著者
西村 伸也 棒田 恵 渡部 裕樹 橋爪 隆一 小林 勉 石黒 翔梧 甲賀 達郎 横川 遥哉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.759, pp.1049-1056, 2019 (Released:2019-05-30)
参考文献数
13
被引用文献数
1

For centuries, traditional townhouses and their villages have succeeded to the systems which are gradually transformed by the residents' demands of the times. Unique elements exist within a village's structure, space composition and its resident's behavior in relation to the natural environment, local climate and history. Heyai, a system of sharing the gap between townhouses by extending several rooms outward. These constructions eliminate the majority of space between neighboring houses. Dashidana, on the other hand, is a multi-functional space found in fishing villages, and along with Heyai, both are vital elements for the design of townhouses in Izumozaki, Niigata. The present study clarifies the characteristics of the spatial transformation of the townhouse focusing on Heyai, a townhouse frontage, as well as the renovation of a corridor, and Dashidana. The study examines the distribution of Heyai in relation to the frontage of the townhouse in Izumozaki. Additionally, the study analyzes the transformation of space composition and how Dashidana have been influenced by changes of the village's structure.  The following results and observations were obtained during the study.  1) Heyai, the system for sharing the gap between townhouses by extending rooms outward is common in Izumozaki. This area provides a shoe locker, Butsudan (a family altar), and a sink cabinet. 2) Gyoka (a fisher townhouse) tends to have a narrow frontage, with its Heyai mainly located on the "Kami (west)" side of Izumozaki. Alternatively, Syoka (a merchant townhouse) have wider fronts and Heyai are located on the "Shimo (east)" side of the village. 3) These townhouses possess Dashidana on the back-side, which is used as a working space for fishers, a drying space or storage. Architectural features of Dashidana such as its floor level, the texture of walls, floors and ceilings differ between fisher townhouses and townhouses owned by merchants. 4) The construction of a bypass road along the shore in approximately 1980 changed the village structure and prompted the establishment of a main entrance for visitors on the back side of the townhouse. 5) Changes in the village structure have led to a decrease in Dashidana, the renovation of the corridor floor and a change in the approach of the townhouse. 6) Visitors approach a fisher townhouse from the front or rear, however, as for a merchant townhouse, the approach is only made from the front. 7) In the case that a guest approaches from the rear of a fisher's townhouses, the townhouse whose receiving space is located on the front-side maintain the traditional way of living. Conversely, lifestyles are inverted for residents living in townhouses whose receiving space is located on the back-side.  Following the changes made to the village structure in Izumozaki, an approach from the back-side of the townhouse has become an important aspect of daily life. Moreover, there has been a transformation in the space composition related to the traditional space, Heyai, Dashidana, the renovation of the corridor floor and approach of the townhouse. The study clarified the systems in which residents of seaside townhouses have adapted to change by altering the function of certain rooms, but at the same time, maintained traditional space composition wherever possible.
著者
佐伯 仁志 大澤 裕 橋爪 隆 樋口 亮介 宇賀 克也 森田 宏樹 神作 裕之 白石 忠志 山本 隆司
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本件研究は、経済活動における違法行為に対する制裁手段の在り方について、刑事制裁と非刑事法的な規制手段とを比較しつつ、多角的な検討を加えるものである。具体的な研究成果としては、①刑事法上の過失概念と民事法上の過失概念の関係、②公務員の過失責任の限界、③銀行取引における違法行為の処理、④金融商品取引法における罰則の解釈、⑤独占禁止法におけるサンクションの在り方などの問題について、検討を加えることができた。
著者
橋爪 隆
出版者
有斐閣
雑誌
法学教室 (ISSN:03892220)
巻号頁・発行日
no.359, pp.20-25, 2010-08
著者
橋爪 隆
出版者
有斐閣
雑誌
月刊法学教室 (ISSN:03892220)
巻号頁・発行日
no.275, pp.76-82, 2003-08
著者
古屋 智規 高橋 賢一 橋爪 隆弘 久保田 穰 和嶋 直紀 橋本 直樹 伊藤 誠司 鈴木 行三 伊藤 良正
出版者
Japanese Society for Abdominal Emergency Medicine
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.121-125, 2003

