著者
平原 達也 伊福部 達 吉本 千禎
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.321-329, 1982
被引用文献数
4

In order to analyze the articulation mechanism of a talking bird "Mynah, " mimic voices obtained in He- O_2 atmosphere are compared with those in the normal air based on the frequency analysis by linear prediction. A mixture of 80%-He and 20%-0_2 at one atm is used in the experiment of helium voices, and 36 mimic voices consisted of words are recorded by a taperecorder in both cases. Comparing vowel parts of normal voices with those of helium voices, it is found that the spectrum pattern of mimic voices has two types, I and II, about the structure of spectral envelope peak components. Type I shows the frequency shift in helium atmosphere and type II shows no frequency shift. Spectral envelope peak components of type I appear around 0. 8-1. 2kHz, 1. 8-2. 4kHz and 3. 8-4. 4kHz, and their frequencies do not change with vowels. On the other hand, the component of type II appears in the range from 1. 5 to 3kHz and its frequency changes with vowels. It is ascertained that (1) only the spectral envelope peak components of type I show almost the same frequency shift as those estimated by the formula describing theoretical transformation of peak frequencies, (2) spectral envelope peak frequencies of type I coincide with resonance frequencies obtained by twin-tube model of which parameters correspond to the vocal tract of Mynah, (3) the number of observed spectral envelope peaks are beyond that of the resonances calculated by twin-tube model, and (4) the observed spectral envelope coincides with one which is obtained by adding a component of type II to the spectral envelope estimated from the source-system model using spectral envelope peaks of type I as poles. From above results and analyses, it is confirmed that type I has multi peak components which are formed by resonances of the vocal tract, and type II has a single peak component which may not be formed by the resonance. Furthermore, it is assumed that Mynah's syrinx may produce two components as sound sources. The first one has a wide range spectrum composed of pitch and its harmonics, which is similar to the sound source by human's vocal cord. The second one has a higher frequency component corresponding to type II. This hypothesis may be also supported by the anatomical structure of the syrinx. From above considerations, it is concluded that Mynah may produce the vowel part of mimic voices by controlling the frequency of the second sound source in addition to use almost fixed resonance components obtained by its vocal tract.
著者
平原 達也 伊福部 達 吉本 千禎
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.321-329, 1982-06-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
1

In order to analyze the articulation mechanism of a talking bird "Mynah, " mimic voices obtained in He- O_2 atmosphere are compared with those in the normal air based on the frequency analysis by linear prediction. A mixture of 80%-He and 20%-0_2 at one atm is used in the experiment of helium voices, and 36 mimic voices consisted of words are recorded by a taperecorder in both cases. Comparing vowel parts of normal voices with those of helium voices, it is found that the spectrum pattern of mimic voices has two types, I and II, about the structure of spectral envelope peak components. Type I shows the frequency shift in helium atmosphere and type II shows no frequency shift. Spectral envelope peak components of type I appear around 0. 8-1. 2kHz, 1. 8-2. 4kHz and 3. 8-4. 4kHz, and their frequencies do not change with vowels. On the other hand, the component of type II appears in the range from 1. 5 to 3kHz and its frequency changes with vowels. It is ascertained that (1) only the spectral envelope peak components of type I show almost the same frequency shift as those estimated by the formula describing theoretical transformation of peak frequencies, (2) spectral envelope peak frequencies of type I coincide with resonance frequencies obtained by twin-tube model of which parameters correspond to the vocal tract of Mynah, (3) the number of observed spectral envelope peaks are beyond that of the resonances calculated by twin-tube model, and (4) the observed spectral envelope coincides with one which is obtained by adding a component of type II to the spectral envelope estimated from the source-system model using spectral envelope peaks of type I as poles. From above results and analyses, it is confirmed that type I has multi peak components which are formed by resonances of the vocal tract, and type II has a single peak component which may not be formed by the resonance. Furthermore, it is assumed that Mynah's syrinx may produce two components as sound sources. The first one has a wide range spectrum composed of pitch and its harmonics, which is similar to the sound source by human's vocal cord. The second one has a higher frequency component corresponding to type II. This hypothesis may be also supported by the anatomical structure of the syrinx. From above considerations, it is concluded that Mynah may produce the vowel part of mimic voices by controlling the frequency of the second sound source in addition to use almost fixed resonance components obtained by its vocal tract.
著者
伊福部 達
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.657-662, 2000-09-01
参考文献数
14
被引用文献数
4
著者
伊藤 和幸 数藤 康雄 伊福部 達
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.495-503, 2000-05-25
被引用文献数
75

