著者
虎石 顕一 中村 規子 由井薗 陽一 森 真弓 山田 正紀 高橋 司 黒川 美智子
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.479-483, 1998-10-10 (Released:2011-08-11)
参考文献数
12
被引用文献数
12 9

In order to improve children's compliance in taking bitter medicine, a gel base confectionery, which immediately changes into a jelly from after adding a special liquid, was used to mask the characteristic taste of the medicament. In pre-clinical trials, this jelly was evaluated by six adult volunteers who all reported the bitter taste to distinctly disappear in the jelly-formed quinia compared to a the powder of this medicine. Furthermore, we confirmed no comparable changes to exist in the serum levels of acetaminophene between acetaminophene alone and the gelbasemedicament mixture by oral administration. A clinical trial in three pediatric patients, who usually refuse medication because the bitter taste of the drugs, resulted in a 100% drug compliance for these children.
著者
田中 博 村 規子 野原 大輔
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.1-18, 2004-01-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
22
被引用文献数
2 3

本研究では,福島県下郷町にある中山風穴の冷気の成因解明のために, 2001年夏季と冬季の2回にわたり現地観測を行った.夏季の風穴循環は斜面上部の温風穴から吸い込まれた外気が崖錐内部で冷やされて下方の冷風穴から吹き出すと考えられている.夏季の観測ではそれを実証するために,CO2を用いたトレーサー実験を行った.その結果,温風穴から吸い込まれた外気は約1.5時間で140m下方の冷風穴から噴出することが実証された.この実験で得られた循環速度2.6cm/sから総質量フラックスを計算し,気流の温度変化を掛け合わせることで,夏季に約4×1012Jという熱量が崖錐に蓄えられるものと推定された.一方,冬季の風穴循環は逆転して,下方で寒気を吸い込み上方の温風穴から暖気を吹き出す.冬季の温風穴での地表面熱収支観測の結果,地中から上向きに約150W/m2の地中熱流量が観測された.これにサーモグラフィーで調べた温風穴の全面積を掛け合わせると,冬季に崖錐から放出される総熱量は約5×1012Jとなり,上記の値とオーダー的に一致した.以上の結果から,中山風穴の冷気は,冬季に活発な対流混合で蓄積された寒気が,夏季に重力流として穏やかに流出する,という対流説で定量的に説明できることが示唆された.したがって,風穴保護の観点からは,温風穴の位置をサーモグラフィーで見極め,その周辺の植生を伐採して崖錐表面の目詰まりを解放させてやることが,効率的で有効な保護対策と考えられる.
著者
道脇 義正 木村 規子
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.22, no.147, pp.160-164, 1983 (Released:2021-09-24)

In our previous paper we have an invariable among the bends of the touching circles, and to show that the extension⁽¹⁰¹⁾. Later, we applied Wilkey's Theorem⁽¹⁶⁾ 一 which is an extension of the Decartes Circle Theorem⁽¹⁾一 to this result, we have an interesting theorem⁽¹⁰¹⁾. And we show that a part of this result corresponds to Sir Frederick Soddy's "The Hexlet⁽¹⁴⁾". The main object of this paper are as follows: (1) Wasan experts are haven't the notion of bends and (2) Considerations for the concerning literatures.
著者
槻 浩司 戸田 佳孝 月村 規子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1027-1031, 2010-11-15

要旨:膝OA患者においてACLとMCLをパッドと蝶番付きの支柱によって補強する機能を有する比較的長いサポーターと,ネオプレーンゴム製のベルトに側方動揺性を防ぐコイルを縫いこんだ比較的短いサポーターを装着した場合での日常生活動作における疼痛の改善度を比較し,各装具の適応を考察した. 62例の膝OA患者を長いサポーター装着群(31例)と,短いサポーター装着群(31例)に無作為に振り分け,装着2週間前後での10項目の日常生活動作における疼痛の改善度を比較した.その結果,でこぼこ道での歩行における膝疼痛に関しては短いサポーター群のほうが有意に優れていた(P=0.014).その他の9項目に両群間の有意差はなかった.その理由として,ACLを補強するパッドが付随していると,でこぼこ道歩行時などの不安定な状態では重心動揺性がかえって増加するため疼痛が引き起こされると考察した.このことから,膝OAに対する軟性装具療法ではシンプルな装具でもスポーツ外傷で用いるような強固な固定力を有する装具と同等の効果(一部ではより高い効果)が得られると結論した.
著者
三浦 貴大 藪 謙一郎 檜山 敦 稲村 規子 廣瀬 通孝 伊福部 達
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.323-333, 2016 (Released:2016-09-09)
参考文献数
51

In order to minimize national expenditure dedicated to providing support to the elderly including social security and medical care, it is necessary to reduce the cost of treatment. Current prophylactic approaches mainly include training programs tailored towards seniors, who may be assisted by caregivers, for wellness maintenance and enhancement. However, these approaches are mainly administered by volunteers, who are often overburdened because of labor shortages. Thus, it is necessary to design and implement a system that enables seniors to maintain and improve their health by themselves. In this paper, we propose and test a smartphone-based gait measurement application. Our results indicate that the mobile application can help motivate seniors to walk more regularly and improve their walking ability. Moreover, we found in our experiments that since our application helped improve our senior participants' physical fitness, some of them became interested in participating in social activities and using new technologies as a consequence.