著者
石垣 智也 尾川 達也 宮下 敏紀 平田 康介 岸田 和也 知花 朝恒 篠宮 健 市川 雄基 竹村 真樹 松本 大輔
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11957, (Released:2021-02-10)
参考文献数
24

【目的】在宅環境での2 ステップテストの信頼性と妥当性の検討を行い,歩行自立の基準値を見出すこと。【方法】訪問リハビリテーション利用者を対象とした横断調査のデータベース(10 施設226 名)から,目的別にデータを抽出した(信頼性98 名,妥当性117 名,基準値209 名)。調査項目は基本情報と膝伸展筋力,歩行能力として2 ステップテストによる2 ステップ値や歩行自立度などとした。歩行手段と距離により屋内杖歩行から屋外独歩800 m 以上と12 種の歩行自立条件を設定し,各自立を判別するカットオフ値を検討した。【結果】2 ステップテストの検者内信頼性は良好であり,固定誤差は認めないが比例誤差が示された。2 ステップ値は膝伸展筋力より歩行能力との相関係数が高く,歩行自立条件に応じた段階的なカットオフ値が設定できた。【結論】2 ステップテストは在宅環境でも信頼性と妥当性があり,歩行自立に対する基準値を有する歩行能力評価である。
著者
賈 露茜 平田 康 小林 明子 和気 裕之 木野 孔司 天笠 光雄
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.40-46, 2006-03-31 (Released:2010-10-08)
参考文献数
12
被引用文献数
13 15

The effect of acupuncture in sensory paralysis was evaluated in 43 patients. Thiry-two cases in the study group were after mandibular third molar extraction and 11 cases by postoperative injury of orthognathic surgery. Treatment was performed in four forms : needles only (A), A with moxibustion (AK), electrical needle stimulation (ESA) using LEP 4000 OhmPulser Ra direct current 6 V 5-100 Hz, and ESA+A : exercise therapy was also given 1 or 2 times weekly. There were, however, some variations depending on the patient's conditions.Visual analog scale (VAS) measurement was carried out in addition to the estimation of effectiveness.The group receiving ESA+A seemed to improve better than those receiving other forms of treatment.The results indicated that young patients less than 40 years old tend to improve with fewer treatment times of shorter duration.With respect to the relationship between the effect and the time of starting treatment, we noticed that the earlier the treatment is started, the better the improvement.In summary, the study indicated that acupuncture is useful in treating sensory paralysis.
著者
壹岐 伸弥 平田 康介 知花 朝恒 石垣 智也 尾川 達也 川口 琢也
出版者
保健医療学学会
雑誌
保健医療学雑誌 (ISSN:21850399)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.23-30, 2022-04-01 (Released:2022-04-01)
参考文献数
31

要旨 本報告の目的は,高次脳機能障害者の主介護者が抱える介護負担感に対して,リハビリテーション専門職としての関わり方の違いがどのように影響するのかを事例を通して考察すること. 対象は脳塞栓症後の80 歳代の男性.日常生活は自立可能な心身機能であったが,高次脳機能障害により自宅生活での誤判断を認め,介護肯定感の高い主介護者である妻の支援に対して易怒的であった.妻の介護負担感は高い状態にあり,病前より夫は亭主関白であった.高次脳機能障害の機能改善を主とした関わり(機能的介入)と,主介護者である妻への介護教育を主とした介入(介護教育的介入)経過により示された介護負担感や介護肯定感の変化を考察した. 機能的介入では,介護負担感は軽減したが介護への肯定感が低下した.一方,介護教育的介入では,介護への肯定感が向上したが,介護負担感は再び増加した. 結論として,夫婦間で生じる介護負担感への介護教育は,元来の関係性に配慮した関わり方を選択しなければ,介護負担感を増加させてしまう可能性が示唆された.
著者
壹岐 伸弥 平田 康介 知花 朝恒 尾川 達也 石垣 智也
出版者
一般社団法人 日本地域理学療法学会
雑誌
地域理学療法学 (ISSN:27580318)
巻号頁・発行日
pp.JJCCPT22014, (Released:2023-07-14)
参考文献数
33

【目的】訪問リハビリテーション(以下,訪問リハビリ)での共有意思決定を考慮した関わりが,認知症高齢者の家族介護者が示すレスパイトサービス導入への抵抗感におよぼす影響を事例考察から検討すること.【事例紹介】事例は訪問リハビリを利用する,アルツハイマー型認知症による記憶障害と徘徊を呈す70歳代の女性である.主たる介護者の夫は高い介護負担感を有しながらも,レスパイトサービス導入に強い抵抗感を示していた.【経過】訪問リハビリでは介護負担感に配慮しつつ,レスパイトサービスの導入に向けて夫と共有意思決定を図りながら介護教育的介入を行った.訪問リハビリ開始12ヶ月後にはショートステイ導入に至り,徘徊頻度の減少により介護負担感も軽減したため訪問リハビリ終了となった.【結論】訪問リハビリにおいて共有意思決定を考慮した関わりを行うことは,家族介護者のレスパイトサービス導入に対する抵抗感を緩和する可能性がある.
著者
岸田 和也 石垣 智也 平田 康介 山野 宏章 松本 大輔
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.53-59, 2019 (Released:2019-02-26)
参考文献数
23
被引用文献数
1

