著者
吉川 一樹 鮎澤 聡 福島 正也 櫻庭 陽 石山 すみれ
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.204-209, 2019 (Released:2020-07-13)
参考文献数
13

【目的】片頭痛に対し、 後頭部C2末梢神経野鍼通電療法を行い、 頭痛頻度と服薬回数の減少および生活支障度の改善がみられた症例を報告する。 【症例】60代女性。 主訴は頭痛。 [現病歴] X-41年、 幼少期から続く頭痛が悪化し始めた。 X-15年頃から市販薬が無効となり、 近医脳神経外科で片頭痛および薬物乱用頭痛と診断された。 服薬により薬物乱用頭痛は寛解し、 従来からの頭痛も改善した。 X-1年8月に新たに仕事を始めてから、 頭痛頻度と服薬回数が増加傾向にあるため、 X年5月に鍼治療を開始した。 直近の頭痛頻度は8回/月程度で、 その都度服薬していた。 [自覚症状] 拍動性の痛みが主に前頭部、 後頭部に出現し、 悪心・嘔吐、 光・音過敏を伴うこともある。 主な誘因は、 天候の変化である。 [家族歴] 実父、 母方の祖母、 実兄弟に頭痛歴あり。 [診断] 片頭痛。 [評価] 頭痛ダイアリー (頭痛頻度、 服薬回数)、 日本語版 Headache Impact Test (HIT-6)。 【治療】後頭部C2末梢神経野鍼通電療法を週1回から月1回の頻度で実施した。 【結果】頭痛頻度は、 治療開始前が8回/月、 治療12週後が6回/月、 24週後が8回/月、 36週後が3回/月、 48週後が1回/月、 54週後が4回/月であった。 服薬回数は、 治療開始前が8回/月、 治療12週後が2回/月、 24週後が6回/月、 36週後が3回/月、 48週後が1回/月、 54週後が4回/月であった。 HIT-6は初診時が68点、 54週後が57点であった。 台風などの天候の変化による一過性の増悪が認められたものの、 頭痛頻度および服薬回数が満足いく状態まで改善したため、 18診 (54週後) で治療を終了した。 【考察】本症例では主誘因である天候の変化による頭痛発作の誘発が軽減されたことが特徴であり、 後頭部C2末梢神経野鍼通電療法による三叉神経脊髄路核の感作の抑制が関連している可能性がある。
著者
石松 菜摘 鮎澤 聡 櫻庭 陽 成島 朋美
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.45-52, 2021 (Released:2021-10-28)
参考文献数
16

【はじめに】骨盤骨折後に便漏れ(切迫性便失禁)と仙骨部から肛門周囲の感覚障害が残存した患者に対し、仙骨部に低周波鍼通電を行い症状の改善が得られた一症例を経験したので報告する。 【症例】60歳代、男性。主訴は便漏れと左側仙骨部から左側肛門周囲の痺れおよび感覚鈍麻。X-1年5月、交通事故により骨盤骨折を受傷し外科治療を受けるも上記症状が残存し、その後も改善を認めず。X年4月当センターに来所し、鍼治療が開始された。 【治療及び評価】左右の第2~4後仙骨孔部(次・中・下穴)および会陽穴に斜刺にて40mm程度刺入し会陰部に得気を得た後、1~3診は1Hz15分、4~7診は20分、8診以降は50Hz 間欠波で20分施行した。評価には、便失禁の程度にNumerical Rating Scale(NRS)を、便失禁に関連したQOLに日本語翻訳版Fecal Incontinence Quality of Life Scale(FIQL)を用いた。また痺れについてVisual Analogue Scale(VAS)で評価を行った。 【経過】便失禁の程度は初診時NRS8が7診時に2まで減少し、FIQLでも改善がみられた。肛門周囲の痺れは初診時VAS69mmであったが9診目で消失した。感覚鈍麻は残存した。 【考察・結語】切迫性便失禁は陰部神経障害による外肛門括約筋の障害で生じる。今回の治療では後仙骨孔部で鍼通電を行うことで仙骨神経叢後枝を刺激し、陰部神経の活動に影響を与えた可能性がある。近年便失禁に対しては外科手術によるSacral Neuromodulation Therapy(SNM療法)が行われるが、侵襲度が小さい仙骨部の低周波鍼通電療法は、便失禁に対する安全で簡便な治療法の1つとなりうる可能性が示唆された。
著者
飯田 藍 鮎澤 聡 櫻庭 陽
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.210-216, 2019 (Released:2020-07-13)
参考文献数
12

