著者
河合 季信 渡部 厚一 本間 三和子 尾縣 貢 山口 香
出版者
日本コーチング学会
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.259-269, 2022-03-20 (Released:2022-05-09)
参考文献数
24

In recent years, several “no fault or negligence” anti-doping rule violations (ADRVs) have occurred in Japan. The World Anti-Doping Code stipulates that the burden of proof is on the athlete to prove that the result of a positive sample was not “intentional” and that the athlete was “no fault or negligence”. In this study, a web-based survey was conducted to find out what criteria top-level coaches and support staff in Japan use to determine whether a violation is “unintended” and what preparations they make in case a “unintended” ADRV occurs on the “risk and crisis management” point of view. 56 top-level coaches and support staff from 23 sports and 1 NOC support staff responded. The questions covered the level of interest in and understanding of anti-doping activities, the borderline between negligence and “no negligence” in ADRVs, the actions being taken for “unintended” ADRVs, and the preparations being made after a “unintended”ADRV has occurred. The results of the web survey showed that there was a statistically significant difference (5% level) in the determination of whether or not a violation was “unintended” depending on whether or not the prohibited substance was labeled on the package and whether or not the athlete was confirmed it for pharmaceutical products. For dietary supplements, the borderline was whether or not the product had gone through a certification program, which also showed a statistically significant difference (5% level). In terms of coping strategies for “unintended” ADRVs, respondents understood the risks by learning about past violations. However, it has been shown that there is little actions of themselves or guidance to athletes about recording evidence used to track “routes of entry” in case of positive sample. This suggests the need to develop educational programs on “risk and crisis management”.
著者
山中 裕太 村瀬 瑠美 本間 三和子 仙石 泰雄 角川 隆明 高木 英樹
出版者
公益社団法人 全国大学体育連合
雑誌
大学体育スポーツ学研究 (ISSN:24347957)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.152-161, 2021 (Released:2022-09-28)
参考文献数
24

水泳は,小学校から大学までの体育の授業で広く活用されている.小学校から高校にかけての学校体育の水泳の授業は指導要領に沿って行われているが,大学の水泳の授業では学習内容に規定はない.そのため,大学の水泳授業は各大学の教育理念に沿った独自の水泳授業が行われており,全国の大学でどのような水泳授業が行われているのかは不明である.加えて,大学水泳授業を実施するにあたっての問題点は明らかにされていない.本研究では,大学の水泳授業の現状把握し,担当教員が経験してきた問題点を洗い出すことで,大学の水泳授業の改善を目指すことを目的とした.データ収集は,オンラインシラバス調査とオンラインアンケート調査によって行った.その結果,分析した全大学(780校中244校)の31.3%が水泳授業を実施しており,そのうち約8割が教職やコーチングの学位を目指す学生のための専門課程の一環の授業として実施されていることが明らかとなった.大学の水泳の授業の標準的な学習内容は,4泳法の泳法習得である.専門課程の授業では,4泳法の指導方法と水中安全の技術についての学習を実施する授業が多く,教養課程の授業では,水球,シュノーケル,アクアビクスなどの学習を実施する授業が多かった.大学によって授業の内容や施設は異なるが,回答者からの授業の問題に関する指摘で最も多かったのは,大学所有の屋内プールがないため,天候や水温の影響で予定通りに授業ができないなどのプール環境についてであった.さらに,授業内容についての問題も多く確認され,時間数が足りない,学生数が多い,習熟度にばらつきがあるなどの問題点が指摘された.得られた大学水泳授業の実態を踏まえ,これらの問題に対処することで充実した大学の水泳授業の展開が期待される.
著者
野村 武男 松内 一雄 榊原 潤 椿本 昇三 本間 三和子 高木 英樹 中島 求
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

工学分野で発展してきたPIV計測法(Particle Image Velocimetry)は、時々刻々変化する非定常な流れ場を可視化・解析することができる。これまでのこの手法を用いた研究は、細部の気流解析や魚などの小型遊泳動物、昆虫の飛翔メカニズムに関する研究のように測定領域が非常に小さいものしか行われていない。本研究では、PIV計測法を用いて、ヒト水泳時の身体周りの流れ場の可視化から流れの非定常性を明らかにし、競泳動作のダイナミクス解析、および泳シミュレーションモデルを作成する事で、ヒトの推進メカニズムを明らかにしようとした。ヒトを扱った測定領域の大きなPIV解析は世界的にも初である。PIV計測法を用いた研究結果から、ヒトは泳動作時に渦(運動量)をうまく利用し、効率よく推進力へと結び付けている事が明らかになった。泳者の手部および足部の複雑な動きは、それら推力発揮部位周りの循環の発生・放出と関係しており、特に手部の場合は、放出された渦と手部周りの束縛渦が渦対を作り、その渦対間にジェット流を生成し、運動量を作り出していることが分かった。この運動量の変化(増減)が推進力と結びついている。また、泳動作モデルの作成では、水泳時に身体各部位に働く流体力を算出するために用いられている3つの流体力係数(付加質量力係数、接線方向抵抗係数、法線方向抵抗係数)を分析の対象となる泳者の体型と泳動作に合うように調節することによって、水泳中のダイナミクスをシミュレーション上で再現することができ、水中ドルフィンキック泳動作中に発生する全身の推進力や各関節トルクなどを算出することができた。身体部位別の推進力を求めることによって、水中ドルフィンキックの推進力は主に足部によって発揮されていることがわかった。さらに、足部の柔軟性と泳パフォーマンスの関連性を示す事ができた。
著者
成田 健造 中島 求 仙石 泰雄 本間 三和子 椿本 昇三 高木 英樹
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.17051, (Released:2018-06-15)
参考文献数
32
被引用文献数
2

The purpose of this study was to compare active drag during front-crawl swimming performed by competitive swimmers with passive drag acting on the same group of swimmers with a streamlined position at various velocities. Seven male competitive swimmers participated in this study, and the testing was conducted in a swimming flume. Active drag was evaluated for front-crawl swimming with upper and lower limb motion using a methodology that estimates the drag in swimming using measured residual thrust values (MRT method). Passive drag was measured by a load cell connected to the swimmers with a streamlined position using a stainless-steel wire. In each case, drag was estimated at six staged velocities ranging from 1.0 to 1.5 m/s. To compare the drags at various velocities, we calculated coefficients a and b by applying the measured force value at each velocity to the equation D = a vb (D: drag, v: velocity). The active drag estimated from the MRT method (a = 35.7 ± 5.3, b = 2.80 ± 0.22) was larger than passive drag (a = 23.6 ± 3.1, b = 2.08 ± 0.23). Furthermore, the difference between active and passive drag was large at high velocities. Therefore, it is possible that the effects of factors other than posture and/or body shape have a large influence on active drag, especially at high velocity.
著者
本間 三和子
出版者
筑波大学体育センター
雑誌
大学体育研究 (ISSN:03867129)
巻号頁・発行日
no.27, pp.71-76, 2005-03

2004年7月21~25日、モスクワで開催された第9回FINA(国際水泳連盟)ジュニアシンクロナイズドスイミング世界選手権(以下、「ジュニア世界選手権」と略す)に、日本代表ジュニアチームの帯同審判員として参加したので報告する。 ジュニア選手権は、シンクロのジュニア年齢区分(15歳~18歳)で世界覇者を決める大規模な競技会である。 ...