著者
久留宮 康浩 水野 敬輔 世古口 英 菅原 元 河合 清貴 桐山 宗泰
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.658-662, 2019 (Released:2019-10-31)
参考文献数
7

目的:名古屋刑務所に服役中で,刑務所より当院に紹介され外科治療を施行した症例について診療上の問題点を明らかにする.対象:症例は過去5年間の67例.平均年齢は56.6歳で,すべて男性であった.良性疾患32例,悪性疾患35例であった.全例,保険診療は行われず,支払能力はなくすべて刑務所負担であった.受刑者の入院加療の決定権は刑務所所長にあり,入院・手術・転院の決定は主治医と刑務所所長の間で決められた.方法:疾患,術前検査,手術,周術期合併症,術後経過について調べた.結果:術前検査においては検査値異常が多く,耐術能の低い患者が多かった.また,悪性疾患では進行度の進んだ症例が多く,ステージ3,4が54%であった.考察:被収容者の処遇に関する法律には受刑者も適切な医療を受ける権利があるとされるが,家族には治療はおろか疾患そのものについても知らされず,真に医療倫理が守られているとはいえなかった.
著者
河合 清 三牧 靖典 山領 貞行 槙野 克美
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.263-268, 2003-06-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
10

銀塩フィルムの高感度, 高画質, 広いラチチュードといった特徴は, 感度の異なるハロゲン化銀粒子が3次元的配列しているという撮像システムそのものから発生する本質的なものである.しかも, ハロゲン化銀乳剤技術は今後も進歩していくことが可能である.従つて, これらの技術を取り入れて映画用フィルムを継続的に開発することで, 映画制作システムを何ら変更することなく, 更に高画質な映画表現が可能となっていく.本報告では, このような映画撮影における銀塩フィルムの特徴をデジタル撮影と比較議論し, 銀塩の特徴を最大限追求したフィルムの開発例とそこに用いられている技術を概説する.
著者
北川 章 細江 智夫 河合 賢一 北川 弘之 河合 清
出版者
日本マイコトキシン学会
巻号頁・発行日
no.2, pp.65-69, 2019 (Released:2019-12-03)

Eupenicillium sheariiから分離された新規のマクロライド系抗生物質であるeusherilideの抗真菌性活性に関する分子機序を明らかにする目的で,新鮮な単離ラット肝ミトコンドリアを用いてミトコンドリアの呼吸機能について検討した。Eusherilideは,L-グルタミン酸系とコハク酸酸化系呼吸の両方を阻害した。この阻害は,ロテノンとアンチマイシンAの阻害部位の上に電子伝達シャントを生成するN,N,N',N'-テトラメチル-p-フェニレンジアミン(TMPD)およびシトクロムcオキシダーゼのための人工基質であるアスコルビン酸によって回復されなかった。シトクロムの酸化還元スペクトルにおいて,シトクロムa,b,cの全てがeushearilide存在下で還元型を保っていた。このことから,eushearilideが電子伝達系のシトクロムcオキシダーゼ(complex IV)を阻害することが示唆された。EusherilideはKCl等張溶液の中で懸濁されたミトコンドリアの膨化を誘導した。このミトコンドリア膨化の誘導は,内膜で透過性孔の生成を示すシクロスポリンAによって阻止された。これらの結果から,eushearilideがミトコンドリアの電子伝達系のcomplex IV部位(シトクロムcオキシダーゼ)の阻害により呼吸機能を減弱させ,ミトコンドリアを膨化させることが示唆された。
著者
平田 なつひ 伊藤 正江 坪内 美穂子 龍 祐吉 柵木 嘉和 三矢 誠 河合 清
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.19, pp.147, 2007