重度肢体不自由者のQOL(生活の質)向上を目指し, 眼球運動を利用した視線入力によるコミュにケーション装置の開発を試みた.筋ジストロフィー患者や筋萎縮性側索硬化症患者のような障害者では, 病状の進行に伴い四肢が動かなくなり, 走査選択式装置へのスイッチ操作に眼球の動きを利用せざるを得ないといったケースが出てくる.従来このような障害者は, 上下左右への眼球の動きや目の開閉をスイッチ入力のオンオフに利用していたが, 障害者が見つめた対象をそのまま選ぶことのできる視線入力が実現できるなら, 操作はわかりやすく, 入力効率も上がることになる.本論文では直接選択式による視線入力装置の開発内容とその臨床評価結果について報告する.眼球の運動を随意に制御できる障害者であれば, 視線入力方式だけで手軽に文章作成が可能であることがわかった.
著者
伊福部 達 橋場 参生 松島 純一
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.903-910, 1991-12-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
3

本論文では、人工喉頭音声や合成音声の音質改善を目的に、母音の自然性を決める要因を調べた。音声の中でも定常な母音は、ほの一様な波形がピッチ周期ごとに繰り返された時間構造を持っている。しかし、まったく同じ形の波形が繰り返されているわけではなく、その形は時間と共に微妙に変化している。ここでは、このような波形の時間変動を「波形ゆらぎ」と呼ぶことにし、繰り返し周期の変化である「ピッチゆらぎ」とは区別し、母音に含まれる波形ゆらぎと音声の自然性の関係を心理物理実験に基づいて調べた。加工音声資料内での自然性の比較実験から、母音の自然性には波形ゆらぎの時間的推移が極めて重要であり、正しい順序で並べられた32個程度のピッチ波形が高い自然性を得る上で必要であることが推論された。また、自然性を決める要因は広い周波数範囲にわたって存在しているが、その中でも、高調波成分の周りの∓18Hz程度の側波が重要であることが推論された。更に、試作したパイプ挿入式電気人工喉頭音声による評価実験でこれらの推論を裏付けるような結果が得られた。
著者
平田 恵啓 伊福部 達 坂尻 正次 松島 純一
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.659-665, 1992-12-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

我々は, 蝸牛外刺激型人工内耳の開発を行っており, 音声情報を時系列信号に変換して蝸牛を刺激する方法を提案している。 本論文は, このような時系列信号がどのような刺激として知覚されるかを, プロモントリーテストで調べたものである。 結果から, 刺激閾値の個人差は極めて大きく, 刺激電流を35μAで感じた患者もいたが, 8名の患者については400μAでも刺激を感じなかった。 生じた感覚を大別すると2種類あり, 第一は音のような感覚であり, 第二は振動のような感覚やチクチクする痛みのような感覚であった。 このことから, 我々のプロモントリーテストでは聴神経ばかりでなく迷走神経や顔面神経も刺激されている可能性がある。 ダブルパルス列からなる時系列信号の弁別テストの結果から, 3名の患者については, ダブルパルスの時間差を僅かに変えただけでも生じる感覚に差がでた。 従って, 音声情報を時系列信号にして伝達する方法は蝸牛外刺激型人工内耳における信号処理方法の一つのアプローチといえる。
著者
中野 聡子 牧原 功 金澤 貴之 中野 泰志 新井 哲也 黒木 速人 井野 秀一 伊福部 達
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J90-D, no.3, pp.808-814, 2007-03-01

