著者
寺本 めぐ美
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.71-100, 2020-01-15 (Released:2021-03-31)

This paper primarily focuses on second-generation Kurds who are active members or leaders of Federatie Koerden in Nederland (“Federation of Kurdish Associations in the Netherlands,” hereafter “FED-KOM”) and related organizations. FED-KOM has sympathized with the policies of the Partiya Karkerên Kurdistan (“Kurdistan Workers’ Party,” hereafter “PKK”). This paper considers how Kurdish nationalism is developing in the Netherlands in the midst of the changing context of the second generation in comparison to the first generation and the reasons second-generation Kurds sympathize with Kurdish nationalism. Kurdish nationalism as propounded by second-generation Kurds is diverse. With no option of “returning” to Turkey and with the desire to succeed in the Netherlands, the daily lives of the second generation are not directly influenced by the political issue of the independence of the Kurdish region. Consequently, while understanding the policies of the PKK, each person in the second generation freely interprets their own expression of Kurdish nationalism. Another factor that influences the sympathy of second-generation Kurds toward Kurdish nationalism is individual experiences in terms of relationships with the Turks in the Netherlands that reflect the discrimination, oppression, and political developments in their country of origin.
著者
山中 由里子
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.8, pp.55-87, 1993-03-31

アレクサンドロス大王(前356年-前323年)の華やかで短い生涯は,古今東西の歴史家や文学者たちによって様々に描かれてきた。特に,史実にこだわらない民衆の自由な想像力の中で育った「アレクサンドロス物語」は,北アフリカ,ヨーロッパ,中近東,そして東南アジアにも伝わり,文字の形で残っているものだけでも,二十四ヶ国語,八十種以上の翻訳本,異本があるといわれている。イスラム世界においてアレクサンドロスはイスカングルと呼ばれ,また,コーランの「洞窟の章」に登場し,ゴグとマゴグの野蛮な民族を退治する英雄,ズ・ル・カルナイン(2本の角の人)としてよく知られている。アラブのアレクサンドロス伝説については,前嶋信次氏や蔀勇造氏の優れた研究があるが,ここでは同じ中東世界の中でもアラブとはまた少し違った展開をみせた,イランにおけるアレクサンドロス像の変遷について考察する。当時新進国家であったマケドニアの王子アレクサンドロスは二十歳で,父王フィリッポスの死の直後に即位し,紀元前334年に「報復戦争」と称して東方遠征に進発した。この遠征は紀元前330年,ペルセポリス破壊において一つの頂点を迎える。そして若い王はペルシア帝国全土を平定した上でさらにインダス河流域まで進むが,祖国への帰路,バビロンにて病死する。アレクサンドロスによって王朝を滅ぼされ,その精神的首都を破壊されたペルシア人,特にゾロアスター教徒たちは,アレクサンドロスの死後も彼に対する恨みを何世紀も抱き続けた。世界秩序を乱した西方からの侵略者に対するこの憎しみの感情は,ギリシア支配への反発やローマとの抗争と複雑に絡み合い,決して薄れることはなかった。ササン朝起源のゾロアスター教伝承を見ると,アレクサンドロスは悪の象徴アフリマンの使い,破壊者,そしてイラン人の仇敵として登場する。彼は,イランに災いをもたらす「悪」を代表する強力な一員として,完全にゾロアスター教の二元論的な世界の中に取り込まれている。しかし,いわゆる「アレクサンドロス・ロマンス」が西方からイランに伝わり,またイランのイスラム化が進むに従って,アレクサンドロスは次第に英雄として描かれるようになる。このイメージの変化の第一段階では,あの憎い敵であったはずのアレクサンドロスが,ペルシア王の息子であり,ダーラー(ダレイオス3世)の異母兄弟であり,ペルシアの王朝の正当な継承者であると見做されるようになる。現存する文献の中では,ディーナワリー(895/6没)の『長史』がこの話を最も早くに取り上げている。この説は,この頃には中東各地にすでに流布していた「アレクサンドロス物語」の主人公の出生に関するエピソードにヒントを得ている。アレクサンドリアで編纂されたというこの物語によるとアレクサンドロスは,エジプトの王ネクタネボスとアレクサンドロスの母オリンピアスの間に生まれた息子ということになっている。これをもとにペルシア人たちは,フィリッポスの娘がペルンア王に嫁いだが体臭のために嫌われ,身ごもったまま追い返された,という逸話を作り出し,偉大な世界征服者として知られるアレクサンドロスを自分達の祖先の一人にしてしまった。これは,イスラム化によってゾロアスター教の影が薄れ,かつてのゾロアスター教徒たちが抱いていたようなアレクサンドロスに対する恨みが忘れられていったために可能になったことであった。また,支配者の正統性を重んじるイランの「シーア派的」傾向の表れであるのかもしれない。フィルドウスィーの『シャー・ナーメ(王書)』(980-1010頃)の中にも同じ話が含まれている。アレクサンドロスは伝説的なカーヤーニー朝のダーラーブ,ダーラーに続く公正な王として描かれており,否定的なイメージはないようにみえる。しかし,フィルドウスィーの王書において,アレクサンドロスはルーム(ギリシア,ローマを指す)出身のキリスト教徒であるとされている。そしてこの作品の中では,富みを連想させるルームと,臆病者あるいは卑怯者の宗教とされるキリスト教は,敵視ないしは蔑視されている。またさらに,ホスロウ・パルヴィーズがルームのカイサルに送る手紙の中では,イランとルームの二つの王国の和解を妨げる「古い憎しみ」と「新しい憎しみ」は,アレクサンドロスが一部その責めを負うべきものであると書かれている。このような点を考慮すると,『シャー・ナーメ』においてアレクサンドロスが,国民的ヒーローとして完全に受け入れられているわけではないことがわかる。一見すると英雄伝説の主人公としての特徴を全て備え持っているが,過去の王朝の栄華を讃えるためにその王朝を滅ぼした張本人を導入するという根本的な矛盾が,その描写の中に見え隠れしている。アレクサンドロスのイメージは,12世紀の大詩人ニザーミーの『イスカングルナーメ(アレクサンドロスの書)』においてさらに一転している。1200年頃に書かれたこの作品は二部に分かれており,第一部『シャラフナーメ(栄誉の書)』はアレクサンドロスを偉大な王としてまた戦士として描いたものであり,第二部『イクバールナーメ(幸運の書)』は彼を賢人としてまた予言者の一人として讃えたものである。特に『シャラフナーメ』において彼は,神の命を受け「アブラハムの教え」の布教に努める戦士とされており,彼はイラン中の拝火教徒に聖戦を挑み,彼らの拝火殿を残らず破壊してしまう。彼による拝火殿の破壊は,全く正当な行為であるどころか,その偉業のひとつとされている。ニザーミーのアレクサンドロスはペルシアの王の息子ではなくフィリッポスの息子であり,さらに彼にはアブラハムまで逆上る家系が与えられている。彼のイラン支配の「正統性」を裏付けるのはペルンア王の血ではなく,宗教そのものであり,神である。ニザーミーはアレクサンドロスの遠征の物語を借りて,究極のイスラム共同体-「他民族国家を一人のカリフが一つのシャリーアのもとに統治するというウンマの理想的形態」(「ウンマ」『イスラム事典』中村広治郎)-を描こうとしたのではなかろうか。このようにイランの宗教書,歴史書,文学作品などの中に表れたアレクサンドロスのイメージというものは,時代の流れと共に大きく変容してきた。ササン朝から13世紀初めのモンゴル族征服の直前にいたるまでの千年の間に,イランにおけるアレクサンドロス像は,邪悪な破壊者から,イラン人の血を引いた正統な王の一人となり,さらにはイスラム的英雄となっていった。逆に言えば,イランの文学の中に表れるアレクサンドロス像の変化は,イランの各時代の宗教意識や民族意識の変化を反映しているともいえよう。まさに,「世界を映すアレクサンドロスの鏡」のように。
著者
澤口 右樹
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.33-70, 2020-01-15 (Released:2021-03-31)