<BR><B>【目的】</B><BR> 愛知県の三河湾は、豊富な海産物が多くとれる。特に愛知県一色町は、えびせんべいの生産量が日本一といわれている。えびせんべいの歴史は古く明治中期頃から食べられるようになったといわれている。最初は、中国製のえびせんべいの原料として製造されていたのが始まりといわれており、天むすと呼ばれそれが元祖であるようだ。本研究では、地域の小学生を対象にして手焼きせんべい作りの体験学習を行った。体験を通して、地場産業であるえびせんべいの理解とその加工や流通等の食に関する理解を深めることを主な目的として行った。<BR><B>【方法】</B><BR> 愛知県一色町の小学生を対象に、平成元年から開始した。(平成14年~16年の3年間については、文部科学省の研究開発学校として生活総合学習の一貫として本企業は地域の支援として関わった。)体験学習として工場にて1.手焼き体験、2.栄養価を考えたオリジナルせんべい作り、3.地域の地場産業に関する話を行った。<BR><B>【結果考察】</B><BR> 1.手焼き体験では、手焼き調理の基本である決められた分量と手順があることを教えた。手焼きの技術である押しつける力についても体得させた。2.体得した技術や調理加工のコツをもとにオリジナルせんべいを作成した結果、しらすやねぎ入りせんべいなど栄養価を考慮したせんべいを焼こうとする動きが見られた。3.地域の地場産業に関する話を行った結果、働くことの意義ややりがいを理解することが出来た。このような地域の教材を通しての体験学習は、豊かな外部依存の日常生活を営む現代社会において、新鮮な目で地域の伝統文化や産業をみることが出来ると思われる。今後も地域の企業として食育に明確なテーマ性をもって関わっていきたい。
著者
徳丸 勝悟 長谷川 洋 坂本 英至 小松 俊一郎 河合 清貴 田畑 智丈 深見 保之 秋田 昌利 都築 豊徳
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.521-526, 2005-05-01
被引用文献数
7

症例は61歳の男性で, 上腹部痛, 発熱を主訴に近医を受診し, 肝左葉に腫瘤を指摘され紹介となった.当院のダイナミックCTで肝外側区と一部内側区におよぶlow density tumorを認め, その辺縁部は徐々に不均一に造影された.腫瘍マーカーは正常範囲であった.胆管細胞癌を第1に疑い, 平成15年4月7日にリンパ節郭清を伴う肝左葉切除術を行った.病理組織像では腫瘍のほとんどが肉腫様構造を呈し, ごく一部に腺管様構造を認めた.また, その境界には移行部を認めた.肉腫様変化を伴う胆管細胞癌と診断した.術後経過は良好であったが, 外来通院中に残存肝へ転移が出現した.化学療法, 放射線療法にて一定の効果を得たが徐々に状態が悪化, 平成16年1月15日に永眠された.肉腫様変化を伴う胆管細胞癌の報告は極めて少なく, 本邦では我々が検索しえたかぎり13例を認めるのみであった.その臨床的特徴をまとめたので報告する.
著者
河合 清治
出版者
日本高専学会
雑誌
高等専門学校の教育と研究 : 日本高専学会誌 (ISSN:1343456X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.38-41, 1996-10-31

学寮の性格や機能は寮生気質と同じように時代と共に変わってきている.高専の学生そのものが少子化や高学歴化社会,豊かな文化生活の傾向を受けて質的に問題を多くし,気質もその安易さから日常生活の無秩序,無関心の影を長く落としている.従って,寮生の生活指導も学寮の特質としての教育寮,全寮制という一枚岩から漸次多様化を示し始め,自治寮的,任意寮的になってきていることをふまえ,時代にあった方法をとらなければならない.また,女子寮生や留学生の増加によって雰囲気を軟化しながら,別に新たな人間関係の問題を引き起こしている.この中にあって,寮監の指導の視点をできるだけ集団から個へ(個室の設置等),全学年から学年別へ(高学年の扱いの弾力化等),耐乏生活から豊かな電化生活(テレビ,電話の取りつけなど)を引き出しながら,聞かれた明るい環境づくりにあると考えたい.