著者
賈 露茜 平田 康 小林 明子 和気 裕之 木野 孔司 天笠 光雄
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.40-46, 2006-03-31 (Released:2010-10-08)
参考文献数
12
被引用文献数
13 15

The effect of acupuncture in sensory paralysis was evaluated in 43 patients. Thiry-two cases in the study group were after mandibular third molar extraction and 11 cases by postoperative injury of orthognathic surgery. Treatment was performed in four forms : needles only (A), A with moxibustion (AK), electrical needle stimulation (ESA) using LEP 4000 OhmPulser Ra direct current 6 V 5-100 Hz, and ESA+A : exercise therapy was also given 1 or 2 times weekly. There were, however, some variations depending on the patient's conditions.Visual analog scale (VAS) measurement was carried out in addition to the estimation of effectiveness.The group receiving ESA+A seemed to improve better than those receiving other forms of treatment.The results indicated that young patients less than 40 years old tend to improve with fewer treatment times of shorter duration.With respect to the relationship between the effect and the time of starting treatment, we noticed that the earlier the treatment is started, the better the improvement.In summary, the study indicated that acupuncture is useful in treating sensory paralysis.
著者
木野 孔司
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.9-13, 2021-04-20 (Released:2021-10-20)
参考文献数
2

関節円板後部組織の組織構造の認識に関して,多くの論文では,1950年代に示された「二層部」の存在がそのまま信じられていると考えられる内容が現在でも見受けられる。この「二層部」の存在に疑問をもったわれわれは,独自に組織切片を作成し関節円板および関節円板後部組織の組織構成を観察し,「二層部」が存在しないことを明らかにした。すなわち,関節円板を構成する密な膠原線維はすべてが下顎頭の内外側極から後面への隅角部に連結し,「二層部の上層」として提案された下顎窩後壁に連結する線維束はないこと,関節円板後部組織は細い線維で構成された疎な構造であり,その内部に多くの静脈叢を包含していることなどである。この構造を認識することで,下顎頭の前後移動量や関節円板前方転位発現の多さ,MRI撮像による関節円板位置判定が可能になっている。
著者
平田 康 木野 孔司 長岡 俊哉 宮本 亮三 吉増 秀實 天笠 光雄
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.249-253, 2001-09-30 (Released:2010-10-08)
参考文献数
10
被引用文献数
19 20

Oro-maxillary sinus perforation occurs occasionally at the extraction of a maxillary tooth, and it may be a cause of maxillary sinusitis or antro-oral fistula. Our purpose was to investigate the most frequent site of perforation, and to understand the clinical course of patients after perforation.We examined 2, 038 maxillary teeth extracted from 1, 337 patients (473 males and 864 females) at the First Department of Oral and Maxillofacial Surgery, Tokyo Medical and Dental University, from January 1991 to December 1993.Perforation occurred in 77 of all 2, 038 teeth (3.8%) . Of these, 38 teeth were from males (38/733 ; 5.2%), and 39 were from females (39/1, 305 ; 3.0%) . The perforation rate was significantly higher in males.Perforation occurred most often with extraction of an upper first molar, and in the third decade of life. The perforation rate gradually decreased with higher age.We classified 38 cases into 3 categories according to panorama X-P : 1) The tip of the root crossed over the bottom line of the maxillary sinus (29 cases), 2) Not crossed over distinctly (4 cases), 3) Just lie on, or whether the tip of the root crossed over the bottom line of the maxillary sinus was not distinct (5 cases) .As to treatment, 30 perforations (39.0%) closed spontaneously in the course of observation, irrigation with physiological saline was used in 43 cases (55.8%), radical sinusotomy accompanied by closure of the perforation was performed in 4 cases, and only flap closure was used in 7 cases. There were no cases of relapse.
著者
古屋 良一 馬場 一美 木野 孔司 船登 雅彦 阿部 有吾
出版者
昭和大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

我々は、歯を接触させている習慣(TCH)が顎関節症(TMD)の寄与因子であると考えている。本研究の目的は、TCH測定システムを開発し、TCHの頻度、TCHとTMDの関係およびTCH是正システムの効果を調査することである。TMD患者と健康な人について携帯電話の電子メール機能を利用したTCH測定システムを使用してTCHを評価した。TMD患者におけるTCHの頻度は、健康な人より約5倍高かった。
著者
木野 孔司 片岡 弘一 塩田 重利 鄭 勲 仲井 義信 和気 裕之 泉 祐幸 大村 欣章 鹿島 健司 渋谷 寿久 折原 二郎
出版者
特定非営利活動法人 日本口腔科学会
雑誌
日本口腔科学会雑誌 (ISSN:00290297)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.242-263, 1988

Tendernesses and mouth opening pains at the region of temporomandibular joints and/or in masticatory muscles are very common on temporomandibular joint disorder patients.<BR>We usually give these patients anti-inframmatory analgesics or muscle relaxants until the treatment plan is decided, or when the splint therapy is ineffective for removing the tenderness or pain.<BR>Recently we have had an opportunity to use a new anti-inframmatory analgesic of arylacetate derivatives, Amfenac Sodium (AMF) to the patients who have temporomandibular joint disorders, and have evaluated the analgesic efficacy, side effect and usefulness of this analgesic.<BR>27 patients aged from 16 to 71 years (severity: mild 11, moderate 14 and severe 2) were given AFM (200 mg/day for 14 days) and evaluated symptoms were spontaneous pain, tenderness, mouth opening pain, interincisal opening range, clickin sound and crepitus at the 7th day and at the 14th day.<BR>As a result, total improvements were as follows: excellent 4 (14.8%), moderate 13 (48.1%), little 9 (33.3%), no change 1 (3.7%).<BR>6 side effects (22.2%) were reported, but those were mild (5 cases), or moderate (1 case). No severe side effect was found.<BR>Consequently, we concluded the usefulness of AMF as followed: very useful 4 (14.8%), luseful 12 (44.4%), relatively useful 10 (37.0%). Total usefulness including very useful, useful and relatively useful was 96.2%.
著者
木野孔司
雑誌
口科誌
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.242-263, 1988
被引用文献数
2
著者
三浦 康次郎 木野 孔司 渋谷 寿久 平田 康 渋谷 智明 佐々木 英一郎 小宮山 高之 吉増 秀實 天笠 光雄
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-5, 1998-03-31 (Released:2010-10-08)
参考文献数
18
被引用文献数
10 8