This study analyzes the relationship between the Israel Defense Forces (IDF) and women. Institutional gender equality is being achieved in the IDF because of a universal conscription system, social networks developed by military personnel, and the cultural function of the IDF. The context of sexual minorities in contemporary Israel also influences the IDF’s gender structure. At the same time, the IDF maintains a male-dominated gender structure because of occupational limitations within the military, obstacles to obtaining civil leadership roles following military service, and gender-cultural beliefs. The IDF also faces unique complications, including the political context of the Israeli-Palestinian conflict and the influence of Jewish Orthodoxy. The Israeli-Palestinian conflict encourages the IDF to represent female soldiers as symbols of gender equality in order to obtain international legitimacy. Israel’s occupation policy of West Bank and Gaza Strip also undermines women’s status because the IDF sees male combatants as ideal soldiers. Stemming from Judaism, religious groups have caused the IDF to establish gender segregation. Finally, Judaism sometimes encourages women to join the military based on nationalistic motivations. This gender structure influences women’s gender norms. Through survey interviews with women who served in the IDF, military service was found to function as an opportunity for women’s empowerment. This study found differences in women’s sense of empowerment depending on their social class and occupation in the military. However, this article also points out that this empowerment was restricted by the military’s gender-dichotomous norms, in which “strength” is seen as masculine and “weakness” is viewed as feminine. These norms were reproduced in the women’s assumptions about members of sexual minorites. To conclude, the achievement of institutional gender equality in the IDF strengthens and reproduces existing gender norms in contemporary Israel.
著者
中田 考
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.281-308, 1990-03-31 (Released:2018-03-30)

