著者
才野 慶二郎 大浦 圭一郎 橘 誠 剣持 秀紀 徳田 恵一
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.7, pp.1-6, 2012-01-27

ラップのような短時間のうちに音高などの特徴が大きく変動するスタイルの歌い方は,それを適切に表現するための記譜法が確立されておらず,従来のように五線譜基づく合成の仕組みではユーザが直観的にそのスタイルの歌声を再現することが難しかった.本稿では,ラップスタイルの歌唱のための記譜法を定義し,それを用いて HMM 歌声合成の枠組みでラップスタイルの歌声合成を行った.その結果得られた合成音声はラップ特有のグリッサンド技法によるピッチ変動の現象を含むものになっていることが確認された.また,合成時に得られる対数基本周波数系列を素片接続型の歌声合成器に与えてラップスタイルの歌声を合成することも試みた.This paper addresses rap-style singing voice synthesis. Since it has not been very clear how to write a musical score for rap-style songs, existing singing voice synthesis systems based on musical scores are not suitable for synthesizing them with an intuitive input. Here a new type of musical score specialized for a rap-style is defined. An HMM-based singing voice synthesis system is used to realize an automatic synthesis of realistic rap-style singing. Glissando phenomenon which is special for the style could be found in synthesis results. It was also tried to apply pitch parameters generated from the HMMs to a sample-concatenation-based singing voice synthesis system.
著者
橘 誠
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

本年度は、アメリカのインディアナ大学・中央ユーラシア学部において在外研究を行い、主にこれまでの研究成果を国外に発信することに努めた。在外研究中、The Association for Asian Studies、The Mongolia Society、Annual Central Eurasian Studies Conferenceなどのアメリカの学会において、それぞれ"Mongolian Independence and International Law","Bogd Khaan Government and Qinghai Mongols","The Birth of the National History of Mongolia : On 'gangmu bicig ba nebterkei toli'"と題する報告を行い、またインディアナ大学内の東アジア研究センター、中央ユーラシア学部のコロキアムにおいても報告の機会を得、"Translationsin Early 20th century Mongolia"、"The Forgotten History of Mongolia : Bogd Khaan Govemment 1911-1921"という報告を行った。また、モンゴル国では、第10回世界モンゴル学者会議、第4回ウランバートル国際シンポジウム「20世紀におけるモンゴルの歴史と文化」、国際会議「モンゴルの主権とモンゴル人」において、それぞれ「モンゴル国の政治的地位-宗主権をめぐって」、「ボグド・ハーン政権の歴史的重要性-モンゴルにおける2つ『革命』」「20世紀初頭の『モンゴル史』における内モンゴル-帰順した旗について」という報告を行った。日本では、辛亥革命百周年記念東京会議において、「辛亥革命と『モンゴル』-独立か、立憲君主制か、共和制か」と題する報告を行った。その他、昨年上梓した『ボグド・ハーン政権の研究-モンゴル建国史序説1911-1921』のモンゴル語版〓〓〓〓〓〓〓〓1911-1921(『忘れ去られたモンゴル史-ボグド・ハーン政権1911-1921』)をモンゴル国において出版した。
著者
橘 誠 中岡 慎一郎 剣持 秀紀
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.14, pp.1-6, 2010-02-08

本稿では,2009年10月に開催されたCEATEC JAPAN 2009にて,ヤマハブースに出展した歌声合成システムVOCALOIDと産業技術総合研究所が開発したサイバネティックヒューマンHRP-4C"未夢"のコラボレーションによる歌うロボットの演出について,その概要とデモシステムの技術を紹介する.This paper describes the technique applied to a robot to perform singing-voice as exhibited at CEATEC JAPAN 2009. To achieve a realistically robot-singing performance, facial motions such as lip-sync and facial gestures are required. This work is a result of a collaboration between the technology "VOCALOID" (developed by YAMAHA) and the cybernetic Human HRP-4C named "Miim" (developed by AIST). We report the technical overview of the system developed for the mentioned exhibition.
著者
橘 誠
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.104-105, 1972-03-28
著者
橘 誠 才野 慶二郎 久湊 裕司
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2013-SLP-99, no.22, pp.1-6, 2013-12-12

HMM 音声合成は統計的な韻律のモデル化により,話者性やスタイルを柔軟に多様化することができる.本稿では,その表現力を波形素片接続型の歌声合成システムである VOCALOID™ に取り入れる方法として,歌唱表現が現れる重要な特徴と考えられるピッチの変化をHMMでモデル化,生成する歌唱スタイル生成手法を提案する.HMM音声合成手法を歌唱スタイルのモデル化に利用する際には,未知の音高に対しても適切なパラメータ生成を行う必要がある.そこで本研究ではピッチベンドチェンジを用いたモデル化を提案する.また,長い時間伸ばされる音符に対して自然な変動を付与するため,ノート内を複数のセグメントに分割した単位でモデル化し,多段階のコンテキストクラスタリングを導入して楽曲構造と音符内の変動を階層的に表現する.また,この手法をVOCALOID™3の機能である Job Plugin として組み込んだ例を紹介する.
著者
橘 誠
出版者
内陸アジア史学会
雑誌
内陸アジア史研究 (ISSN:09118993)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.19-33, 2012-03-31 (Released:2017-10-10)

