著者
三上 直之
出版者
岩波書店
雑誌
科学 (ISSN:00227625)
巻号頁・発行日
vol.90, no.12, pp.1087-1093, 2020-12
著者
三上 直之
出版者
環境社会学会
雑誌
環境社会学研究
巻号頁・発行日
no.11, pp.117-130, 2005-10-25
被引用文献数
1

環境社会学の調査・研究を,環境保全に向けた社会的実践と緊密に連携させるにはどうすればよいか。そのための一つの方法として,本稿では「参加型調査」という考え方に注目し,これを環境社会学の調査設計に生かす方法を探る。議論の素材として,筆者らが2004年から2005年にかけて行った「三番瀬円卓会議ふりかえりワークショップ」について報告する。このワークショップは,住民や漁業関係者,環境保護団体などが参加して干潟の環境再生を議論した千葉県の「三番瀬円卓会議」について,その運営プロセスや手法を,会議に参加した住民や研究者自らがインタビュー調査やワークショップなどによって検証したものであった。このように,住民らと研究者が簡易な社会調査やワークショップの手法を用いて,具体的な問題やプロジェクトについて検証・評価活動を行う「評価ワークショップ」は,様々な課題に応用可能な参加型調査の一つのモデルとなると思われる。三番瀬での評価ワークショップの実践は,社会集団や個人の主張・行為をベースとした問題の過程分析,問題連関の全体的な把握や提示,そのためのインタビュー・資料分析の技法といった環境社会学の調査法を,他分野の研究者との協働を通じて加工しながら,地域住民など当事者が環境問題をめぐる意思決定プロセスを検証・評価する際に提供することにより,環境保全の実践の場に生かす可能性を示している。
著者
成 元哲 牛島 佳代 松谷 満 阪口 祐介 西崎 伸子 永幡 幸司 三上 直之 守山 正樹 荒川 雅志 石原 明子
出版者
中京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

未曾有の原発災害における人間経験を生活変化と健康影響に焦点を当て長期的に追跡し、実態解明を行うとともに、社会的亀裂を修復するために次の二つの取り組みを行った。第1に、福島県中通り9市町村の2008年度出生児とその母親を対象に、原発事故が与える影響を生活と健康に焦点を当て継続的に記録するための大規模の調査票調査を行った。第2に、上記の福島県内の調査対象者への半構造化面接を行った。これは、当事者の語り部活動を行うための準備作業である。放射能の健康影響についての不安の度合いやリスク対処行動において温度差がある母親が、原発事故後の経験を広く社会と共有できることを目指している。
著者
三上 直之
出版者
一般社団法人 日本計画行政学会
雑誌
計画行政 (ISSN:03872513)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.21-26, 2019-12-15 (Released:2022-06-03)
参考文献数
16

A remarkable trend in the current promotion of public discussion on climate change issues is the introduction of randomly selected citizens' assemblies. In 2019, France and the UK officially announced the launch of citizens' assemblies to discuss the transition to a carbon neutral society, while the Irish government consulted its multipurpose citizens' assembly in 2017 for recommendations on climate policy. This should be regarded as a global trend, rather than merely a local phenomenon, in that it has roots in the development and application of mini-publics techniques over the last few decades around the world, including the World Wide Views project, which has aimed at realizing participatory environmental governance on a global scale. The author's recent trial of a two-day citizen panel on “Decarbonization Transition and the Quality of Life” held in Japan demonstrates that a randomly selected citizens' panel can effectively provide the members of the public with an opportunity to become informed, deliberate on climate change issues, and collectively envision carbon neutral transitions. However, conclusions from a particular citizens' panel may largely depend on its conditions. To take full advantage of this method, it is important to iterate such meetings in different settings and share their results for wider public debates.
著者
三上 直之
出版者
環境文明21
雑誌
環境と文明
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.7-8, 2021-03-15
著者
三上 直之
出版者
岩波書店
雑誌
世界 (ISSN:05824532)
巻号頁・発行日
vol.933, pp.174-183, 2020-05-08
著者
立川 雅司 三上 直之 櫻井 清一 山口 富子 大山 利男 松尾 真紀子 高橋 祐一郎
出版者
茨城大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

近年、食品安全におけるゼロ・トレランスを消費者に訴求する傾向がみられ(「不使用」「検出ゼロ」など)、消費者もこうした情報に敏感に反応する傾向がある。ゼロトレ対応は様々な問題を生じさせており、その実態解明と対応方策が求められている。本研究の目的は、こうした対応、言説に着目し、複数の事例を比較分析しつつ、その背景と影響、関係者間での合意基盤を明らかにすることである。本研究では、食品安全に関してゼロトレ対応の諸問題に関して、多角的に分析するとともに、政府による情報発信の課題を明らかにした。またゼロトレ志向の消費者の特徴を明らかにすると共に、模擬的討議を通じて合意基盤の可能性について検討した。
著者
早岡 英介 三上 直之 杉山 滋郎 藤吉 亮子 鳥羽 妙 川本 思心 郡 伸子 滝沢 麻理 池田 貴子 添田 孝史
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

福島第一原子力発電所の事故以降,主に放射能リスクをテーマとしたリスクコミュニケーションの取り組みが各地で進められてきた.だが,多くは啓蒙的な説明会にとどまっており,専門家と一般市民との間に十分な双方向の対話の場を生み出せていない.こうした状況を克服するためには,リスク情報を正確かつ受け手側に配慮しながら発信できるリスクコミュニケーターの育成が急務である.北海道大学CoSTEPにおける2014年度の実践から,リスクコミュニケーター人材育成においては「伝え方を工夫できるコンテンツの制作能力」「対話の場を生み出す能力」「問題設定を適切に設計できるフレーミング能力」の3つの能力が重要だと考察した.
著者
三上 直之
出版者
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.84-95, 2007-03

This article discusses the challenges faced by the participatory technology assessment (pTA) in Japan, which is now reaching the practical stage after a decade of introduction, trial and experiment. From November 2006 to February 2007, the prefectural government of Hokkaido held a consensus conference on whether the government should promote or regulate the cultivation of genetically modified (GM) crops in the region (GM Consensus Conference). Within the nation, the Conference was the first pTA event in practical use that has a close linkage to actual policy-making. Through the preliminary case study on GM Consensus Conference, the author found that the method of consensus conference functioned effectively in the real-world settings, especially in eliciting the points of controversy on the introduction of GM crops in Hokkaido. The case also suggested that pTA would be connected loosely to the formal policy decision processes through deliberative councils (shingikai), and that we should consider pTA as a tool for the general public to express their views on technology and seek to finance those parties (NGO/NPOs, universities, mass media, etc.) who are trying to organize pTA events in cooperation with the government or local authorities.
著者
三上 直之
出版者
日本計画行政学会
雑誌
計画行政 (ISSN:03872513)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.15-20, 2010-08

The consensus conference was first developed by the Danish Board of Technology (DBT) in the 1980s as a tool for participatory technology assessment. In the 1990s, Japanese researchers in science and technology studies introduced the method and implemented it on a trial basis. Since then, about ten consensus conferences have been held in Japan under various themes such as gene therapy, the Internet, genetically modified crops, brain death and organ transplants, and nanotechnologies. Through the decade of its introduction and trials in Japan, it became obvious that the consensus conference functions effectively in Japanese society as a means for public engagement in science and technology. The method proved flexible to a variety of topics, resources and time constraints. The next agenda is to magnify the method's prevalence in society and increase its influence on the policymaking processes. In order to achieve this, there are several actions. One option is incorporating the consensus conference into administrative agencies; while another is building an independent agency or nongovernmental networks to organize public deliberation.