The Sunnite jurisprudence defines the rbellion as "revolt against the ruler by force according to their ta'wil." Jurists come to this notion through their understanding of the wars following the death of the Prophet. Ibn Taimiya says that they confound wars of three different categories, i.e., Abu Bakr's wars against the Apostates, the Civil wars, and 'Ali's wars against the Kharijite, and consequently they consider all of them revolts against the ruler, and that subjugating them is obligatory, if they persist. Ibn Taimiya criticizes this conception, and says that the apostates and Kharijite must be subjugated, but as to civil wars, withdrawal from them is better. According to Ibn Taimiya, jurists' idea of "rebellion" stems from this confusion, and it is supposed to be treated as a civil war from which muslims had better abstain. Ibn Taimiya does not only criticize jurists, but also presents his alternative, which is "deviation from the shari'a," namely, muslims must fight not "rebels against a certain ruler," but "factions deviating from the shari'a."
著者
水谷 営三
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.323-351, 1993-03-31 (Released:2018-03-30)

The extensive use of chemical weapons by Iraq both against Iranian soldiers and its own Kurdish population was one of the most hideous aspects of the Iran-Iraq War (1980-1988). Based on American and Japanese newspaper reporting, this study includes a detailed chronology of dates and places of the use of the chemical weapons by Iraq in the war. This is the first of its kind in Japanese. It is hoped that the chronology will serve as source material for further study of the Iran-Iraq War. It is also the strong wish of this author that the study will contribute, however tangentially, to the abolition of chemical weapons by highlighting their inhumane nature.
著者
保井 啓志
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.61-93, 2022-08-31 (Released:2023-09-10)

This article explores the historical background of this and other related occurrences and examines how animality and animal figures have been represented in Zionism. In antisemitic Europe, Jewish people were represented as such “subhuman animals” as ugly pigs, cunning snakes or filthy vermin. Max Nordau recognized that Jews in the modern world were viewed as morally degenerate, savage animal and advocated Zionism as a means of combating, eliminating and transcending these toxic, negative, antisemitic stereotypes. During and after Sho’ah, Jewish people were compared to “sheep” cementing a motif of weakness and passive sacrifice, typified by the phrase, “Like sheep to the slaughter.” Since the creation of an Israeli state, this Jewish “passivity” during Sho’ah and the necessity of never again allowing Jewish people to be so weak and docile has become a recurring motif frequently mobilized when Zionists want to emphasize the necessity of forging a strong nation of robust Zionist subjects. In Zionism, animality is assigned such abject features as “moral degeneration,” “dependency” or “weakness,” traits having no place in Jewishness given that, Zionism is a rehabilitative discourse in which the affirmation of humanity is achieved through the negation of animality.
著者
Abbas FARASOO
出版者
Japan Association for Middle East Studies (JAMES)
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1-37, 2017-07-15 (Released:2018-08-31)

In recent years, disputes between mainly Pashtun nomadic tribes and sedentary Hazaras in the provinces of Wardak, Ghazni and Bamyan have escalated into an organized armed conflict with significant national political repercussions. This article seeks to explain why, since 2001, this particular local conflict, originating in the central part of the country, has gained national and political significance. It uses a relational theory to explain dynamics of the conflict and argues that it intensified and gained significant political dimensions as a result of interaction of cognitive, relational and environmental mechanisms, most notably social boundary activation, memory mobilization, brokerage operation, and sharpening claim-making performances over resources. Relational mechanisms explain the dynamics of the violent nomad-sedentary conflict at the local level and its intensification at the national level in the context of political contention based on ethnic appeals. Furthermore, the article shows that nomad-sedentary conflict in Afghanistan is not only a conflict over resources. Rather, it has a complex historical dimension. Consequently, explanation of the conflict requires greater attention to be paid on historical processes of contentious interactions in the country. The historical dimensions of contention show that the nomad-sedentary conflict is rooted in state formation processes and still remains a contentious enigma. Therefore, this article, challenges resource-based analysis, and contends that a broad historical analysis of the conflict shows historical processes of state formation in Afghanistan in which the nomad-sedentary conflict is rooted.
著者
松山 洋平
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.145-159, 2013-07-15 (Released:2018-03-30)