我々は,音声認識技術を用いた「音声同時字幕システム」の運用を行う中で,聴覚障害者が感じている字幕の読みにくさは,漢字等の誤認識だけではなく,言い誤りや会話的な表現など話し言葉固有の性質にも原因があるのではないかと考えるに至った.そこで本研究では,話し言葉固有の性質による読みにくさを含む字幕を読んでいるときの眼球運動を測定し,読返しの多さを定量的に調べると同時に,どのような表現部分の文章認知が困難であったかについて,被験者への聞き取りデータと合わせて実証的に明らかにすることを試みた.
著者
南谷 和範 半田 拓也 坂井 忠裕 伊藤 崇之 伊福部 達
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.285, pp.11-15, 2006-10-05
被引用文献数
2

現在、Windows上のアプリケーションでは十分な点字ディスプレイの活用が行われていない。筆者らは、このような状況を改善し、視覚障害者に汎用的な情報提示環境を提供するため、以下の観点より、汎用点字ディスプレイ管理サーバの設計・開発を行った。1.単一の仮想点字ディスプレイの仕様を決定し、アプリケーションのドライバ開発コストを最小化した。2.点字ディスプレイの利用要求のアービトレーション(調停)メカニズムを策定した。
著者
加藤 士雄 井野 秀一 永井 謙芝 渡邉 括行 堀 耕太郎 似鳥 寧信 高杉 弘子 服部 裕之 伊福部 達
出版者
Human Interface Society
雑誌
ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface (ISSN:13447270)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.65-70, 2002-11-22
被引用文献数
11

In order to enable the profoundly hearing impaired to recognize speeches talked at international conferences, we have designed an automatic captioning system using a speech recognition technology. This system was utilized at a Disabled Peoples' International conference (DPI) held in Sapporo this October. In this system, some speakers (shadowing speakers) including broadcast announcers repeated the same voices as the conference talker's or English interpreter's voices, while the speech recognition device converted the shadowing speaker's voices into JApanese letters or English letters. Where, before using the captioning system, the shadowing speakers have had completed an enrolling their voices into a voice dictionary of the speech recognition device. The conference talker's face images as well as the caption letters were displayed onto a large screen. The conference talker's images were delayed in order to be synchronized with the subtitles. Furthermore, incorrectly recognized words were corrected by humans before displaying them. We have evaluated the captioning system from a viewpoint of a comprehension of the subtitles, the optimal time delay of the talker's image, and a system usability. This report describes the evaluation results which were obtained from the above international conference.
著者
伊福部 達
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. コンピュータビジョン研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.95, no.68, 1995-07-20