〔目的〕回復期リハ病棟退院直後に訪問リハを利用した日常生活活動に介助を要する者の家族介護負担軽減とその関係要因を検討すること.〔対象と方法〕17名を対象に介護負担尺度(J-ZBI_8)の開始時と30日後,終了時(180日後または調査終了時)との変化量と各評価項目の相関分析を行った.〔結果〕介護負担軽減は,30日後では頻回な訪問リハの実施,良好な利用者家族関係,頻回な家族教育,密なケアマネジャーとの連携,終了時では頻回かつ密な家族教育と有意な関係を認めた.〔結語〕退院後の介護負担軽減には,短期的には集中的な介入による頻回な家族教育,良好な利用者家族関係の支援や他職種連携,中長期的には指導内容を実践できるよう,密な家族教育が重要であることが示された.
著者
石垣 智也 尾川 達也 宮下 敏紀 平田 康介 岸田 和也 知花 朝恒 篠宮 健 市川 雄基 竹村 真樹 松本 大輔
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.261-270, 2021 (Released:2021-06-18)
参考文献数
24

【目的】在宅環境での2 ステップテストの信頼性と妥当性の検討を行い,歩行自立の基準値を見出すこと。【方法】訪問リハビリテーション利用者を対象とした横断調査のデータベース(10 施設226 名)から,目的別にデータを抽出した(信頼性98 名,妥当性117 名,基準値209 名)。調査項目は基本情報と膝伸展筋力,歩行能力として2 ステップテストによる2 ステップ値や歩行自立度などとした。歩行手段と距離により屋内杖歩行から屋外独歩800 m 以上と12 種の歩行自立条件を設定し,各自立を判別するカットオフ値を検討した。【結果】2 ステップテストの検者内信頼性は良好であり,固定誤差は認めないが比例誤差が示された。2 ステップ値は膝伸展筋力より歩行能力との相関係数が高く,歩行自立条件に応じた段階的なカットオフ値が設定できた。【結論】2 ステップテストは在宅環境でも信頼性と妥当性があり,歩行自立に対する基準値を有する歩行能力評価である。
著者
藤巻 洋 稲葉 裕 小林 直実 雪澤 洋平 鈴木 宙 池 裕之 手塚 太郎 平田 康英 齋藤 知行
出版者
Japanese Society for Joint Diseases
雑誌
日本関節病学会誌 (ISSN:18832873)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.17-22, 2013 (Released:2014-06-26)
参考文献数
12

Objective: The aims of the present study were first to investigate the frequency and location of bone cysts in the acetabulum of hip osteoarthritis (OA) patients and second to examine the influence of pelvic tilt on the location of bone cysts in the acetabulum.Methods: A total of 80 patients (65 women and 15 men) with hip OA who underwent primary total hip arthroplasty were included in this study. The mean age at surgery was 65 years (range, 43-83 years). The bilateral hips of these 80 patients were examined; however, 9 contralateral hips that had previously been implanted with prostheses were excluded. We evaluated the minimal joint space width (MJS) on preoperative antero-posterior radiographs of the pelvis in the standing position. We also obtained the digital imaging and communication in medicine (DICOM) data from the preoperative pelvic computed tomography (CT) images, and then three-dimensionally reconstructed the DICOM data using OrthoMap 3D software with reference to the anterior pelvic plane. We divided the acetabulum into six areas and examined the presence of bone cysts in each area. We also examined the degree of pelvic tilt with three-dimensionally reconstructed CT images.Results: The frequency of bone cysts on CT images increased when the MJS of the hip joint on radiographs of the pelvis was less than 2 mm (p < 0.05). In the total of 151 hips, the antero-lateral area of the acetabulum (88 hips, 58%) exhibited the highest frequency of bone cysts. Patients who had bone cysts in the anterior part of the acetabulum tended to have a larger value of pelvic retroversion than those who did not have cysts in the anterior part of the acetabulum; however, the difference was not significant.Conclusion: The antero-lateral area of the acetabulum, which exhibited the highest frequency of bone cysts, is thought to be susceptible to loading stress. We hypothesized that patients who have bone cysts in the anterior part of the acetabulum have larger retroversion of the pelvis than others; however, the difference was not significant. We need to investigate further to reveal the influence of pelvic tilt on the location of bone cysts.
著者
平田 康 木野 孔司 長岡 俊哉 宮本 亮三 吉増 秀實 天笠 光雄
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.249-253, 2001-09-30 (Released:2010-10-08)
参考文献数
10
被引用文献数
19 20

