著者
岡田 篤正 渡辺 満久 佐藤 比呂志 全 明純 曹 華龍 金 性均 田 正秀 池 憲哲 尾池 和夫
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.103, no.2, pp.111-126, 1994-04-25 (Released:2010-10-13)
参考文献数
51
被引用文献数
12 39

Many distinct lineaments have been recognized by Landsat images in Korean Peninsula. The Yangsan fault system situated in the southeastern part of Korea is especially linear, continuously traceable for a long distance (about 200km), and particularly remarkable among these lineaments. The topographic expression of the Yangsan fault system is derived from the straightly stretching fault valley with wide shattered zones in the direction of NNE-SSW. This fault system extends for about 200km from the mouth of the Nagdong River west of Busan in the south to Yeondong in the north, and geologically separates Korean Peninsula from the Japan Sea. The amount of horizontal displacement may reach 30km. It is recognized as one of the most important faults in Korean Peninsula.From the interpretations of aerial photographs, and field surveys along the central part of the Yangsan fault system, the main results are summarized as follows:1. The Yangsan fault system has repeatedly moved in the late Quaternary. The lower to higher river terrace surfaces on this system show cumulative vertical offsets.2. The vertical component is upthrown on the east side from considering the terrace offset and the distribution of the mountainous lands. This vertical movement is reverse to the topographical situation on the meso-scale.3. The fault trace is extremely straight. The fault plane is almost vertical. The shatteredzone exceeds tens of meters in width with a remarkable fault gouge.4. The longer axis of flat clasts within the gravel observed in excavated the exploratory trench showed the re-arrangement along the fault. The predominantly right-lateral movements were recognized as the elongation of clayey parts and breccias in the fault gouge.5. From these characteristics, the Yangsan fault was clarified to be active with predominantly right-lateral movement. Estimated ages of terraces and its deposits give average rates of vertical and right slip on the Yangsan fault system at about 0.02-0.03mm/y, and at least 0.05-0.1mm/y, respectively.6. The fault topography is not found on the lower and lowest terraces. As the surface of the terrace has widely been cultivated as paddy fields for long historical time, lower fault scarplets less than a few meters high might have been modified or destroyed by the human actions. Therefore, we cannot mention the existence of the younger movement on the lower and lowest terraces.
著者
栗田 正秀
出版者
公益社団法人 日本植物学会
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.804, pp.187-190, 1955 (Released:2006-12-05)
参考文献数
16
被引用文献数
3 3

1.Karyotype studies were made on eight species and two varieties in Ranunculaceae. The results obtained are as follows: Anemone hupehensis var joponica A. stolonifera A. stolonifera var. plena A. virginiana }K(2n)=16=8Am+2Bsm +2Cst+2Dst1+2tDst2 A. nikoensisK(2n) =16=8Am+2Bsm+2tCst+2tCst+2tDst1+2tDst2 A. coronaria K(2n)=16=8Am+2Bsm +2Cst+4tDst A. hybrida K(2n)=16=7Am1+csAm2 + 2Bsm +2Cst+3Dst1+tDst3 A. narcissifloraK(2n)=14=10Am+2tBsm +2Cst A. Keiskeana K(2n)=28=24Am+4tBst Hepatica acuta K(2n)=14=12Am+2tBst 2.From the karyotype analysi the two Anemone-species A. narcissifiora and A.Keiskeana are more similar to Hepatica acuta than to the other Anemone-species
著者
岡田 正秀
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.7, no.7, pp.434-438, 1958-11-25 (Released:2009-10-09)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1
著者
竹田 正秀
出版者
秋田大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

今回我々は、細胞膜エストロゲン受容体であるGPR30の喘息病態への関与を検討した。喘息マウスを用いた研究では、GRP30アゴニストであるG-1投与によって、アレルギー性の気道炎症や気道抵抗の抑制が認められた。この現象は、IL-10ノックアウトマウスでみられず、GPR30がIL-10を介して喘息病態に関与することが示唆された。一方でヒト好酸球を用いた研究においては、G-1投与によって、IL-5非存在下では、好酸球の生存延長、IL-5存在下では、生存抑制的に作用した。今後さらなる検討の余地を残してはいるが、GPR30が喘息病態において機能的な役割を果たす可能性が本研究によって示唆された。
著者
小田 正秀 大角 直行 中林 邦子 宮城 昌治 森本 進 坂木 慎司 有馬 隆 今田 愛子 遠藤 邦彦 土江 健也 森本 克廣 小松 昭紀
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.694-705, 2002-07-15
参考文献数
34
被引用文献数
2

<b>目的</b> 高校生の喫煙の実態を把握するとともに,歯科医師による喫煙防止教育の効果を検討することを目的とした。<br/><b>方法</b> 広島市内の某男子校の高校生1,003名を対象とした。歯科医師による喫煙防止教育講演の前後に無記名による自記式アンケート調査を行った。また,歯科医師による歯科健康診査を別途行った。<br/><b>成績</b> 喫煙経験者率,喫煙者率ともに,高学年ほど高い値を示した。<br/> クラブ活動をしていない群では学年が上がると喫煙者率が増加した。<br/> 喫煙が及ぼす健康影響についての知識では,肺がんが最も多く,歯周病がそれに次いで多かった。<br/> 歯科医師による喫煙防止教育講演前後で行ったアンケート調査成績から,「家族がたばこを吸っているのを見てやめた方がいい」と答えた生徒は講演前の55.9%から講演後の62.2%と6.3ポイントの増加がみられた。<br/> 教育講演で印象に残った内容では,がんの写真,歯への影響の話,バージャー病があげられた。<br/><b>結論</b> 高校生に喫煙防止教育を行う場合には,がんの写真,バージャー病の写真と歯への影響の話が印象的であると考えられ,歯科医師による教育の必要性が認められた。