著者
渡邊 智也 楠見 孝
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
pp.2020.045, (Released:2020-12-15)
参考文献数
52

In this study, the effects of a theatrical activity on social abilities were examined. The participants (N = 40) were randomly assigned to an experimental or control group. While the experimental group read a playscript, planned a performance, and performed, the control group read a playscript and summarized the content of the story. All the participants completed three social ability measures, namely, Reading the Mind in the Eyes Test, Yoni Test, and Situational Test of Emotional Understanding as well as a questionnaire, namely, Interpersonal Reactivity Index on three occasions: pre, post, and followup measurement. Moreover, they completed the Narrative Transportation Scale immediately after the intervention, which assessed the psychological state of immersion into the narrative world. It was predicted that the extent of narrative transportation the participants experience would moderate the effect of theatrical activity. The results revealed that highly transported participants in the experimental group scored significantly higher than those in the control group on various scales including Reading the Mind in the Eyes Test, Yoni Test, and the Interpersonal Reactivity Index Empathic Concern scale. Furthermore, after the intervention, the extent of transportation predicted these social abilities in the experimental group.
著者
渡邊 智也 楠見 孝
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.122-138, 2020 (Released:2021-03-15)
参考文献数
52

In this study, the effects of a theatrical activity on social abilities were examined. The participants (N = 40) were randomly assigned to an experimental or control group. While the experimental group read a playscript, planned a performance, and performed, the control group read a playscript and summarized the content of the story. All the participants completed three social ability measures, namely, Reading the Mind in the Eyes Test, Yoni Test, and Situational Test of Emotional Understanding as well as a questionnaire, namely, Interpersonal Reactivity Index on three occasions: pre, post, and followup measurement. Moreover, they completed the Narrative Transportation Scale immediately after the intervention, which assessed the psychological state of immersion into the narrative world. It was predicted that the extent of narrative transportation the participants experience would moderate the effect of theatrical activity. The results revealed that highly transported participants in the experimental group scored significantly higher than those in the control group on various scales including Reading the Mind in the Eyes Test, Yoni Test, and the Interpersonal Reactivity Index Empathic Concern scale. Furthermore, after the intervention, the extent of transportation predicted these social abilities in the experimental group.
著者
瀬崎 颯斗 渡邊 智也 小野塚 若菜
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.3, pp.152-159, 2023-10-16 (Released:2023-10-16)

近年,海外の高等教育分野を中心に,学習者中心の考えに基づくフィードバック研究が進んでおり,フィードバック・リテラシーの概念が注目されている.本稿では,本概念の研究動向に関するレビューを通じて,学習者のフィードバック・リテラシーの定義と構成概念,それを高める介入方法としての学習活動に関する検討を行った.これまでの動向としては,理論研究による概念枠組み提案,学生調査によるカテゴリー生成,尺度開発研究への発展,という流れで研究が進展しており,介入方法としては学習者による評価活動やフィードバックに関するワークショップ等が存在することが示された.
著者
米田 英嗣 市村 賢士郎 西山 慧 西口 美穂 渡邊 智也
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

物語を読むことは、物語に記述された世界、登場人物が経験する出来事を疑似的に体験することであり、読者の脳の中で行われる現実世界のシミュレーションとも言える (米田, 2010; Mar & Oatley, 2008)。本研究では、小説を読むことによって社会的能力の向上がみられるかどうかを、教育介入前のプレテスト、介入直後のポストテスト、介入一ヵ月後のフォローアップテストを用いて検討した。小説読解トレーニングにおいて、ストレンジストーリー課題で心情理解の成績が向上したのに対し、アニメーション課題では、介入の効果が出なかったことから、近転移のみが見られることが明らかになった。社会的能力は、小説読解をトレーニングをしたときのみ向上することがわかった。本研究から、プレ・ポストデザインを用いた小説読解トレーニングによる社会的能力向上の長期的効果を明らかにした。
著者
米田 英嗣 市村 賢士郎 西山 慧 西口 美穂 渡邊 智也
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.3D2OS7b02, 2018 (Released:2018-07-30)

物語を読むことは、物語に記述された世界、登場人物が経験する出来事を疑似的に体験することであり、読者の脳の中で行われる現実世界のシミュレーションとも言える (米田, 2010; Mar & Oatley, 2008)。本研究では、小説を読むことによって社会的能力の向上がみられるかどうかを、教育介入前のプレテスト、介入直後のポストテスト、介入一ヵ月後のフォローアップテストを用いて検討した。小説読解トレーニングにおいて、ストレンジストーリー課題で心情理解の成績が向上したのに対し、アニメーション課題では、介入の効果が出なかったことから、近転移のみが見られることが明らかになった。社会的能力は、小説読解をトレーニングをしたときのみ向上することがわかった。本研究から、プレ・ポストデザインを用いた小説読解トレーニングによる社会的能力向上の長期的効果を明らかにした。
著者
渡邊 智也 小野塚 若菜 野澤 雄樹 泰山 裕
出版者
日本テスト学会
雑誌
日本テスト学会誌 (ISSN:18809618)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.155-176, 2023 (Released:2023-06-30)
参考文献数
29

平成29年告示の中学校学習指導要領の要諦のひとつである「思考力・判断力・表現力等」(以下,思考力とする)の育成は,各教科等のみならず,教科等横断的に身につけていく力とを相互に関連付けながら行う必要があるとされている。本研究は,教科横断的に育成される思考力の学習達成を測定する総括的アセスメント開発に向けた環境整備を目的とし,第一に教科共通の「思考スキル」という理論的枠組みを用いて具体化した,思考力の学習到達の目標である思考力Can-do Statementsに基づき,アセスメントの測定対象領域を整理した。第二に,問題項目の試作版を開発した。第三に,そのアセスメントの受検対象者となる中学生の解答時の発話プロトコルデータによる項目分析,および量的な解答データによる項目分析の結果に基づき,項目の妥当性の証拠および項目を改善するための手がかりの収集を試みた。