Oro-maxillary sinus perforation occurs occasionally at the extraction of a maxillary tooth, and it may be a cause of maxillary sinusitis or antro-oral fistula. Our purpose was to investigate the most frequent site of perforation, and to understand the clinical course of patients after perforation.We examined 2, 038 maxillary teeth extracted from 1, 337 patients (473 males and 864 females) at the First Department of Oral and Maxillofacial Surgery, Tokyo Medical and Dental University, from January 1991 to December 1993.Perforation occurred in 77 of all 2, 038 teeth (3.8%) . Of these, 38 teeth were from males (38/733 ; 5.2%), and 39 were from females (39/1, 305 ; 3.0%) . The perforation rate was significantly higher in males.Perforation occurred most often with extraction of an upper first molar, and in the third decade of life. The perforation rate gradually decreased with higher age.We classified 38 cases into 3 categories according to panorama X-P : 1) The tip of the root crossed over the bottom line of the maxillary sinus (29 cases), 2) Not crossed over distinctly (4 cases), 3) Just lie on, or whether the tip of the root crossed over the bottom line of the maxillary sinus was not distinct (5 cases) .As to treatment, 30 perforations (39.0%) closed spontaneously in the course of observation, irrigation with physiological saline was used in 43 cases (55.8%), radical sinusotomy accompanied by closure of the perforation was performed in 4 cases, and only flap closure was used in 7 cases. There were no cases of relapse.
著者
三浦 康次郎 木野 孔司 渋谷 寿久 平田 康 渋谷 智明 佐々木 英一郎 小宮山 高之 吉増 秀實 天笠 光雄
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-5, 1998-03-31 (Released:2010-10-08)
参考文献数
18
被引用文献数
10 8

This paper described the incidence of inferior alveolar nerve paralysis following surgical removal of impacted third molars. The investigated cases were 789 patients with 1, 299 teeth that were surgically extracted. Eight (0.6%) patients had the inferior alveolar nerve paralysis and one (0.08%) had lingual nerve paralysis. As for the patients with inferior alveolar nerve paralysis, the incidence was 0.4% in those aged 20 to 29 years, 0.6% in those aged 30 to 39 years, and 3.5% in those aged over 40 years. This study showed that the incidence of inferior alveolar nerve paralysis occurred more frequently in older age cases and in the cases in which the root splitting or the removing the surrounding bone was needed.
著者
新谷 大輔 平田 康洋 磯田 幸一郎 谷口 直也 小嶋 瑞穂
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48100437, 2013