This paper described the incidence of inferior alveolar nerve paralysis following surgical removal of impacted third molars. The investigated cases were 789 patients with 1, 299 teeth that were surgically extracted. Eight (0.6%) patients had the inferior alveolar nerve paralysis and one (0.08%) had lingual nerve paralysis. As for the patients with inferior alveolar nerve paralysis, the incidence was 0.4% in those aged 20 to 29 years, 0.6% in those aged 30 to 39 years, and 3.5% in those aged over 40 years. This study showed that the incidence of inferior alveolar nerve paralysis occurred more frequently in older age cases and in the cases in which the root splitting or the removing the surrounding bone was needed.
著者
木野 孔司 杉崎 正志 羽毛田 匡 高岡 美智子 太田 武信 渋谷 寿久 佐藤 文明 儀武 啓幸 石川 高行 田辺 晴康 吉田 奈穂子 来間 恵里 成田 紀之
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
TMJ : journal of Japanese Society for Temporomandibular Joint : 日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.210-217, 2007-12-20
参考文献数
22
被引用文献数
4

ここ10年ほどの間にわれわれの顎関節症への保存治療は大きく変化した。個々の患者がもつ行動学的, 精神的寄与因子の管理・是正指導と同時に, 病態への積極的訓練療法を取り入れている。その結果, 改善効果割合の増大と通院期間の短縮がみられた。この効果を確認し, 今後の治療方法改善に向けた検討を目的として, 2003年に実施した治療結果を1993年に報告した保存治療成績と比較した。対象は1993年が382例, 2003年は363例である。治療方法の比較では, 1993年はほぼ病態治療のみであり, 鎮痛薬投与, スプリント療法, 訓練療法, 関節円板徒手整復術などが行われていた。2003年では患者から抽出した個々の行動学的寄与因子の是正指導, 局麻下での徒手的可動化, 抗不安薬や抗うつ薬投与, 心療内科との対診が新たに取り入れられ, 訓練療法, 鎮痛薬投与が多くなり, 逆にスプリント療法, 関節円板徒手整復術は減少した。1993年調査で用いた効果判定基準に従うと, 1993年 (39.8%) に比べ2003年 (61.0%) の著効割合は有意に大きかった (p<0.001), 有効まで含めた改善効果も2003年が有意に大きかった (p=0.001)。逆に通院期間は中央値11.5週から8週と有意に減少した (p=0.030)。これらの結果から, 個々の寄与因子是正指導および訓練療法の効果を前向きに検討する必要性を確認した。
著者
杉崎 正志 高野 直久 林 勝彦 齋藤 高 来間 恵里 木野 孔司 西山 暁
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
TMJ : journal of Japanese Society for Temporomandibular Joint = 日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.143-148, 2011-12-20
参考文献数
15

著者らは都内就労者の顎関節症患者の寄与要因として,女性では抑うつ感(オッズ比1.37)と疲労持続感(オッズ比1.30)が,男性では疲労持続感(オッズ比1.55)が選択され,顎関節症と性別就業内容には関連性があることを報告した。本研究の目的は,性別に就業内容と顎関節症の関係を試験的に調査することである。<br> 対象および方法:東京都歯科医師会の協力の下に,東京都8020運動推進特別事業として都内一般歯科医院13施設に検診希望として来院した希望者にアンケート調査を実施し,回答が得られた253名を対象とし,連結不可能匿名化二次データとして用いた。このなかの記入漏れのない244名から,質問項目の通勤時間が「1」以上であった症例を含有基準として解析した。質問票には顎関節症スクリーニング質問票(4項目),性,年齢,就業内容調査質問(8項目)が含まれ,二項ロジスティック回帰分析を中心に解析した。<br> 結果:性別で年齢に差はなく,就業内容の性差では運転時間,会議時間は有意に男性が長く,就寝までの時間は女性が有意に長かった(補正値:p=0.05/9=0.0055)。パソコン使用時間は性差がみられなかった。スクリーニングでの顎関節症陽性群と陰性群で就業内容に差はみられなかった。性別二項ロジスティック回帰分析では,女性のみでパソコン使用時間がオッズ比1.85(p=0.031)で有意であった。<br> 結論:顎関節症と就業内容の関連性には性差や年代の関与が示唆され,就業内容としては女性のパソコン業務が発症要因として示唆された。<br>
著者
渋谷 智明 木野 孔司 和気 裕之 儀武 啓幸 吉増 秀實 天笠 光雄
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.45, no.9, pp.566-570, 1999-09-20
被引用文献数
2

Total RNA extracted from human temporomandibular joint (TMJ) discs of patients with temporomandibular disorders (TMD) were examined by RT-PCR. The expressions of decorin, biglycan and aggrecan mRNA in the disc were demonstrated. These results suggest that human TMJ discs of patients with TMD contain decorin and biglycan. The expression of aggrecan mRNA was confirmed in calcified disc tissue.