)
参考文献数
74
被引用文献数
1
著者
糸川 嘉則 木村 美恵子 西野 幸典 宮田 学 美濃 真 玉井 浩
出版者
日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.12, pp.675-679, 1993-12-25
被引用文献数
8

To clarify the nutritional status of thiamin and riboflavin status in elderly, dietary survey and blood test concerning thiamin and riboflavin were carried out on 19 elderly patients admitted in a hospital for long term and 20 young healthy adults (control). Dietary intake of thiamin and riboflavin were significantly lower in the elderly subjects as compared to the young adults. It was assumed that 14 elderly and 10 young subjects were in the state of latent thiamin deficiency based on the blood thiamin levels less than 40 ng/ml. Administration of multivitamin tablets containing 10 mg of TTFD (thiamin tetrahydrofurfuryl disulfide) and 7 mg of riboflavin diminished the number of latent thiamin deficient subjects to 9 for elderly and 2 for young adults. Erythrocyte transketolase activities increased and TPP effects decreased in both groups after administration of the multivitamin tablets. On the other hand, no latent riboflavin deficiency was observed in both groups. Although no significant change was observed on blood riboflavin levels, erythrocyte glutathione reductase activities and FAD effect in both elderly and young subjects, these values improved significantly after administration of the multivitamin tablets.
著者
木村 美恵子 糸川 嘉則
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.31-42, 1990-12-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
19
被引用文献数
3 1

To assess loss of the minerals; Na, K, P, Ca, Mg, Fe, Zn, Mn, Cu during cooking, their contents in food were determined before and after cooking. The results obtained were as follows. 1) The mineral contents in cooked food were on average about 75% of those in raw or uncooked food. 2) Among various cooking methods, loss of minerals was largest for squeezing after boiling and for soaking in water after thin slicing, followed by parching, frying and stewing. 3) Cooking losses were almost the same for both large-scale and home cooking. 4) Measures for preventing cooking loss are (1) eating with soup after boiling, (2) addition of a small amount of salt (about 1% NaCl) when boiling, (3) avoidance of excessive boiling, and (4) selection of a cooking method causing less mineral loss (stewing, frying or parching).
著者
松田 晃彦 武田 隆久 木村 美恵子
出版者
日本微量元素学会
雑誌
Biomedical Research on Trace Elements (ISSN:0916717X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.297-307, 2008-12-31 (Released:2009-07-01)
参考文献数
32
被引用文献数
1

Selenium (Se) is an essential trace element and component of glutathione peroxidase known to be involved in the reduction of free radicals. Reduction of body Se is easily induced by the external Se-deficient environment, but the symptoms of Se deficiency such as cardiomyopathy, weakness of muscle strength, muscle pain, anemia, and white nail are rarely seen in human. In this review paper, we describe that the appearance of functional disorders following Se deficiency in rats is not easily appeared, and that Se deficiency in rats reduces toxic threshold of anticancer drug “adriamycin”. And also, we consider the significance of prevention of Se deficiency based on the results of these animal studies.
著者
池川 雅哉 木村 美恵子
出版者
日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.83, no.8, pp.453-460, 2009-08-25

Lithium (Li) is the smallest of the alkali metals. Medical application of Li for treating mood disorders was preceded to the studies on its actions for human health. Traces of Li were detected in human organs and fetal tissue. Li is found in variable amounts in our environment and in foods. In some areas, the drinking water also provides significant amounts of the element. Animal experiments on rats and goats maintained on low-lithium rations showed to exhibit higher mortalities as well as reproductive and behavioral abnormalities; however, it is still debatable that Li is essential as an ultra trace nutrient. The biochemical mechanisms of action of Li appear to be multi-factorial and are inter-correlated with the functions of several enzymes, hormones, vitamins and minerals. Here we reviewed lithium occurrence, dietary intakes, and nutritional essentiality as well as pharmacological properties with special references to cancer and stem cell biology.