著者
松本 光太郎 小林 敦子 梅村 坦 大野 旭 松本 ますみ 高橋 健太郎
出版者
東京経済大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

平成19年度科学研究費補助金研究成果報告書は、3年間の調査研究の成果と、本プロジェクトの最終年度に開催された国際シンポジウム「移動する中国ムスリム-ヒトと知識と経済を結ぶネットワーク」の報告内容を整理し、作成したものである。その際、本科研プロジェクトの課題として提示した三つのテーマを軸としている。その三つのテーマとは次のとおりである。一つ目に、中国ムスリムの越境移住の実態について調査を行うことである。中国ムスリムは中国国内における人口流動のみならず、迫害や留学、労働移民、宗教指導者の動きやメッカ巡礼などによって、国境を越えて移住し、コミュニティを形成している。移住や定着にともなって、社会構造や文化にどのような変化が生じたのかという点が、本報告書で解明しようと試みた一つ目の軸である。二つ目に、中国ムスリムの国内外における移住に付随して、イスラーム的宗教知識と商業的ネットワークの構築過程を探ることが目的であった。本報告書では、宗教指導者や宗教学生のモスク間の移動や、イスラーム宗教知識の国境を越えた流動などが分析を二つ目の軸として分析している。三つ目に、中国ムスリムの移住や、移住にともなうイスラーム宗教知識の流動などにともなって生じる、宗教復興を調査分析することであった。イスラーム復興をキーワードとする論考も、本報告書に収録されている。これら三つの軸を中心に提出された研究成果を、中国西北、西南華南、新疆、中国域外という地域軸に基づいて整理しなおし、報告書として提出した。
著者
梅村 坦
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.105-111, 1997-06
著者
梅村 坦
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.59, no.1・2, pp.01-031(226~256), 1977-10

The process of the penetration by the Mongols into the Turfan basin, territory under the control of .the Uighur Iduq-qut, has been studied by several scholars. However, since previously unstudied Uighur documents with Forfeiture Clauses have recently been brought to light (by the author in The Toyo Gakuho, 58-3/4, 1977.) and because certain other indispensable but previously neglected Chinese sources require examination, it seems appropriate to reopen the subject.Each of these nine Uighur documents (doc. I-IX) [see Table (1)] contains many titles. For example, the Blessing Clause of doc. VIII, dated 1280 A. D., mentions a number of official ranks in the following order [see Chart (1)]: uluγ suu—the Mongol Emperor; aqa-ini-oγul-lar—the Emperor’s brothers and Emperor’s sons; bägädlär—begs; ančašï-lar (按察使 An-ch’a-shih and his men)—a kind of official and his entourage dispatched from the Emperor’s court; and šaz-ïn (沙津 Sha-chin, skr. Śāsana) ayγučï—a kind of religious leader. This order is not that decided by political authorities, and therefore seems to indicate that a native of the Turfan basin originally arranged it and published this document by himself.Šaz-ïn ayγučï seems to originally have referred to a native Turfan religious leader. However, according to the Forfeiture Clause of the same document and to an Imperial ordinance issued by Shih-tsu 世祖 in 1276 A. D. which is recorded in the T’ung-chih t’iao-ko 通制条格, the šaz-ïn ayγučï were under the direct control of the Mongol Emperor in the latter half of the 13th century.Some Forfeiture Clauses include other titles not listed in the Blessing Clause of doc. VIII [see Tables (2), (3)]. There are two features common to all the Forfeiture Clauses: the higher ranking officials receive higher forfeits than lower ranking ones, and the total sum of the forfeits is too high to be paid by a person wanting to cancel a contract. Thus, the Forfeiture Clause may have been only a general formulation.It should be noted that the title bäg, which ranks rather high in the Blessing Clause of doc. VIII, ranks low in all the Forfeiture Clauses. Concurrent investigation of many Uighur documents and the Chinese sources leads one to the conclusion that the term bäg had two meanings. The high ranking bäg in the document probably referred to the official bäg, and the appearance of low ranking bägs in the Forfeiture Clauses can be explained by reference to influential persons within the native society.The highest political authority changed hands—from the Uighur Iduq-qut to the Mongol Emperor—at about the middle of the 13th century. The person of the Iduq-qut, however, seems to have continued to be respected as a descendant of the fifth son of Chinggis Khan until the latter half of the 13th century. Doc. VIII is especially interesting in that its Forfeiture Clause includes the title of the Iduq-qut, but its Blessing Clause does not. This fact suggests that the Iduq-qut maintained nominal authority as late as 1280 A. D., but that he had lost any actual power to control the Uighur society.Finally, the author presents a diagram which shows the mutual relations of every official title appearing in the documents [see Chart (3)].
著者
梅村 坦
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3・4, pp.80-86, 1996-03
著者
梅村 坦 庄垣内 正弘 三友 健容 吉田 豊 松井 太 鈴木 健太郎 李 肖 DESMOND Durkin-Meisterernst
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