The recent few decades have seen a growing number of studies on Māturīdism. At the same time, revision and publication of writings of Māturīdītes are proceeding apace. This study reconsiders past and present studies regarding Māturīdism and measures their scope and possible applications. Māturīdism can be helpful in four categories of applied research. First, Māturīdism should be reconsidered as a representative of the rationalistic tide in Sunnī theology. Therefore, it could lead to the societal cultivation of common ethics that can be shared with non-Muslims who do not accept the same revelatory values that Muslims do. Second, studies in Māturīdism may be applied to examine the internal and theoretical correlations between a legal madhhab and theological school, because Māturīdism is strongly connected to the Ḥanafī school of law. Third, studies on Māturīdism would be useful for reconsideration of the expansion process of Islam and development of thoughts in respective areas. Finally, Māturīdism may be an undeniable factor in contemporary activities and issues, e.g., in da‘wah activities in non-Muslim countries, and in the theological disputes between Salafism and traditional Sunnī regime, i.e., Ash‘arī-Māturīdism. Studies of Māturīdism may enrich the research perspectives of Islamic thought and Sunnī speculative theology, adding a new element to the ongoing discussion of contemporary issues.
著者
三沢 伸生 Akcadag Goknur
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.23, pp.85-109, 2007-07-31

日本とイスラーム世界との関係史への関心が高まるにつれて、最初の日本人ムスリムが誰であるのかという問題にも注目が集まるようになってきている。幕末の開国以来、イスラーム世界に渡航する日本人、イスラーム世界から日本に来訪する人間が現れだした。こうした接触・交流から日本人でムスリムに改定した者が出てきたものと考える。しかしながら日本人のムスリム改宗に関する史料は乏しく、特定・検証作業は極めて困難である。現在、最初の日本人ムスリムとして言及されることが多いのは山田寅次郎である。しかしそれは完全なる誤りである。本稿で実証するように野田正太郎こそが、現在のところ諸史料によって確認することができる最初の日本人ムスリムである。管見の及ぶ限り、山田が最初の日本人ムスリムであるかもしれないと言及したのは、中田吉信氏である。その際に中田氏は1893年8月4日付け『毎日新聞』に掲載された「回々教日本に入らんとす」と題されたある西洋新聞の翻訳記事を主たる根拠とした。この記事には約2年間に及ぶイスタンブルでのコーラン研究を終えた、アブデュルハリルという名の日本人が日本へ帰国したので、今後に日本にイスラーム教が広まるかどうかが注目されると記されている。中田氏はこの記事から、従来最初の日本人ムスリムと言われていた山岡光太郎氏より前に、イスタンブルでムスリムになった日本人がおり、その頃にイスタンブル居住の日本人は山田寅次郎しかいないので、アブデュルハリルは山田以外にありえないと考えた。この仮説を補強するために、山田に関する評伝である『新月山田寅次郎』をもとに、山田が1892年4月にイスタンブルに入り、約1年4ヶ月で日本に一旦帰国した事実を拾い出した。しかしそれでも中田氏は直接証拠を発見できずに山田がアブデュルハリルであると同定するには至らず、仮説としてその可能性を提示するに留まった。しかしこの仮説の反響は大きかった。とりわけ戦前以来の著名な日本人ムスリムである小村不二男氏が、何ら確証を明示することなしに、この仮説を事実として著書に書き記してから、山田が最初の日本人ムスリムであることが定説のようになってしまった。しかし中田氏の仮説を検証してみると、誤りであることは明白である。第1にその当時イスタンブルに住んでいた日本人は山田だけではない。山田の来訪以前の1891年1月から「時事新報』記者の野田正太郎がイスタンブルに住んでいた。第2に山田の伝記には記載事実に混乱が見られ、日本の複数の新聞記事に依拠すれば、約2年後どころか山田はイスタンブルにわずか数ヶ月滞在して一旦日本に帰国していることがわかる。中田氏が考えるように山田がアブデュルハリルであると同定することは困難である。さらに日本・トルコの双方において様々な史料を渉猟した結果、最初の日本人ムスリムのアブデュルハリム(アブデュルハリルは誤り)は、中田氏の推測する山田ではなく、野田であると特定することができる。野田は自社の募集した「エルトゥールル号事件」のための巨額な義損金為替をオスマン朝に手渡しするために、69名の生存者とともに日本軍艦の比叡に便乗して1891年1月にイスタンブルに入った。そしてオスマン朝側が士官学校において日本語を教授しながらトルコ語を習得する日本人の逗留を望んだことから、野田はこの地に留まることとなった。野田は士官(当初2人、最終的には6人)に日本語を教えながら、トルコ語を習い、同時にオスマン史・イスラーム史・イスラーム教などを学習した。やがて如何なる理由からか不明であるが、1891年5月に野田は入信してムスリムとなり、アブデュルハリムの名を授けられた。この事実はイスタンブルの総理府オスマン文書館に保管される文書によって裏づけされる。またこの改宗は新聞・雑誌に掲載され、内外に広く知られることとなった。野田は日本語教育とトルコ語取得に励み、やがてコーランを学習するためにアラビア語を取得する必要性すら感じている。1892年4月に日本人同胞たる山田寅次郎がイスタンブルにやってきた。野田は公私にわたり山田を支援して、貿易業創始という彼の夢を手助けした。さらには自身の日本語教育において彼を短期的に助手として採用したものと考えられる。しかしながら如何なる理由からか後世の短い山田の自叙伝・友人の筆になる山田の評伝にも野田に関する言及が見られない。またこの自叙伝・評伝の記載事実にも混乱が見られ、充分に検証されなくてはならない。こうしたことが絡み合って山田と野田とが取り違えられることとなり、野田が忘却される一方で、山田に注目が集まる結果となったのである。1892年12月に野田は約2年間のイスタンブル滞在を打ち切って、欧米を見聞しながら1893年に日本に帰国した。帰国後は『時事新報』に復帰し、トルコに関係する随筆をいくつか書いたものの、いつしか退社してしまい、その名声も忘れられるようになった。さらに帰国後の彼の生活はムスリムとして賞賛されるものではなかった。新聞によれば彼は奢侈生活に浸り、その生活を続けるために2度の刑事事件にかかわった。晩年の詳細は不明であるが、野田は1904年4月27日に若くして没してしまった。
著者
保井 啓志
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.35-70, 2019-01-15 (Released:2020-04-01)