【はじめに】慢性的な冷えを伴ったレストレスレッグス症候群 (RLS) 患者に対して鍼灸治療を行い、 良好な経過が得られたので報告する。 【症例】42歳、 女性。 主訴は入眠時に出現する下腿後面のむずむず感。 過去、 妊娠時にむずむず感が出現するも出産後は消失していた。 X年7月誘因なく入眠時に下腿後面にむずむず感が出現。 症状は徐々に増悪し、 入眠障害も伴う。 神経内科にてRLSと診断されるも、 薬物治療を希望しなかったため鍼灸治療を開始した。 【治療及び評価】治療は両側内・外側腓腹筋上に置鍼、 両側承山 (BL57)、 三陰交 (SP6) に電子温灸器を週一回実施した。 評価は国際レストレスレッグス症候群重症度評価尺度 (IRLS)、 Numerical Rating Scale (NRS) を用いた。 【結果】IRLSは初診時26点であったが治療毎に軽減がみられ、 7診目には2点にまで減少した。 NRSも初診時8点であったが、 7診目には0点と改善を認めた。 また、 RLS症状軽減に伴い慢性的に感じていた足部の冷え症状の改善が得られた。 【考察】近年RLSの病態として背後側視床下部のドパミンA11神経の機能的異常が推定されているが、 この系の障害が交感神経系の過緊張を誘発し、 微小循環を障害して冷えの原因となる可能性がある。 【結語】下腿後面のむずむず感を呈するRLSに対し、 下腿部への鍼灸治療で異常感覚の改善と共に冷えの改善が得られた一例を経験した。 RLSと冷えにはドパミン系や自律神経系と関連した共通の病態があり、 鍼灸治療がそれらに作用して症状の改善を促した可能性が示唆された。
著者
櫻庭 陽子 友永 雅己 林 美里
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.28, 2012

京都大学霊長類研究所には14個体のチンパンジーが群れでくらしている。そのうち、レオというオトナの男性は、2006年に脊髄炎を発症し、四肢麻痺から寝たきりの生活になった。その後スタッフの懸命な治療と介護の結果、寝たきりの状態から自力で起き上がるまでに回復した。2009年には狭い治療用ケージから広い部屋に移動し、歩行やブラキエーションなどの移動ができるようになった。2009年11月から環境エンリッチメントとリハビリテーションを兼ねた、コンピュータ制御による認知課題を導入した。毎日午前(10~12時)と午後(14~16時)に自動的にPCが起動し、問題に正解すると少し離れたところから食物小片1個が提示される。この報酬をとるためにはモニターから離れて数m歩かなければならない。本発表では、蓄積された2010年と2011年のデータから、このチンパンジーの行動について、特に「正答率」「実施した試行数」「課題を開始するまでの時間」に注目して分析をおこなった。その結果、正答率は2010年では午前と午後の違いは見られなかったが、2011年には午後の方が有意に高かった。また2年間を通して、実施した試行数は午後の方が有意に多く、課題を開始するまでの時間は午前の方が有意に長かった。実施試行数と開始時間からは、午前の方が午後よりも課題に対するモチベーションが低いため、試行数が少なくなり課題が始まってもすぐにおこなおうとしないことが考えられる。それにもかかわらず、2010年では午前と午後で成績に差がなかったことから、モチベーションが成績そのものに大きな影響を与えないことも考えられる。リハビリテーションをおこなう上でモチベーションを維持することは重要である。今後は課題の難易度や食物報酬の質などの操作をおこなうとともに、行動観察をおこない、モチベーションの変動をもたらす要因について検討していく。
著者
近藤 宏 櫻庭 陽 香田 泰子 石塚 和重
出版者
筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会
雑誌
筑波技術大学テクノレポート (ISSN:24354856)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.69-73, 2019-03

スポーツイベントにおける鍼・マッサージ施術のボランティア活動の実践を通じて,鍼・マッサージ施術のボランティア活動に視覚障がいを有する施術者が参加する際の配慮に関する課題と方策について報告する。いきいき茨城ゆめ国体自転車競技(ロードレース)リハーサル大会のために設けられた特設ブースにて,鍼・マッサージの啓発を目的として・マッサージ施術を実施した。ボランティア参加者は16 人で,うち弱視者が8 人(学生3 人含む),全盲者1 人,晴眼者7 人であった。大会関係者および来場した一般市民73 人に施術を行った。終了後にボランティア参加者より活動に関して意見聴取した。視覚障がい者が鍼・マッサージ施術のボランティア活動を円滑に行うためには,視覚障がい者と晴眼者がペアとなり施術すること,施術器具の配置,十分な事前説明を行うことなど,配慮が重要であることが活動を通じて明らかとなった。
著者
山梨 裕美 櫻庭 陽子
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.187-203, 2019 (Released:2019-12-18)
参考文献数
109

With the accumulation of knowledge regarding sociality of animals, social enrichment is regarded as one of the most important part of captive animal care. Although the basic knowledge has been accumulated, sociality involves complex issues. Moreover, practical methodologies for social management remain controversial. In this paper, we overview the current studies and practices of social management on four great ape species (chimpanzees, western lowland gorillas, and Bornean and Sumatran orangutans) housed in Japanese zoos to advance the sociality discussion. We first describe the fundamentals of sociality in animals. Then we explore important topics of sociality, including social relationships in captivity, all male group formation in chimpanzees and gorillas, group living in orangutans, and welfare of disabled and geriatric individuals. Although the number of sociality studies has recently increased, to maximize the positive effects of captive social living, more detailed understanding of the effects of social factors on animals using scientific methodologies is important.