感覚代行とは失われたり損なわれた感覚機能を補助代行するために,残された感覚や神経系を通じて情報を中枢へ伝達し本来の正常な感覚に近いイメージや概念を惹起させることを目的としている.一方,人工現実感は周知のように人工的に作った情報でより現実に近い感覚を惹起させることを追究する技術であり,感覚代行が障害者を対象としている点を除けば方法論は同じである.筆者は25年間にわたり感覚代行の研究に従事してきており,その間,聴覚障害者のための指先で音声を聴く触知ボコーダ,一音一音話した言葉を文字にする音声タイプライタ,聴神経を電気刺激して音声情報を伝える人工内耳と埋め込み型耳鳴り治療器,老人性難聴者のための音声をゆっくり聴くディジタル補聴器,喉頭摘出者のためのイントネーションを表出できる人工喉頭,気配として捉える盲人の障害物知覚の解析と超音波メガネなどの開発を行ってきた.その基礎研究としては九官鳥が声を出す仕組みやコーモリが障害物や餌を見つけるために出す超音波の解析などヒトばかりでなく特殊な能力を持つ動物達の研究もあった.そして,失われたり損なわれた感覚を補助代行する研究から大脳における感覚統合,概念形成,感覚運動連合などについて多くの知見が得られてきている.それらの知見や技術は,仮想障害物の聴覚による知覚方式,仮想物体知覚のための触覚ディスプレイ,仮想重量感の呈示装置,知覚運動協応の特性に基づく仮想空間知覚,遠周辺視をカバーするHMDによる仮想平衡感,移動音源と平衡機能との相互干渉に基づく仮想空間の呈示方式など人工現実感に関する技術に結びついてきた.現在のコンピュータやロボットは見たり聴いたり触ったりあるいは平衡を保ったりする機能では障害を持っていると考えることができるので,障害者のための補助代行研究はそのままコンピュータのための人工知覚技術などへ応用されるのである.そして,人工現実感で生まれた種々の技術は再び感覚代行の研究にフィードバックされ,実際に障害者に装置を適用して不十分なところがあれば再び基礎となる心理学や生理学に戻るという方法論をとることができる.このような方法論に従って研究を進める分野を福祉工学といい今後大きく発展することが期待されている.いうまでもなく,福祉工学を社会に還元するために一番重要なのは,障害者達の協力や医療関係者との共同研究であり,現場からの発想である.幸い,今年の4月から電子情報通信学会では,筆者が委員長となって,福祉を強く意識したヒューマンコミュニケーション基礎研究会を発足させることができ,また,文部省科研では「人工現実感の基礎的研究」という重点領域研究が認められ,筆者の班長のもとで,人工現実感を評価し福祉へ活かす研究が開始することになっている.このように学問的な立場からもこの分野を推進する基盤ができつつあり,25年にわたって一つの方法論に従って続けてきた福祉工学にやっと一筋の光が当たるようになってきた.講演では,筆者が進めてきた研究を中心に感覚代行研究が必然的に人工現実感技術に結びつくことを話したい.*本論文原稿は次号掲載
著者
伊福部 達 井野 秀一 泉 隆 川嶋 稔夫 高橋 誠
出版者
北海道大学
雑誌
試験研究(B)
巻号頁・発行日
1992

電子義手や機能的電気刺激およびテレイグジスタンス型ロボットや人工現実感などの分野では触感覚をどのように人間の皮膚にフィードバックさせたり呈示させるかが大きな課題となっている。本研究では、これらの課題に応えるために、材質感のような触覚の質に関する感覚がどのような物理的要因で規定されるかを心理物理実験を通じて調べ、触感覚をできるだけ忠実に呈示するシステムを提案した。また、水素吸蔵合金を利用したアクチュエータを利用し、触感覚ばかりでなく上腕に力感覚を呈示する装置の開発を行った。これらの呈示システムを感覚フィードバック型ハンドに組み込んで評価を行い、その有効性を確かめた。以下に、得られた結果を要約する。(1)表面粗さ、粘度および熱容量の異なる物体を指先で触れたとき、粒子径が30μmを境に「さらさら」感から「ざらざら」感に移行すること、粘度17dPa・sで「ぬるぬる」感が最大になること、皮膚温度の時間パターンが材質の識別の手がかりとなることが分かり、ペルチエ素子により皮膚温を可変にすることで、ある程度の材質感を呈示することができることを実証した。(2)物体を把持したときの「ずれ弁別閾」は20μm-30μmとなり、ずれ弁別閾には方向依存性があること、皮膚温が32℃のときに弁別閾が最も低くなることが分かった。水素吸蔵合金を利用したアクチュエータを設計し、アクチュエータを上腕に装着して力情報を呈示した結果、仮想物体の重量感を知覚させることができることが分かった。以上から、触感覚に関する多くの形容詞が表面粗さ、粘性及び温度の3つのパラメータで表現できる可能性が示された。今後は、本課題で得られた知見や技術を基に、感覚フィードバック型ハンドのための触感覚呈示システムを構築していきたい。
著者
三浦 貴大 藪 謙一郎 檜山 敦 稲村 規子 廣瀬 通孝 伊福部 達
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.323-333, 2016 (Released:2016-09-09)
参考文献数
51

