著者
木村 謙仁
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.138-148, 2013 (Released:2013-05-15)
参考文献数
72

The French history of nuclear development clearly shows the inseparability of its civilian use from military use. In France, Commissariat à l'Énergie Atomique (CEA) and Électricité de France (EDF) have played an important role in research and development of nuclear technology since the postwar period. At first, the two organizations had kept great autonomy, but the government reinforced its control on them because France needed nuclear deterrence against the Soviet Union. France began using plutonium in 1952, and the Suez crisis in 1956 showed the need for nuclear force to ensure its independence. After this event, France managed the first nuclear test using plutonium in 1960. As for enriched uranium, they have long had great difficulty in securing it. The uranium enrichment technology became crucial also in civilian use in this period. EDF proposed the pressurized water reactor (PWR), which requires enriched uranium, as the future reactor type because of its economic advantage, but CEA wanted to continue developing the gas-cooled reactor (GCR) because of its independence in nuclear fuel supply. Finally, they chose PWR because a French enrichment facility was built in 1967. From such French history, we can say that the civilian and military use of nuclear technology are inseparable.
著者
木村 謙仁 柴田 智文 松尾 雄司 村上 朋子
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.15-26, 2022 (Released:2022-02-15)
参考文献数
20

In this study, we perform model analyses assuming the Japanese power supply portfolio in 2050 to evaluate the economic efficiency of nuclear power generation under mass introduction of variable renewable energy (VRE) ― such as solar PV and wind ― and of hydrogen power generation in 2050. As a result, this study shows that even if the unit cost of VRE falls significantly by 2050, not only existing nuclear power plants, but also new construction, will have economic efficiency. Its benefit would become much larger when 100% carbon-free generation is mandated, but in that case, the role of nuclear energy as the base load power generation would be changed. On the other hand, in the case where hydrogen power generation will be deployed, the nuclear energy would be smaller than those in other 100% carbon-free cases, but its base load operation would be maintained.
著者
佐藤 千佳 辻 まゆみ 木村 謙吾 小口 勝司 中西 孝子 舟橋 久幸 齋藤 雄太 植田 俊彦 小出 良平
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.450-457, 2015 (Released:2016-01-23)
参考文献数
30

生直後から12日齢まで80%酸素にて飼育した未熟児網膜症モデルラットと以前,報告された高酸素負荷による酸化ストレス誘発性脳障害モデルと比較し,未熟児網膜症モデルの酸化ストレス誘発性脳障害モデルとしての有効性について検討した.出生直後より12日齢まで80%高酸素負荷ラット(P12)およびその後大気中に移動し24時間飼育したラット(P13)は,脳(海馬)を摘出した.海馬の凍結切片を作製し,DNA酸化損傷マーカーである8-hydroxy-2'-deoxyguanosine(8-OHdG)を免疫染色し,局在を確認した.また,ホモジェネートを作製し,酸化ストレスマーカーであるreactive oxygen species(ROS),脂質過酸化物(malondialdehyde: MDA),酸化型グルタチオン(GSSG)量を,RT-PCR法によりO2-を酸素と過酸化水素へ不均化する酸化還元酵素Cu/Znsuperoxidedismutase(SOD)mRNAを測定し,記憶や学習に関わる海馬への酸化ストレスを確認した.さらに,ROSを積極的に産生する酵素type 4 nicotinamide adenine dinucleotide phosphate(NADPH)oxidase(Nox4)mRNAを測定し,Nox4の役割について考察した.8-OHdGはコントロール群に比べて,高酸素負荷終了直後(P12)増加していた.特に,CA1,CA3,歯状回(DG)では8-OHdG陽性細胞数の増加は顕著だった.P12海馬内ROS,Cu/Zn SOD mRNA,GSSG,MDA量は高酸素負荷群でコントロール群に比べ有意に増加しており,P13でも同様の結果を示した.P12での海馬内酸化ストレスの結果はこれまでの報告と一致していた.海馬Nox4 mRNAはコントロールに比べP13の酸素負荷群で2.7倍となり,相対的低酸素状態(脳虚血)から低酸素状態への適応(再灌流)による神経変性を増悪する可能性が示唆された.ラット脳,網膜などの神経組織が成熟する生後12日(P12)まで高酸素投与を継続する未熟児網膜症モデルは本研究により初めて酸化ストレス誘発性脳障害モデルとしても応用可能であることが示された.
著者
木村 謙仁 木村 浩
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.42-56, 2018 (Released:2018-05-15)
参考文献数
63