After the declaration of independence on December 1^<st>, 1911, unifying the Mongols, who had been under the rule of the Qing Dynasty, became one of the most important issues for the Bogd Khaan government. This new government was established on December 29^<th>, 1911, and elevated 8^<th> Jebtsundamba Khutagt as the Bogd Khaan (Holy Emperor). The relationship between the Bogd Khaan government and Inner Mongolia, Holonbuir and Tannu Urianhai, which were adjacent to Outer Mongolia, has been widely discussed by scholars. However, as far as I can verify, there have been few studies on the relationship between the Bogd Khaan government and the Qinghai Mongols, who were the part of the "Mongols" in the Qing period. It is true that the Qinghai Mongols were far from Ikh Khuree, the capital of the Bogd Khaan government. They were, however, located between Outer Mongolia and Tibet, and had a strong historical connection with both of these countries, which were seeking independence. Therefore, it is to be expected that they still had contact with the Bogd Khaan government in some way. If so, how did the Bogd Khaan government manage the distant exclave of Qinghai? This article will clarify the relationship between the Bogd Khaan government and the Qinghai Mongols in the early 20^<th> century, using newly found archival documents written in Mongolian.
著者
橘 誠
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.113, no.10, pp.1689-1720, 2004-10-20 (Released:2017-12-01)

In Outer Mongolia, two governments, the Autonomous Government of Outer Mongolia under Bogd khaan and the Provisional people's Government under Mongolian People's Party, existed side by side in 1921. However, in the research on the "History of the Revolution", the former has been defined as "Ungern's Puppet" or completely ignored, leading to the latter dominating the reseach. This article intends to relativize the two governments, focusing on the former and demonstrating its political situation in Mongolia at that time. After the abolition of autonomy in 1919, movements to revive it rose in Outer Mongolia. When Ungern Sternberg attacked Urga, the Mongols supported him and the Autonomous Government was revived. The reason why the Provisional People's Government was formed immediately after the Autonomous Government's revival was because of the influence exerted by Soviet Russia. The People's Party denounced the Autonomous Government for being ruled by Ungern in an attempt,to justify the establishment of its own new government. However, the Autonomous Government continued its activities and did not lose its faculties as a "government" after Ungern's rout. In addition, the Mongolian People's Party, which had defeated Ungern and entered Urga, demanded that the seals of the ministries of Autonomous Government be handed over. However, this contradition reflected the position of both governments in Mongolia, namely, the Autonomous Government was regarded as the legitimate one at that time, while the Provisional People's Government was not generally recognized. The transfer of seals aimed to refute the legitimacy of the Autonomous Government. This article points out that the Autonomous Government was regarded as the legitimate one, and held the key position in Mongolia from it's abolishment to the establishment of the people's Government. The reason why the conventional research on "the Mongolian Revolution" does not deal sufficiently with Autonomous Government is to conceal the contradictions surrounding the establishment of the People's Government. In recent years "re-examination" is prevailing and this article is part of creating a new view of "the Mongolian Revolution".
著者
才野 慶二郎 大浦 圭一郎 橘 誠 剣持 秀紀 徳田 恵一
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2012-MUS-94, no.7, pp.1-6, 2012-01-27

ラップのような短時間のうちに音高などの特徴が大きく変動するスタイルの歌い方は,それを適切に表現するための記譜法が確立されておらず,従来のように五線譜基づく合成の仕組みではユーザが直観的にそのスタイルの歌声を再現することが難しかった.本稿では,ラップスタイルの歌唱のための記譜法を定義し,それを用いて HMM 歌声合成の枠組みでラップスタイルの歌声合成を行った.その結果得られた合成音声はラップ特有のグリッサンド技法によるピッチ変動の現象を含むものになっていることが確認された.また,合成時に得られる対数基本周波数系列を素片接続型の歌声合成器に与えてラップスタイルの歌声を合成することも試みた.
著者
橘 誠 才野 慶二郎 久湊 裕司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.113, no.366, pp.123-128, 2013-12-12

HMM音声合成は統計的な韻律のモデル化により,話者性やスタイルを柔軟に多様化することができる.本稿では,その表現力を波形素片接続型の歌声合成システムであるVOCALOID^<TM>に取り入れる方法として,歌唱表現が現れる重要な特徴と考えられるピッチの変化をHMMでモデル化,生成する歌唱スタイル生成手法を提案する.HMM音声合成手法を歌唱スタイルのモデル化に利用する際には,未知の音高に対しても適切なパラメータ生成を行う必要がある.そこで本研究ではピッチベンドチェンジを用いたモデル化を提案する.また,長い時間伸ばされる音符に対して自然な変動を付与するため,ノート内を複数のセグメントに分割した単位でモデル化し,多段階のコンテキストクラスタリングを導入して楽曲構造と音符内の変動を階層的に表現する.また,この手法をVOCALOID^<TM>3の機能であるJob Pluginとして組み込んだ例を紹介する.
著者
才野 慶二郎 大浦 圭一郎 橘 誠 剣持 秀紀 徳田 恵一
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2012-SLP-90, no.7, pp.1-6, 2012-01-27

ラップのような短時間のうちに音高などの特徴が大きく変動するスタイルの歌い方は,それを適切に表現するための記譜法が確立されておらず,従来のように五線譜基づく合成の仕組みではユーザが直観的にそのスタイルの歌声を再現することが難しかった.本稿では,ラップスタイルの歌唱のための記譜法を定義し,それを用いて HMM 歌声合成の枠組みでラップスタイルの歌声合成を行った.その結果得られた合成音声はラップ特有のグリッサンド技法によるピッチ変動の現象を含むものになっていることが確認された.また,合成時に得られる対数基本周波数系列を素片接続型の歌声合成器に与えてラップスタイルの歌声を合成することも試みた.