bolus造影helical CTによりIIIb型膵頭部完全断裂と診断し, 尾側膵胃吻合を行って良好な経過を得た症例を経験したので報告する. 症例は19歳, 女性. 2001年8月27日, 軽ワゴン運転中防雪棚に衝突. 上腹部をハンドルに強打し近医に搬送された. 収縮期血圧62mmHg, 腹部造影CTで外傷性膵損傷と診断されたが, 損傷程度の把握不能で翌日当科に紹介された. 腹膜刺激症状あり, 気管内挿管後にbolus造影helical CTで膵頭部の完全断裂と診断して直ちに開腹した. 膵は上腸間膜静脈~門脈本幹右縁で完全断裂していた. 頭側主膵管は縫合閉鎖し, 尾側膵断端は主膵管にカニュレーションし, 端側で胃後壁に吻合した. 術後経過良好で術後49日で退院し, 術後膵機能に問題なく, 現在元気に社会復帰している. bolus造影helical CTが外傷性膵損傷の損傷部位と程度の把握に有用で, III型膵頭部完全断裂と診断された場合, 尾側膵胃吻合は, 手技が単純でかつ機能温存の面からも極めて有用な術式と考えられた.
著者
橋爪 隆
出版者
誌友会事務局研修編集部
雑誌
研修
巻号頁・発行日
no.827, pp.3-18, 2017-05
著者
三井 誠 酒巻 匡 橋爪 隆 上嶌 一高
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

本件研究の目的は、組織的犯罪対策に関する諸問題について、刑事実体法的観点、手続法的観点から包括的な考察を加えつつ、望ましい対策のありかたを提唱する点にあった。とりわけ平成一一年八月に、いわゆる組織犯罪対策関連三法が国会で成立したのを受けて、従来の法制度と改正法制度との比較分析、組織犯罪対策関連三法案の立法過程の調査・分析、ドイツ法・アメリカ法をはじめとする諸外国の法制度との比較法的研究など、多角的な視点のもと、分析作業を進めた。その具体的な内容としては、(1)「犯罪捜査のための通信傍受に関する法律」の規定と、憲法が要請している令状主義と適正手続保障との関連についての研究、(2)いわゆるロッキード事件に関する最高裁判例における刑事免責に関する判断の趣旨・射程範囲の分析、(3)刑事免責制度の導入の可能性に関する立法論・比較法的考察、(4)マネー・ロンダリング処罰を拡大することに関する理論的問題点の検討、(5)組織犯罪における刑の加重と違法要素・責任要素への関連づけの検討、(6)ドイツにおける最近の財産刑制度に関する議論の状況などの諸点である。さらに、刑事実体法的かつ刑事学的関心から、暴力団構成員を中心とする近時の執行妨害事犯の現況に関する調査を行いつつ、競売入札妨害罪をめぐる最近の最高裁判例の当否についても分析を加えることができた。結論として、組織犯罪対策関連三法は基本的に適切な方向にあることが確認されたが、対策として不十分な点や、理論的な正当化が不十分な点など、なお問題点が残されている。もっとも、これらの研究は基礎理論的な考察に多くを費やしたこともあり、その具体的な諸問題への適用については、その研究成果はなお不十分なものである。今後は、具体的な法運用までを視野に入れつつ、さらに継続的に研究を進める必要が残されている。
著者
橋爪 隆
出版者
神戸大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本年度は、本件研究の最終年度であり、倒産犯罪の保護法益、「破産手続開始決定の確定」の理論的な意義など、倒産犯罪の基礎理論的な研究(平成15年度に着手)、新破産法のもとにおける破産犯罪規定の解釈論的検討(平成16年度に着手)を引き続き実施するとともに、破産犯罪全般に関する総合的な研究作業に従事した。特に詐欺破産罪(新破産法265条)の行為類型(財産の隠匿、仮装譲渡・債務負担、価格減損行為、不利益処分など)について、その意義と限界を検討した。また、研究活動に際しては、破産犯罪にとどまらず、金融犯罪、執行妨害事案、高金利処罰、マネーロンダリングなど、経済犯罪一般に関心を広げ、経済刑法全体の文脈の中で破産犯罪を分析するように心がけた。一方、「債権回収において、いかなる場合に、また、いかなる範囲で刑事法が介入すべきなのか」という問題意識から、刑法の違法阻却の理論的研究、とりわけ自救行為(自力救済)の正当化根拠とその限界に関しても検討を加えた。その結果、現在の通説のように自救行為の成立要件をきわめて厳格に解する必要はなく、むしろ、正当防衛との連続性という観点から分析を加えるべきではないかと考えるに至った。この点についてはさらに検討を加えたうえで、近日中に成果を公表する予定である。本年度はこのように多角的な観点から研究活動を行った結果、複眼的な視点を獲得できたように思われ、それ自体はきわめて有益であった。もっとも、それらのアプローチが破産犯罪の分析に十分に収斂しているとは言い難く、今後、さらに継続的に研究を続ける必要がある。