OPECST (Office parlementaire d’evaluation des choix scientifiques et technologiques) helps decision making of the French Parliament by assessing options of scientific and technological policy. In this process, OPECST holds public hearings and gathers opinions from various participants: experts, industry, citizens, and so on. It held many public hearings and assessments on nuclear energy policy in the 1990s, when French people started to demand more transparency and independence of the nuclear safety regime than before. So we can assume that OPECST helped the reform in the 1990s and in the 2000s that finally established the Law on Transparency and Security in the Nuclear Field. This research aims to precisely clarify its function through a survey of all the reports of OPECST on nuclear safety policy published in this period and of political decisions related to them. As a result, it is shown that the function of OPECST consists of three elements: it defines problems, elaborates policy recommendations from various opinions, and accumulates its survey results in the form of reports. Nowadays, the form of the discussion carried out by OPECST is changing, so we have to learn both its history and recent activities to make a policy-making system that would be suitable in Japan.
著者
政金 裕太 佐藤 佳穂 岡村 吉泰 岡部 篤行 木村 謙
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2015, 2015

<b>1</b><b>.背景と目的</b><BR><br> 文科省の公式見解では、首都圏でM7クラスの地震が発生する確率は30年以内に70%といわれている。副都心の一つである渋谷駅周辺は、建物密度も昼間人口密度も極めて高い地区であるので、その防災対策は重要であり、大きな課題である。本研究では、その過密地域を含んだ青山学院大学周辺約1kmを対象地とし、災害発生時の人間の道路から避難施設までの避難行動をシミュレーションする。本研究は、その避難行動シミュレーションによって、いつ起こるかわからない震災に対して、すべての時間帯における人間の混雑した危険な状態がどこに発生するのかをチェックする手法を提案する。以下にそのプロセスを示す。<BR><br>(1)人間が何月何日何時に避難経路(道路)上に何人いるのかを推定する手法を示す。<BR><br>(2)2011年3月11日14時の避難者数の推定結果をシミュレーションに適用する。<BR><br>(3)シミュレーション結果からどこに危険な混雑が生じるのかを示す。<BR><br><BR><br><b>2</b><b>.手法の概略</b><BR><br> 道路ごとの人口数の推定は、「流動人口統計データ」(ゼンリンデータコム提供)、渋谷区、港区の避難施設データ、道路データを用いて行った。「流動人口統計データ」は在宅人口、勤務地人口、流動人口のデータから構成されており、ここでは対象地内に自宅も勤務地もないとされる流動人口を扱う。これらのデータをArcGIS上の空間解析ソフトで分析することで道路上の流動人口数の推定結果が得られる。この推定結果を道路上にいる避難者数として、シミュレーションに適用する。「流動人口統計データ」は時間帯ごとの人口データを含んでいるため、時間帯ごとの避難者数が推定できる。<BR><br> 避難シミュレーションにはSimTreadを使用した。SimTreadはCADソフトVectorWorks上で動かす歩行者シミュレーションソフトである。ArcGISで使用したデータをCADデータとしてエクスポートして、VectorWorksへインポートする。分析から得た避難施設ごとの避難者数の推定結果をVectorWorks上の道路にエージェントとして配置する。エージェントは、目的地の避難施設まで最短距離で移動をし、衝突を回避するために減速すると青色で表示され、衝突を回避するために止まってしまうと赤色で表示される。この設定によって赤く表示された箇所が混雑な危険箇所であると判断できる。これを繰り返しすべてのエージェントを道路上に配置したらシミュレーションを実行する。<BR><br><BR><br><b>3</b><b>.シミュレーションの適用</b><BR><br> 以上の手法を震災があった2011年3月11日14時台に適用する。この時間帯では、青山学院大への避難者数は55,111人であるという推定結果が出た。シミュレーションの結果、目的地付近で大混雑が生じ、避難開始30分が経っても約5分の一の10,178人しか避難し終えないことがわかった。<BR><br><BR> <br><b>4</b><b>.考察</b><BR><br> シミュレーション結果から、避難開始数分後は交差点とコーナーに混雑が確認できる。その後、避難行動が進むにつれて、エージェントが通る道路が限定されていき、混雑する道路を特定できる。また、曜日、時間ごとの推定結果を蓄積することで、それぞれの日時の混雑の傾向を推定することが可能になる。時間帯別の危険箇所を指摘することは今後の防災対策として有効に活用できると思われる。この結果から考えられる対策として、避難施設の入り口の拡張、避難者を分散させるような経路の検討、曲がる回数を最小に抑えた直線的な避難誘導などが挙げられる。本研究で提案した手法は、他の地域にも適用可能な汎用的手法である。今後、他の地域にも適用することで、混雑が生じる危険箇所を確認できるシステムとして広範囲に利用できる。<BR><br> 本手法は、扱ったデータの正確性から考えて、あくまでひとつの推定手法に過ぎない。また、災害の被害状況によってはすべての道路が安全に通れるという保障はない。しかし、時間帯ごとの避難行動のシミュレーションによって、時間ごとにおおよその混雑箇所、混雑道路が把握できるという点では有効な推定手法と言えよう。今後、より実態に近い避難行動の推定を行うには、過去の避難行動の調査を参考に、各避難施設の収容数も考慮した、より適切な避難行動モデルを設定する必要がある。
著者
潮田 浩作 吉村 仁秀 海藤 宏志 木村 謙
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.100, no.6, pp.716-727, 2014 (Released:2014-05-31)
参考文献数
67
被引用文献数
7

