著者
間野 英二
出版者
京都大學文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.189-347, 1983-03-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
間野 英二
出版者
京都大學文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.29-231, 1984-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
間野 英二
出版者
京都大學文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-58, 1985-03-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
間野英二著
出版者
松香堂
巻号頁・発行日
2001

3 0 0 0 西アジア史

著者
間野英二責任編集
出版者
角川書店 (発売)
巻号頁・発行日
2000
著者
間野 英二
出版者
京都大学
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.347_a-189_a, 1983-03-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
間野 英二
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.p559-590, 1987-12

In the first half of the sixteenth century two excellent histories of Central Asia, namely Babur-nama of Babur Padishah and Tarikh-i Rashidi of Haydar Mirza, appeared. Figuratively speaking, these histories are two stars shining brightly in the sky of Central Asian historiography. Before and after them, they have no equals. Then why not only one, but also two excellent histories could appear almost simultaneously in that period in Central Asia where such histories are rare from ancient times? In order to answer this simple but important question, the author tries to examine the mutual relationship between Babur Padishah and Haydar Mirza. The author's conclusions are as follows : 1. Centering around the Moghul Khans, the families of Babur and Haydar associated with each other very friendly. 2. With such relationship for a background, Babur and Haydar associated closely twice : firstly between 1505 and 1507 and secondly between 1509 and 1512. 3. The participation of Muhammad Husayn, Haydar's father, in the Moghul's revolt against Babur in Kabul broke off the first association. But the generous and humanistic attitude of Babur toward Muhammad Husayn and others impressed young Haydar. 4. In 1509 Babur invited Haydar, whose father was killed by the Uzbeg, to Kabul and took care of Haydar with great hospitality. Babur's fatherly interest in Haydar removed the bitterness of orphanage and the poison of banishment from the latter's mind. Haydar passed a long time in the service of Babur, in perfect happiness and freedom from care. Babur always took Haydar by the side of himself and encouraged Haydar to study. After nearly one year's stay in Kabul, Haydar accompanied Babur on an expedition to Central Asia and entered Samarkand with Babur triumphantly. But, being unable to hold Samarkand, Babur retreated to Hisar, from where Haydar separated from Babur and went to Andijan to join Sa'id Khan. Thus close and warm relationship between Babur and Haydar, which lasted almost three years, came to an end. 5. Babur and Haydar set a high value on each other's abilities. Haydar in particular regarded Babur as the most talented prince in the house of Timur. 6. Since Haydar held Babur in such a high respect, it is probable that Haydar conducted himself after the model of Babur in many respects. If it be true, it is also probable that Haydar's Tarikh-i Rashidi was composed after the model of Babur's Babur-nama. The author wants to make certain of the last presumption by comparing the structure, contents and style of the two histories in another paper.
著者
間野 英二
出版者
京都大学
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.231_a-29_a, 1984-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
間野 英二
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.p591-615, 1976-03

An exanimation of the problems of the Timurid genealogy on the basis of the available sources from the Mongol period and from the hands of Timur's contemporaries suggests the following conclusions. First, the genealogy of the Timurid line is probably authentic. However, what mattered to Timur himself was not this genealogical record but rather his position--which he won by his abilities--as a son-in-law (kuragan) of the khan's family and his status as amir or beg. But for the Timurid princes, descendents of Timur, the situation was quite different. What they needed was not a veritable account of their ancestor, who spent much of his existence as a bandit; they wanted stories full of splendor and glory dealing with their ancestors. Therefore the Timurid genealogy, which had never been an issue for Timur himself, became for his descendents a web of traditions centering around a fictional Oath ;retrieved from the dust, it remains in the sources embellished with the additions of court historians.
著者
庄垣内 正弘 熊本 裕 吉田 豊 藤代 節 荒川 慎太郎 白井 聡子 間野 英二 梅村 坦 樋口 康一
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

本研究の目的は、ロシア科学アカデミー東方学研究所サンクトペテルブルグ支所に保管されている中央アジア古文献の調査と整理、未解明文献の解明であった。この目的を遂行するために研究代表者あるいは分担者は度々ロシアに出向いて調査し、また、ロシアから専門家を招いて共同研究をおこなった。また中01央アジア古文献研究に携わるロシア以外の国へも出向き、当該国の研究者を招聘して研究の推進に役立てることもした。研究代表者庄垣内はロシア所蔵の未解明ウイグル語断片について研究し、『ロシア所蔵ウイグル語文献の研究』(2003,374p.+LXXVII)を出版した。ロシア科学アカデミー東方学研究所E.クチャーノフ教授は荒川慎太郎の協力を得て、『西夏語辞典(夏露英中語対照)』(2006,800p.)を出版した。語彙を扱った世界初の西夏語辞典である。一方、同研究所上級研究員A.サズィキンは、樋口康一の協力も得て、『モンゴル文「聖妙吉祥真実名経」』(2006,280p.)、『モンゴル語仏典カタログ』(2004,172p.)を出版した。吉田豊と熊本裕はそれぞれソグド文献、コータン語文献研究に従事した。また梅村坦等はロシア所蔵文献カタログ作成に取り組んだ。間野英二はチャガタイ語文献『バーブルナーマ』ロシア所蔵写本を、藤代は同じくシベリア言語資料を、白井聡子はハラホト出土のチベット語仏教仏典をそれぞれ研究し、解説とテキストを出版した。研究成果の詳細についてはメンバーによる論文集CSEL vol.10、及び報告書冊子を参照されたい。古文献の研究には膨大な時間と労力を必要とする。本研究も予定の計画を完遂できたとはいえないが、とりわけロシア人研究者の協力をえて、一般に公開できる程度の質を保持したかなりの量の成果をあげたものと満足している。