This article examines how Israeli publicity for LGBT friendliness works effectively in the international arena from the perspective of gender and sexuality studies. This publicity, which is also criticized as “pinkwashing,” is to be regarded within homonationalism by Jasbir Puar. This term succinctly describes that political attempts practiced by some countries to advocate protections for the human rights of sexual minorities are related to Islamophobia. The publicity by Israeli government should be regarded not only as a result of the practical politics in which certain nations use their attitudes toward sexual minorities as a strategy for the images of their nations, but also as a result of the politics of representation. By analyzing some cases of the publicity, it is concluded that although the perspective of homonationalism describes the Israeli publicity, there is a characteristic in Israeli publicities. It is the twisted use of “liberal” in Israeli publicity, which enables to pull the image of homophobia in Islamic countries out from the readers and to posit its own country distinctive from other Islamic countries as well. This twisted use of “liberal” is one of the results of not only homonationalistic actual politics but also the representative politics.
著者
粕谷 元
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.93-116, 1994-03-31 (Released:2018-03-30)

In this paper I have tried to analyze the arguments on the Caliphate in Turkey, during the period from the separation of the Caliphate from the Sultanate and the abolition of the latter (Nov.1, 1922) to the abolition of the Caliphate (Mar.3, 1924), and trace how layiklik developed in the Caliphal arguments. In chapter I, I have examined the idea of the so-called "spiritual" Caliphate put forth by the Birinci Grup (First Group), or the Kemalists after the abolition of the Sultanate, saying that a new Caliph, Abdulmecid should not enjoy any political power in the Turkish state and should stay as a purely spiritual dignity in the Sunni world. And I have disclosed the following points: that the idea of the "spiritual" Caliphate was a kind of laicism and a romantic (non-political) pan-Islamism, and the controversy over the "spiritual" Caliphate between the Birinci Grup and the Ikinci Grup (Second Group), or the anti-Kemalists, has become a cover for the power struggle between them. In Chapter II, I have investigated the Caliphal controversy which took place in 1923 between the supporters of Hilafet-i Islamiye ve Buyuk Millet Meclisi (The Islamic Caliphate and the Grand National Assembly), who disagreed with the idea of the "spiritual" Caliphate, and those of Hilafet ve Milli Hakimiyet (The Caliphate and National Sovereignty), who supported the idea of the "spiritual" Caliphate. I also examined Mustafa Kemal's speeches made during his political campaign in early 1923 and clarified that Kemal had expressed some views that ran contrary to the idea of the "spiritual" Caliphate-views which indirectly implied the future abolition of the Caliphate. Chapter III surveys the political situation surrounding the Caliphate during the period from Apr. 1923 to just before the abolition of the Caliphate. I have found that the combination of the Hiyanet-i Vatan Kanunu (High Treason Law) and the Istiklal Mahkemeleri (Independence Tribunals) served to make any free controversy over the Caliphate impossible. In Chapter IV, I analyzed the arguments on the abolition of the Caliphate made in the Grand National Assembly from Feb. 25,1924 to Mar. 3,1924. The ground for the arguments that justified the abolition of the Caliphate was mainly based on the idea of the Islamic state and was contradictory to the idea of the "spiritual" Caliphate. In conclusion, I have pointed out that laicism and the idea of the Islamic state had existed side by side in the arguments on the Caliphate, and that layiklik still remained immature as a systematic thought in this period.
著者
中野 さやか
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.59-98, 2012-07-15 (Released:2018-03-30)