研究対象は、ベゼクリク千仏洞から1980~1981年に出土した非漢字の古文献約600点であり、その大部分は未公開の断片類である。使用される文字はウイグル文字、ソグド文字、ブラーフミー文字を中心とし、言語は古ウイグル語、ソグド語、サンスクリット語、トカラ語、漢語などにおよび、形式には写本、印刷があり、内容は仏教文献を中心として契約や公文書、詩、手紙などの俗文献に至り、10~13世紀頃のトゥルファンの複合文化を浮き彫りにする第一級の資料群であることが判明した。
著者
梅村 坦
出版者
東方学会
雑誌
東方学 (ISSN:04957199)
巻号頁・発行日
vol.128, pp.207-209, 2014-07
著者
庄垣内 正弘 熊本 裕 吉田 豊 藤代 節 荒川 慎太郎 白井 聡子 間野 英二 梅村 坦 樋口 康一
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

本研究の目的は、ロシア科学アカデミー東方学研究所サンクトペテルブルグ支所に保管されている中央アジア古文献の調査と整理、未解明文献の解明であった。この目的を遂行するために研究代表者あるいは分担者は度々ロシアに出向いて調査し、また、ロシアから専門家を招いて共同研究をおこなった。また中01央アジア古文献研究に携わるロシア以外の国へも出向き、当該国の研究者を招聘して研究の推進に役立てることもした。研究代表者庄垣内はロシア所蔵の未解明ウイグル語断片について研究し、『ロシア所蔵ウイグル語文献の研究』(2003,374p.+LXXVII)を出版した。ロシア科学アカデミー東方学研究所E.クチャーノフ教授は荒川慎太郎の協力を得て、『西夏語辞典(夏露英中語対照)』(2006,800p.)を出版した。語彙を扱った世界初の西夏語辞典である。一方、同研究所上級研究員A.サズィキンは、樋口康一の協力も得て、『モンゴル文「聖妙吉祥真実名経」』(2006,280p.)、『モンゴル語仏典カタログ』(2004,172p.)を出版した。吉田豊と熊本裕はそれぞれソグド文献、コータン語文献研究に従事した。また梅村坦等はロシア所蔵文献カタログ作成に取り組んだ。間野英二はチャガタイ語文献『バーブルナーマ』ロシア所蔵写本を、藤代は同じくシベリア言語資料を、白井聡子はハラホト出土のチベット語仏教仏典をそれぞれ研究し、解説とテキストを出版した。研究成果の詳細についてはメンバーによる論文集CSEL vol.10、及び報告書冊子を参照されたい。古文献の研究には膨大な時間と労力を必要とする。本研究も予定の計画を完遂できたとはいえないが、とりわけロシア人研究者の協力をえて、一般に公開できる程度の質を保持したかなりの量の成果をあげたものと満足している。