- 著者
 
          - 
             
             鈴木 茂之
             
             松原 尚志
             
             松浦 浩久
             
             檀原 徹
             
             岩野 英樹
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 一般社団法人 日本地質学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 地質学雑誌 (ISSN:00167630)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.115, no.Supplement, pp.S139-S151, 2009 (Released:2012-01-26)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 35
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             1
             
             
             4
             
             
          
        
 
        
        
        吉備層群(いわゆる「山砂利層」)は,ほとんど中~大礫サイズの亜円礫からなる,谷埋め成の地層である.時代決定に有効な化石は得られず,更新統とされていたが,稀に挟まれる凝灰岩層を対象とするフィッション・トラック年代測定によって,地層の定義や対比が行えるようになってきた.いくつかの堆積期があることが分かってきたが,岩相では区別しがたく,地層区分は高密度の踏査による地層の追跡が必要である.各層の基底は,地層を構成する礫を運んだ当時の河の谷地形を示す.この復元された古地形は,底からの比高が150m以上に達する深い谷地形である.これは一般的な沈降を続ける堆積盆に形成された地形より,むしろ後背地側の地形である.すなわち吉備層群には,一般的な沈降する堆積盆の地層に対する区分や定義の方法とは異なる,新しい取り組みが必要であり,堆積の要因についても考えなくてはならない.これらは案内者一同を悩ませ続けている課題であり,見学旅行を通じて議論をいただきたい.