In this article, I will focus on 97 singers whose biographies are recorded in Kitāb al-Aghānī, written by Abū al-Faraj al-Iṣfahānī. The aim is to analyze the parent-child and teacher-student relationships between the singers and the way in which the singers were connected with the courts of the Umayyad and Abbasid dynasties. In the first chapter, I will analyze the 97 singers appearing in the book according to the periods during which they lived and the social status they had, with reference to a list of the singers. Subsequently, I will attempt to identify a large faction of professional singers existing among the 97 singers. In the second chapter, I will analyze how this large group of singers was connected with the courts of the Umayyad dynasty and the Abbasid dynasty. Through this analysis, I would like to make clear the social role the singers took on and also the cultural continuity between the Umayyad court and the Abbasid court. In the third chapter, I will focus on 100 Songs, that were selected from those sung in the Abbasid court. Those songs were applied by the author, Abū al-Faraj al-Iṣfahānī, as the first criteria in selecting songs for Kitāb al-Aghānī. Here, it should be noted that 100 Songs includes lyrics written by singers whose individual biographies and anecdotes are not recorded in the book. A comparison between such “anonymous” singers and the large faction of major singers whose information is recorded in the book in detail will reveal the way in which people from the ninth century through the tenth century adopted and rejected information concerning the court.
著者
貫井 万里
出版者
Japan Association for Middle East Studies (JAMES)
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-34, 2012-07-15 (Released:2018-03-30)

1951年にイラン政府は、20世紀初頭以来、イギリス系アングロ・イラニアン石油会社(AIOC)の支配下にあった石油産業の国有化を宣言した。石油国有化を目指して一般民衆をも巻き込んでイラン全土で展開した、このナショナリズム運動は、石油国有化運動と呼ばれている。運動を率いたモサッデク博士をリーダーとする国民戦線は、石油産業の国有化を通して、外国の影響力を排除し、国家の独立と民主主義制度の確立の実現を主張し、多くの一般民衆を惹きつけ、運動に動員することに成功した。中でも、バーザーリーと呼ばれる、イランの伝統的商業区域、バーザールで働く商人や職人たちが、この運動に積極的に係わったことが多くの先行研究で指摘されてきた。先行研究を分類すると、バーザーリーの石油国有化運動参加の動機として、宗教指導者との密接な関係やバーザーリーの敬虔さを理由に宗教的要因を重視する説(宗教要因説)と、功利主義的な立場からバーザーリー自身による経済的利益の追求に注目する説(経済要因説)の二つに分けることができる。しかし、従来の説は、バーザール内の多様性を十分に考慮しておらず、また、バーザーリーの政治活動に関する具体的なデータに基づいて分析されていないという問題点を指摘することができる。従って、本稿は、バーザールの中でも、経済的にも政治的にも重要性の高いテヘラン・バーザールで働く人々(バーザーリー)に焦点をあて、上記の二説を実証的に検討することを目的とする。具体的には、ペルシア語紙『エッテラーアートEṭṭelā‘āt』新聞及び『バーフタレ・エムルーズBākhtar-e Emrūz』新聞から、モサッデク政権期(1951年4月~1953年8月)中にバーザーリーの参加した抗議活動を収集し、抗議活動の主催者及び共催者、クレイム(抗議イベントの中で唱えられた主張)に類型化した。収集された二つのデータセット、(1)バーザールの閉鎖(24件)、(2)バーザーリーの参加した抗議活動(321件)は、それぞれ第2節と第3節で考察し、クレイムと抗議活動が生じた際のイランの政治・社会状況を手掛かりに、バーザーリーによる抗議活動参加の動機を探究した。データ分析の結果、テヘラン・バーザールの多数派を構成する「商人・アスナーフ・職人連盟 Jāme‘e-ye Bāzargānān va Aṣnāf va Pīshevarān、アスナーフ連盟と略」は、テヘラン・バーザール閉鎖の権限を持ち、自律的な政治アクターであったことが判明した。同組織は、目的実現のための一手段として、宗教的権威を使用することもあったが、石油国有化運動の二大リーダー、世俗的政治家のモサッデク首相と宗教指導者のカーシャーニー師の対立が深まると、国民戦線の世俗政党と協力してモサッデク政権を最後まで支援し続けた。また、バーザーリーの参加した抗議活動の背景には、第二次世界大戦後の貿易自由化策及びパフラヴィー朝の経済政策によって富裕化した貿易商や企業家からなる「アスナーフ連合Etteḥādīya-ye Bāzargānān」と、伝統産業に携わる中小商人・職人からなるアスナーフ連盟の対立関係が浮かびあった。モサッデク政権は、国内産業の保護育成政策によって、中下層のバーザーリーに経済的恩恵のみならず、国政参加の機会をもたらした。政治・経済権益を巡るアスナーフ連盟とアスナーフ連合の主導権争いは、既得権の復活を目指すアスナーフ連合の王党派商人をモサッデク政権打倒工作に深く関与させる結果となった。本研究を通して、これまでの研究では、充分に明らかにされてこなかった石油国有化運動におけるバーザーリーの政治参加の実態を実証的に解明することが可能となろう。
著者
沼田 彩誉子
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.28, pp.127-144, 2013-01-05