In order to minimize national expenditure dedicated to providing support to the elderly including social security and medical care, it is necessary to reduce the cost of treatment. Current prophylactic approaches mainly include training programs tailored towards seniors, who may be assisted by caregivers, for wellness maintenance and enhancement. However, these approaches are mainly administered by volunteers, who are often overburdened because of labor shortages. Thus, it is necessary to design and implement a system that enables seniors to maintain and improve their health by themselves. In this paper, we propose and test a smartphone-based gait measurement application. Our results indicate that the mobile application can help motivate seniors to walk more regularly and improve their walking ability. Moreover, we found in our experiments that since our application helped improve our senior participants' physical fitness, some of them became interested in participating in social activities and using new technologies as a consequence.
著者
三浦 貴大 藪 謙一郎 坂尻 正次 上田 麻理 檜山 敦 廣瀬 通孝 伊福部 達
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.283-294, 2016 (Released:2016-09-09)
参考文献数
54

Assistive instruments such as slopes and textured paving blocks are installed for helping elderly, visually and/or physically impaired people, who have any inconvenience to move outside. Though these precipitous situations of accessibility progress affect their migration pathway for their destination, up-to-date accessibility information is difficult to gain quickly because of local information disclosure. It is necessary to develop a comprehensive system which appropriately acquires and arranges scattered accessibility information and then presents the information intuitively. Thus, our final goal is to develop a social platform which can obtain and present the information depending on users' conditions and situations including users' disorders and places, and can share the information provided by users. Particularly in this paper, we analyzed the characteristics of shared information obtained by assessment and crowdsourcing for improving quality and quantity of accessibility information. Results indicated that different tendency of character counts among accessibility conditions was observed in the assessment and the crowdsourcing conditions.
著者
八幡 英子 伊福部 達
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.309-315, 1989-10-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
9
被引用文献数
1 2

電気人工喉頭音声の不自然性を改善するために, 音声のゆらぎが自然性にどのように寄与するかを調べた.その結果, ピッチパターンについては, 発声直後のピッチ周波数の変化速度が0.45Hz/msec, 上昇時間は60msec程度が最適であることがわかった.また, 定常部ではピッチを直線的に減少させると自然性が高くなるという評価が得られた.さらに, 音声の自然性には, 波形のゆらぎが大きく寄与していることがわかった.これらの結果に基づき, 自然性を高めるようなピッチパターンが付与された電気人工喉頭を試作した.とれには, ピッチパターン設定の他に使用者が任意にピッチ周波数を制御する機能が付いている.本装置を使用して単語発声中にピッチ周波数を制御することにより正常音声に近い抑揚を付けることができた.
著者
三好 茂樹 河野 純大 白澤 麻弓 磯田 恭子 蓮池 通子 小林 正幸 小笠原 恵美子 梅原 みどり 金澤 貴之 中野 聡子 伊福部 達
出版者
The Society of Life Support Engineering
雑誌
ライフサポート = / the Society of Life Support Technology [編] (ISSN:13419455)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.146-151, 2010-12-30
参考文献数
7
被引用文献数
1 4

Deaf or hard-of-hearing people need support services such as real-time captioning. It is fairly common for captionists to be unable to perform captioning services. In order to address this problem, we proposed a Mobile-type Remote-captioning System. The main characteristic of our system is to use two functions of one mobile phone (e.g. the iPhone 3G/3GS, Apple Computer, Inc.) at the same time. The two functions are to display the captions input by the captionists (data communications) and to call the captionists to transmit the speaker's speech to the captionists (telephone call). The purpose of our research was to make clear the differences with the existing system, and to discover the advantages and faults of our system. In this study, we investigated these issues using a questionnaire for captionists who had used our system. As a result, we found that our system is suitable for a situation in which the speaker and the deaf or hard-of-hearing person are communicating while walking together (e.g. excursions, plant tours), whether indoors or outdoors. In addition, it reduces the stress that can be caused to deaf or hard-of-hearing children by having adults (captionists) other than teachers in the classroom.