著者
林 浩一郎
出版者
日本都市社会学会
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.28, pp.183-200, 2010 (Released:2011-12-20)
参考文献数
49

Tama New Town was planned in 1965 and developed according to the New Residential Town Development Law, which forbids farming in the town area. Consequently, most farmers in Tama Hill bandoned farming . However, the dairy farmers in the No. 19 area (Hachioji, Tokyo) had continued to oppose the development. A number of factors favored the dairy farmers, who were dedicated to defending the use of their land. In particular, the agricultural production capacity and pride in the historic origin contributed to the success of the movement. Furthermore, in 1973, land acquisition in the No. 19 area was stopped due to the oil crisis. The dairy farmers' movement was supported by the Japanese Communist Party, the Tokyo Metropolitan Government labor union, various experts, and New Town residents' environmental movements. In 1983, the Ministry of Construction and the Tokyo Metropolitan Government exempted the dairy farmers' land from the planning area, guaranteeing that it would not be incorporated into the urbanization control area. In addition, builders agreed to an investigation by a team of experts who supported the dairy farmers' movement; the team proposed the rural-urban housing.    However, the 1983 decision to claim the dairy farmers' land was only the beginning of Nakasone's administrative reform. The outbreak of the oil crisis averted the compulsory purchase of the dairy farmers' land, and the Japanese government and the Tokyo Metropolitan Government faced a fiscal crisis and had to adopt policies based on economic rationalism. As a result, in 1986, the Housing and Urban Development Corporation carried out compulsory purchases of land that were being used for sericulture. A subsequent series of policies led to the end of the dairy farmers' protest movement, and the Housing and Urban Development Corporation purchased the land of conservative landowners in the No. 19 area. The purchases demolished the solidarity among the dairy farmers, sericulturists, regional planners, and the Tokyo Metropolitan Government labor union, who had intended to realize th rural-urban housing.
著者
林 浩一郎
出版者
Japan Association for Urban Sociology
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.38, pp.116-131, 2020-09-05 (Released:2021-09-16)
参考文献数
24

In this study, “linear developmentalism” refers to the political-economic system and ideology aimed at economic growth, triggered by the linear shinkansen. Governmental market intervention in linear developmentalism differs from that of Keynesian developmentalism. Neoliberal state interventions assume that a “strong state” deregulates and liberalizes markets and privatizes public space in order to create an effective market economy. The current study aimed to explore the ways in which the community in the western area of Nagoya Station both resist and accept linear development. Renovation businesses in the area's shopping street are conceptualized as “entrepreneurial movements” that counters linear development by using neoliberal national interventions of deregulation, liberalization and privatization. This movement is positioned as “grassroots neoliberalism”.
著者
林 浩一
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.242, pp.78-83, 2013-06

「手作業によるミスによって誤発注をしてしまう可能性がある」。これが前回説明したストーリーの一つです。このストーリーは事象の連鎖が起きるという説明を付けるもので、「仮論」に基づく根拠付けです。
著者
林 浩一郎 田渕 健一 矢吹 武 関根 紀一 立花 新太郎 中村 耕三
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.85-89, 1976-06-01

○アーチェリー熟練者4名, 未経験者6名のフォームを比較検討した。<BR>○「前腕の締め」をX線写真から考察し, これが肩関節回旋中間位, 前腕回外位であることを明らかにした。<BR>○「前腕の締め」が何故重要かを筋の作用機序から考察した。<BR>○筋電図パターンの解析から, レリースよりポロースルーに至る間の弓の固定が習熟過程の重要な問題であることを指摘した。
著者
森田 久樹 水重 克文 平林 浩一 中島 茂 林 英宰 深田 英利 千田 彰一 高光 義博 松尾 裕英
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.19, no.12, pp.1435-1440, 1987-12-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
10

マイコプラズマ感染により,心膜心筋炎と肺炎を合併した症例を報告する.症例は59歳,男性.主訴は発熱,筋肉痛.入院時心電図では完全房室ブロック,完全右脚ブuック,広範囲のST上昇を認めた.胸部X線写真では,心胸郭比63%で,右肺野には炎症像を疑わせる異常陰影が認められた.CPKの上昇はなく,白血球数は正常であった.入院4日目,高度の咳漱,高熱が出現し,右肺野には明らかな炎症像が広範囲に出現した.ドキシサイクリンの投与で,肺炎は約10日で治癒した.心臓の調律は,入院3日目に心房細動に移行したが完全房室ブロックは続いた.入院16日目カウンターショックにて心房細動を洞調律にもどし,この時点ではII度房室ブロックがみられたが,発症約!カ月で正常洞調律に復した.各種ウイルス抗体価の有意な上昇はなく,マイコプラズマ抗体価はペア血清にて8倍の上昇がみられ,臨床所見とも併せて,本例はマイコプラズマ感染にまれな心膜心筋炎が,多彩な不整脈を呈し肺炎に合併して出現したものと考えられた.
著者
林 浩一
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.157-178, 2022 (Released:2022-09-06)
参考文献数
31