戦前・戦中期において、日本および日本占領下にあった満州・朝鮮半島に居住していたタタール人の多くは、戦後アメリカやトルコへと渡った。両国では2012年現在も、彼らや彼らの家族が暮らしている。本稿では、こうした極東出身のタタール人のうち、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ・ベイエリア(以下ベイエリア)へ移住した在米タタール人に焦点をあてる。聞き取り調査を中心に、戦前・戦中期日本での生活、戦後の極東地域からの移住、およびベイエリアにおける現況をまとめる。従前「在日タタール人」と呼称される彼らは、戦前・戦中期における日本の「回教政策」と深く関わる存在である。一例をあげれば、早稲田大学に保管される大日本回教協会寄託資料には、彼らに関する文書・写真資料が所蔵されている。しかしながら「在日タタール人」の多くが戦後、極東地域から移住したために、彼らの存在、あるいは彼らの所有する資料は、日本では長らく忘却されてきた。アメリカやトルコに暮らす極東出身のタタール人や彼らの家族への聞き取りにより、既存文書・写真の特定や新規資料発見が大いに期待される。関係者の逝去・高齢化が進むなか、戦前・戦中期に関わる聞き取りおよび写真や書簡など私文書の調査は、喫緊の課題である。このとき、戦前・戦中期における「回教政策」が独善的なものであった事実を忘れてはならない。そのため、先行研究の多くは、「在日タタール人」を「回教政策」の対象や道具として扱ってきた。しかしながら、戦前・戦中期の日本とイスラーム関係の新たな理解を目指すとき、当時の「在日タタール人」と日本との関係が必ずしも良好だったわけではないにしても、彼らの視点から改めて日本の「回教政策」を評価することが求められる。そのためには第一に、現在の状況を正しく把握・理解し、インフォーマントとの関係を慎重に構築することが不可欠である。本稿は、彼らの移住経験に着目しつつ、聞き取り・資料調査を通じてその歴史を見直す作業への、第一歩として位置づけられる。本稿で扱うデータは、2012年4月25日から5月7日にかけて筆者が行ったベイエリアでの調査に基づくものである。日本での生活や移住の経験、ベイエリアにおける在米タタール人の状況について、合計9名の関係者への聞き取りを中心とする、フィールドワークを行った。日本では、東京、名古屋、神戸、熊本がタタール人の主な居住地となり、組織や学校、モスク、印刷所などが設立された。タタール人の流入が始まった1920年代当初、クルバンガリーがコミュニティ形成のイニシアチブをとった。しかし1933年にイスハキーが来日すると多くのタタール人は彼のもとに集まり、東京ではクルバンガリー派とイスハキー派の対立が起こるようになった。イスハキー、クルバンガリーがともに離日した後は、イブラヒムがコミュニティの指導者とされた。日本の戦局悪化に伴い、タタール人の多くは軽井沢や有馬温泉へと疎開を強制された。モスクや学校が空襲の被害を免れたため、タタール語による教育やタタール人の集まりは戦後も継続された。しかし1953年のトルコ国籍付与に伴い、彼らの大部分はトルコやアメリカへと渡っていった。極東からベイエリアへの最初の移住は、1923年までさかのぼることができる。日本で羅紗の行商を行っていたタタール人の一部が、関東大震災で被災し、渡米したのである。しかし、戦前のアメリカ移住は少数で、移民の数が増加したのは、戦後であった。終戦後のアメリカへの移住は、大きく2つのパターンにわけることができる。すなわち、極東からアメリカへ直接移住した場合と、トルコでの生活を経て、アメリカへと移住した場合である。いずれの場合も、終戦後に始まった極東からの出移民は、1950年代から60年代に集中している。1917年のロシア革命を機とする避難民を第一世代とするなら、第二世代、すなわち日本、満州、朝鮮半島を出生地とする彼らの子どもたちが、親や兄弟、結婚相手とともに、あるいは単身でトルコやアメリカへと移住した。2012年現在、ベイエリアでは、移住経験を持つ60〜80歳代の第二世代、第三世代にあたる米生まれの30〜50歳代の子どもたち、第四世代にあたる20歳代以下の孫たちが暮らしている。ベイエリアでは1960年に、在米タタール人の組織として「アメリカン・トルコ・タタール・アソシエーション」(American Turko Tatar Association。以下ATTAと略)が設立された。2012年5月現在、ATTA全体では会費納入者、シニア、子どもを合計して263名の極東出身の在米タタール人とその家族がおり、このうち187名がベイエリアに居住している。ATTAを設立し、集まりの場ではタタール語での会話がなされていた第二世代に比べると、第三世代のタタール語習得率やタタールへの関心、集まりへの参加率には、差がみられる。第二世代の高齢化による世代交代が進む今、タタールの言語や文化の保持は重要な課題となっている。カリフォルニア州コルマのサイプレス・ローン記念公園には、ATTAが購入、管理する4か所のムスリム墓地がある。合計302の墓のうち、160は埋葬済み、142はすでに購入され、使用者が決まった状態である。1962年に亡くなった人物が、この墓地へ最初に埋葬された。在米タタール人に関する今後の課題は次の2点に集約される。(1)第二世代へのさらなる聞き取り調査、(2)個々人が所蔵する写真、書簡などの私文書資料の探索とそれら資料に関する情報の収集である。
著者
中田 考
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.5, pp.281-308, 1990-03-31