【はじめに、目的】わが国では、2007年に高齢化率21.5%となり超高齢社会に突入した。当院周辺の高齢化率は34.3%と高く、2025年の予測高齢化率と等しい状況である。回復期リハビリテーション病棟(以下回復期)入棟患者の現状を後方視的に調査・分析した。【方法】当院で平成23年1月から12月までに回復期退棟患者189名をA群、平成24年1月から10月までに回復期退棟患者164名をB群とした。このうち、死亡、PEGなどの処置による転棟の患者、再入棟患者(A群21名、B群11名)は対象から除外した。カルテデータより(1)年齢(2)性別(3)疾患名(4)脳卒中比率(5)在院日数(6)入棟日数(7)入棟まで日数(8)重症者数(9)重症者改善率(10)入棟時FIM(11)退棟時FIM(12)FIM利得(13)自宅復帰率(14)在宅復帰率について後方視的に調査した。【倫理的配慮、説明と同意】電子カルテよりデータを抽出したが、個人が特定できる形では公表しないことを遵守した。データの解析は外部との通信が行えない電子カルテ端末で処理し、研究者以外がアクセスできないようにセキュリティーをかけアクセス権を制限した。【結果】各項目の平均(A群、B群)を示す。年齢(79.3、77.5)性別(男68女100、男68女85)疾患名(脳卒中95整形72廃用1、脳卒中88整形61廃用5)脳卒中比率(0.57、0.57)在院日数(85.5、74.7)入棟日数(72.8、62.4)入棟まで日数(12.8、12.3)重症者数(50、50)重症者改善率(30、33)入棟時FIM(58.8、62.1)退棟時FIM(87.3、95.3)FIM利得(28.6、32.8)自宅復帰率(0.82、0.82)在宅復帰率(0.87、0.87)であった。このうち対応のないt検定で有意差を認めた項目は(P値)、在院日数(0.009425)入棟日数(0.008201)退棟時FIM(0.024735)FIM利得(0.045278)であり、年齢(0.110849)入棟まで日数(0.333104)入棟時FIM(0.152942)は有意差を認めなかった。【考察】年齢は全国平均75.1歳に比べると高く、最高年齢は102歳であった。入棟日数はB群では62日台と大幅に短縮され全国平均72.8日より早期の退院が行えている。FIMは全国平均72.6(入棟時)88.4(退棟時)15.8(利得)となっているが、当院では入棟時FIMが低く、退院時FIMが平均に追いつく傾向にあり、そのためFIM利得が高い。これは当院には急性期病棟を有し、回復期入棟まで日数が12日台となっており、急性期治療が終了した患者をリハビリテーションへ速やかに繋げることができていると考えられる。その他、当院では週1回、病床管理会議を全病棟・多職種で開催し、対象患者の確認と入棟時期の決定を行っている。この際に病棟の脳卒中比率(60%以内)、重症者比率(35%以内)を管理しており、入院が長期にわたる可能性の高い脳卒中患者の割合が高くなりすぎていないか管理している。回復期でも週1回入棟患者の現況を確認し、調整の漏れの確認や目標・方針の決定を病棟管理者でおこないスタッフに周知している。また、患者・患者家族・ケアマネージャーを積極的にできるだけ早期にカンファレンスに招く試みを行っている。また、リハビリテーション部として平成23年7月より365日リハ体制導入、平成24年4月より回復期病棟スタッフ増員(7人)により、リハビリテーション提供体制も充実してきている。これらにより、入棟日数と在院日数が短縮し、退院時FIMとFIM利得が改善したと分析した。そして、当地域のような現在高齢過疎地域が直面している問題として、家族の断絶(核家族化)、コミュニティーの崩壊(一人暮らし高齢者)が急速に進んできている。病院とコミュニティーを繋いでくれるケアマネージャーとの連携により高い自宅・在宅復帰率を保つに至っているが、低所得高齢者や自己決定ができない患者が年々増えてきており、地域社会の崩壊が現実問題として迫ってきている。行政との調整により生活保護・居住地保証等の社会資源が求められてきている。病院と地域と行政が一体となり患者を見る時代がそこまで来ている。今後も年間データの変遷と問題点を分析していきたい。【理学療法学研究としての意義】この調査により、高齢化率30%を超えることが避けられない日本の回復期の必要性やあり方を過疎地域の現状を見ることで参考にすることができる。また、今後の医療情勢の議論に役立つことを期待する。
著者
平田 康 岩本 康弘 宮本 亮三 吉増 秀實 天笠 光雄 岡田 憲彦
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.27-30, 2004-01-20
被引用文献数
4 1

Glandular odontogenic cyst (GOC) is a rare jawbone cyst of odontogenic origin, first described by Gardner et al. in 1988. GOC is characterized by typical histopathological features, a gradual increase in size, and a high rate of local recurrence if not adequately treated. We report a case of GOC occurring in the anterior region of the mandible. The patient was a 62-year-old woman who presented with swelling of the anterior region of the mandible. Panoramic radiography indicated a multilocular radiolucent lesion in the anterior region of the mandible. Enucleation of the cyst was performed. Postoperative healing was satisfactory, and no recurrence has been noted on long-term observation. We reviewed 41 cases of GOC that had beenreported previously. Among these cases, 35 were located in the mandible and only 6 in the maxilla. The male: female ratio was 1.28 (23: 18), and the mean age was 47.8 years. Radiographically, among a total of 37 cases, 18 were unilocular and 19 were multilocular. The overall recurrence rate was 19.5%.
著者
平田 康 岩本 康弘 宮本 亮三 吉増 秀實 天笠 光雄 岡田 憲彦
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.27-30, 2004-01-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
17
被引用文献数
2 1

Glandular odontogenic cyst (GOC) is a rare jawbone cyst of odontogenic origin, first described by Gardner et al. in 1988. GOC is characterized by typical histopathological features, a gradual increase in size, and a high rate of local recurrence if not adequately treated. We report a case of GOC occurring in the anterior region of the mandible. The patient was a 62-year-old woman who presented with swelling of the anterior region of the mandible. Panoramic radiography indicated a multilocular radiolucent lesion in the anterior region of the mandible. Enucleation of the cyst was performed. Postoperative healing was satisfactory, and no recurrence has been noted on long-term observation. We reviewed 41 cases of GOC that had beenreported previously. Among these cases, 35 were located in the mandible and only 6 in the maxilla. The male: female ratio was 1.28 (23: 18), and the mean age was 47.8 years. Radiographically, among a total of 37 cases, 18 were unilocular and 19 were multilocular. The overall recurrence rate was 19.5%.