The objective of this study was to clarify the process behind the empathy effect caused by biological constraints occurring in online communication. I conducted this study by focusing on web conference media that became rapidly popular due to the COVID-19 pandemic. I established two analytical themes that were “Process of empathy effect in the online environment where biological constraints exist” and “Process of empathy effect in the offline environment where no biological constraints exist” about free talk discussion nineteen people participated and utilized M-GTA to analyze. Within an online environment, we discovered concepts like “information poorness phenomenon”,“ meta-self-interventions”,“ essence-oriented context”, and“ lateral thinking context”. Within an offline environment, we discovered concepts like “high-resolution context sharing”, “misleading empathy”, “relationship building-oriented context”, and “emotion sharing-oriented context”. These concepts enabled us to visualize the unobservable social structural in individual relationships and the process by which empathy is generated through mechanisms that influence the individual relationships. I realized that biological constraints hindered an individual’s communication, but they also variegated and expanded the individual’s empathy levels.
著者
林 浩一
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2021-CE-160, no.9, pp.1-10, 2021-05-29

戦略コンサルティング会社に由来するロジカルシンキングの手法は,説得力のある提案や報告の作成に効果的なことから広く普及している.この手法では,主張や結論を根拠が支える論理の基本構造 (以降,論証関係と呼ぶ) を適切に扱えることが重要であるが,筆者らはこれまでに,大学での授業と社会人向け研修において,論証関係の読取り誤りが高い頻度で生じることを見出した.本論文では調査対象を広げることで,この読取り誤りの割合が年齢による差異がない一方で,職業・学歴による差異が大きいことを示し,学生に論理思考力を指導する上での課題を提起し解決手段について議論する.
著者
林 浩一
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2018-CE-146, no.10, pp.1-8, 2018-10-13

戦略コンサルティング会社に由来するロジカルシンキングの手法は,説得力のある提案や報告の作成に効果的なことから,広く普及しているが,学術的な基礎が不十分なために,経営企画の領域に適用範囲が限定されている.本研究はロジカルシンキングの手法において,推奨される手法の妥当性について,客観的な比較調査により検証することをねらいとしている.本論文ではロジカルシンキングで導入される基本的な概念である,MECE という分類指針が適切なものかどうかについて疑問を提起するとともに,その妥当性検証の検証を試みる.政令指定都市で立案された ICT 戦略の骨子について MECE の観点から比較検討を行い,その結果を踏まえ MECE に代わる分類指針として分類再現性を提案する.
著者
後藤 栄 横井 崇子 高倉 賢二 廣瀬 雅哉 木村 俊雄 竹林 浩一 秋山 稔 中西 桂子 布留川 浩之 野田 洋一
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-5, 2000-01-01 (Released:2010-09-27)
参考文献数
10

正常排卵周期を有する不妊症患者に対する排卵誘発の有効性について検討した.1998年1月から12月の12ヵ月間に不妊治療あるいは指導を受けた185婦人のうち,排卵障害を伴わない131症例を対象とした.中枢性無月経,多嚢胞卵巣症候群,早発卵巣不全,高プロラクチン血症および稀発月経や頻発月経など月経異常を有するものは排卵障害を有する症例として本解析から除外した.両側卵管閉鎖,無精子症などの絶対不妊も除外症例とした.各不妊原因に対する治療を行うとともに,初診後3ヵ月間の待機期間を経ても妊娠に至らない症例に対して,1司意を得たうえでクロミフェン,シクロフェニル,hMG(FSH)+hCGを単独または併用した排卵誘発を行い,各種排卵誘発法の周期あたりの妊娠率を,自然排卵周期(自然周期)における妊娠率と後方視的に比較検討した.排卵障害を有さない131症例において,1998年1月から12月の間に妊娠が確認されたのは33周期であった.このうち排卵誘発により妊娠に至ったのは23周期であった.自然周期における妊娠は10周期で,このうち初診後3ヵ月以内に妊娠に至った周期は7周期であった.初診後3ヵ月間の待機期間を過ぎた症例では,IVF-ET周期を除く排卵誘発周期では周期あたりの'妊娠率は4.3%(16/374)であり,自然周期での妊娠率の1.1%(3/284)と比較して有意に高率であった.排卵誘発法別の妊娠率はhMGを含む周期,シクロフェニルを含む周期ではそれぞれ6.7%(4/60),4.4%(5/114)であり,自然周期より有意に高率であった,しかしクロミフェンを含む周期の妊娠率は3.3%(7/209)であり,自然周期と有意差を認めなかった.自然排卵周期を有する不妊症患者に対し,シクロフェニルまたはゴナドトロピンによる排卵誘発法は有効な方法と考えられたが,クロミフェンの有効性は認めなかった.〔産婦の進歩52(1);1~5,2000(平成12年1月)〕
著者
林 浩一 井門 康司
出版者
鳥羽商船高等専門学校
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では,磁性エラストマー部材の振動特性が,磁場印加から受ける影響について調べた.その結果,磁場印加により磁性エラストマー部材の固有振動数や減衰率は変化するが,減衰率の変化は固有振動数変化の主要因ではないことを明らかにした.また,空気流により励起される磁性エラストマー板の振動は,印加磁場強度に応じて周波数の顕著な変化は確認できなかったが,振幅は変化することを明らかにした.