The Sunnite jurisprudence defines the rbellion as "revolt against the ruler by force according to their ta'wil." Jurists come to this notion through their understanding of the wars following the death of the Prophet. Ibn Taimiya says that they confound wars of three different categories, i.e., Abu Bakr's wars against the Apostates, the Civil wars, and 'Ali's wars against the Kharijite, and consequently they consider all of them revolts against the ruler, and that subjugating them is obligatory, if they persist. Ibn Taimiya criticizes this conception, and says that the apostates and Kharijite must be subjugated, but as to civil wars, withdrawal from them is better. According to Ibn Taimiya, jurists' idea of "rebellion" stems from this confusion, and it is supposed to be treated as a civil war from which muslims had better abstain. Ibn Taimiya does not only criticize jurists, but also presents his alternative, which is "deviation from the shari'a," namely, muslims must fight not "rebels against a certain ruler," but "factions deviating from the shari'a."
著者
田中 雅人
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.31-60, 2022-08-31 (Released:2023-09-10)

This article examines the rise of Muṣṭafā Arslān (1848/49–1914) and his family in late nineteenth-century Ottoman Mount Lebanon. While scholars have substantiated the overall integration of the Arab provincial leaders into the late Ottoman bureaucracy, they have often emphasized the initiative of the reforming state, and neglected the changing nature of these local elites in their community during this period. The present analysis traces the Arslān family’s meteoric rise from their status as a noble but uninfluential local family to holding a dominant position in the politics of Mount Lebanon. Unlike the tax-farming local gentry of the previous era, such as the Junblāṭs, they secured their power by actively cooperating with the central government and pursuing their career in the bureaucracy. Moreover, they could extend their influence outside their locality through the network of the Ottoman administration, as manifested in the Arslāns’ greater control over the Druze community of the Ḥawrān district. Their political ascension reached its zenith in the wake of the Young Turk Revolution of 1908. However, as these new political elites were raised by the bureaucracy, the chief members of the family, most notably Shakīb Arslān (1869–1946), increasingly acted as agencies of the central state, and were often in conflict with the local forces in Mount Lebanon.
著者
大川 真由子
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.105-131, 2021-03-15 (Released:2022-03-31)

The aim of this paper is to clarify some Islamic issues that have been raised with regard to halal cosmetics. Additionally, the meaning of “halal” as it pertains to halal cosmetics is highlighted. Halal products must now be recognized as indicators of cleanliness, safety, purity, and quality, and, in particular, elegance and high class, especially in the case of halal cosmetics. There are two characteristics to consider in the consumption of halal cosmetics. Muslims’ purchasing behavior of halal cosmetics shows their piety as well as ethics related to consideration for sustainable systems and practices. In addition, it shows their class and who can afford comparatively expensive commodities. According to the investigation into the example of breathable halal nail polish, I conclude that there are three points in halalness that are represented in halal cosmetics. First, halal cosmetics do not signify religious visibility because they are also targeted at ethical non-Muslim consumers. Second, the use of halal cosmetics always accompanies the lawfulness of wearing make-up because the type of makeup worn is an Islamic concern involving women’s modesty. Third, some halal certified products, such as nail polish, do not affirm Islamic practices. Thus, the halalness of halal cosmetics depends on “how much,” “to whom,” and “how” the products are consumed. Halal cosmetics allow Muslim women to enhance their beauty while observing the Islamic practices that they follow. Thus, Muslim identity is reconstructed through commodities and consumption practices.