著者
杉本 英晴 速水 敏彦
出版者
一般社団法人日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.224-232, 2012-06-20

青年期は職業につく準備期間とされ,とくに青年期後期に行われる進路選択は非常に重要である。しかし最近,大学生における進路選択の困難さが指摘されている。本研究では,仮想的有能感の類型論的アプローチから就職イメージについて検討することで,他者軽視に基づく仮想的有能感と進路選択の困難さに影響を及ぼす就職に対するネガティブなイメージとの関連性について検討することを目的とした。本研究の目的を検証すべく,大学生339名を対象に,自尊感情尺度,他者軽視尺度,就職イメージ尺度,時間的展望体験尺度から構成された質問紙調査を実施した。その結果,他者軽視傾向が高く自尊感情が低い「仮想型」は,他者軽視傾向が低く自尊感情が高い「自尊型」と比較して,就職に対して希望をもてず,拘束的なイメージを抱いていることが明らかとなった。また,「仮想型」の時間的展望は,過去・現在・未来に対して肯定的に展望していないことが確認された。本研究の結果から,肯定的な展望ができない「仮想型」は,他者軽視を就職にまで般化していると考えられ,「仮想型」にとって就職することをネガティブにとらえることは,自己評価を最低限維持する自己防衛的な役割を果たしている可能性が示唆された。
著者
杉本 英晴 浦上 昌則 矢崎 裕美子 高綱 睦美
出版者
日本キャリア教育学会
雑誌
キャリア教育研究 (ISSN:18813755)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.15-26, 2023-09-30 (Released:2023-10-11)
参考文献数
34

The purposes of this study were to confirm the reliability and validity of the Circumstance Utilization Skills Scale (CPFOST) and to clarify the temperamental basis of the circumstance utilization skills in relation to the behavioral inhibition/activation systems (BIS/BAS). Study 1 tested the reliability and validity of the CPFOST in 228 university students. As a result, the CPFOST had sufficient internal consistency and validity. In Study 2, the temperamental basis was examined in the circumstance utilization skills in relation to the BIS/BAS. Analysis of data from 145 university students revealed that BIS prevents the formation of circumstance utilization skills, while BAS may encourage the formation of circumstance utilization skills. In addition, the interaction effect of BIS and BAS was confirmed in the “interpersonal ties” skill in the circumstance utilization skills. These results suggest that that BIS/BAS are the temperamental basis for skills in circumstance utilization and suggest the need for career education and support considering such individual differences.
著者
杉本 英晴 SUGIMOTO Hideharu
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 (ISSN:13461729)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.77-89, 2009-03-31

The present study examined the representation structure of "not getting a job" among university students and the relationships between such representations and career indecision. A total of 503 university students were asked to report how they would think about "not getting a job" in an open-ended question along with two scales measuring career indecision and the representations of getting a job. Results of text mining techniques indicated that the high, middle, and low classes of the text data subscale and the representation subscale were divided into eight clusters respectively: these were "negative aspect", "chasing one's dream", "do-what-one-wants-to-do oriented", "position in society", "ambivalent aspect", "dependence on the family", "impossibility of life" and "critical aspect". The negative aspect was categorized into the same cluster as the representation of getting a job that had preventing effects on career choices, whereas the critical aspect was grouped into the same cluster as the representation with enhancing effects. The ambivalent aspect and the low class of the representation subscale were sorted into the same cluster. Furthermore, it was found that those who captured the representations of "not getting a job" as the "negative aspect", "chasing one's dream", or "do-what-one-wants-to-do oriented" were most likely to be with an undecided career. Those who regarded such representations as "position in society", "ambivalent aspect", or "impossibility of life" were less likely to have had an undecided career, while students seeing the representations as "dependence on the family" or "critical aspect" were least likely. These results confirmed that the representations of "not getting a job" among university students had various aspects, and they could possibly affect students' career indecision.
著者
杉本 英晴 速水 敏彦
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.224-232, 2012-06-20 (Released:2017-07-27)

青年期は職業につく準備期間とされ,とくに青年期後期に行われる進路選択は非常に重要である。しかし最近,大学生における進路選択の困難さが指摘されている。本研究では,仮想的有能感の類型論的アプローチから就職イメージについて検討することで,他者軽視に基づく仮想的有能感と進路選択の困難さに影響を及ぼす就職に対するネガティブなイメージとの関連性について検討することを目的とした。本研究の目的を検証すべく,大学生339名を対象に,自尊感情尺度,他者軽視尺度,就職イメージ尺度,時間的展望体験尺度から構成された質問紙調査を実施した。その結果,他者軽視傾向が高く自尊感情が低い「仮想型」は,他者軽視傾向が低く自尊感情が高い「自尊型」と比較して,就職に対して希望をもてず,拘束的なイメージを抱いていることが明らかとなった。また,「仮想型」の時間的展望は,過去・現在・未来に対して肯定的に展望していないことが確認された。本研究の結果から,肯定的な展望ができない「仮想型」は,他者軽視を就職にまで般化していると考えられ,「仮想型」にとって就職することをネガティブにとらえることは,自己評価を最低限維持する自己防衛的な役割を果たしている可能性が示唆された。