Steels have made remarkable progress in order to meet the strict requirements of today’s society. Such progress is based on scientific elucidation of the functions of alloying elements, their effective utilization, and the innovative production processes.Since natural resources are limited, it is important to increase their productivity for the continuous development of our society. Therefore, proper management taking into account the element strategy is becoming extremely important.Steel industries are highly dependent on rare metals. Therefore, they are easily influenced by the hazards of rare metals, avoidance of which is extremely crucial.This paper focuses on steels such as flat-rolled product, plate, pipe & tube and stainless steel, and historically reviews them from the aspect of changes in the surrounding market together with the technological developments such as new steel products and exploitation of rare metals for them. The functions of rare metals are classified into three types, i.e. the control of a) microstructures, b) mechanical properties and c) anti-corrosion properties, and the present understanding of them is discussed from a scientific perspective. Furthermore, the concrete future scientific and technological problems are surveyed. It is revealed that there are still many issues that need to be addressed. Exploitation of the advanced analytical techniques together with computational science is expected to contribute to solving the long standing problems and to stimulate a breakthrough in this field.
著者
木村 謙仁
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.138-148, 2013

The French history of nuclear development clearly shows the inseparability of its civilian use from military use. In France, Commissariat à l'Énergie Atomique (CEA) and Électricité de France (EDF) have played an important role in research and development of nuclear technology since the postwar period. At first, the two organizations had kept great autonomy, but the government reinforced its control on them because France needed nuclear deterrence against the Soviet Union. France began using plutonium in 1952, and the Suez crisis in 1956 showed the need for nuclear force to ensure its independence. After this event, France managed the first nuclear test using plutonium in 1960. As for enriched uranium, they have long had great difficulty in securing it. The uranium enrichment technology became crucial also in civilian use in this period. EDF proposed the pressurized water reactor (PWR), which requires enriched uranium, as the future reactor type because of its economic advantage, but CEA wanted to continue developing the gas-cooled reactor (GCR) because of its independence in nuclear fuel supply. Finally, they chose PWR because a French enrichment facility was built in 1967. From such French history, we can say that the civilian and military use of nuclear technology are inseparable.<br>