著者
田上 善夫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.53, 2004

_I_ はじめに 中世以降,近世を中心に開創された地方霊場の多くは現在も存続するとともに,さらに新たな開創が続いている。こうした地方霊場の種類,開創年代,範囲,巡拝路の形態,さらに霊場数あるいは霊場密度などには,全国的に差異がみられる。地方の三十三観音霊場などでは,観音像は本堂でも脇侍とされたり,境内の観音堂にまつられたりする。さらに堂庵や神社,石塔などのことも多い。そもそも霊場はその起源においても仏教のみならず修験との深いかかわりが認められ,神仏習合のもとでは観音を本地とする神社も多いため,札所は神社の内や隣接することも多く,さらに背景に民間信仰が認められるものも多い。_II_ 霊場と寺社の調査 北海道から北陸に至る北日本において,主要な地方霊場について施設や景観などを調べるとともに,それらの分布と関連する寺社などの分布との比較をとおして,霊場の開創の要因や経緯などについて明らかにする。まず,歴史が古く代表的な霊場を選び,霊場および札所寺院の位置や景観,宗派などの特色を,現地調査にもとづいて明らかにする。次に,現在の宗教法人の寺院の主要宗派別の分布を明らかにし,それとともに著名神社を選んでその分布も明らかにする。さらに主要仏教宗派の分布が成立した経緯や,著名神社の成立の経緯などにもとづいて,霊場開創地域の宗教的基盤の特色を明らかにする。さらに,それらを通して明らかにされた地方霊場開創にかかわる要因の中から,とくにかかわりが深い山岳信仰について分析を加え,霊場の開創とその地域的差異の検討を試みる。_III_ 地方霊場と寺社分布 各県ほどの規模の霊場では,札所はおよそ平野や盆地の縁である山麓にみられ,札所は岩や沢の傍らなどに設けられている。札所として,真言系寺院をはじめ,天台系や禅系の寺院が多く選ばれているが,修験の寺院もあり,神社境内にある観音堂のこともある。寺院は当該地域の南西部では浄土系,北東部では禅系などが多く,平野では浄土系,山地側では禅系,天台系,真言系が多い。この天台系・真言系寺院は古くから進出し,霊場と深くかかわり,禅系寺院も霊場とのかかわりを保つ。一方神社は,当該地域には八幡社が広く分布し,稲荷社は北部に多く,神明社は南部に,熊野社は内陸部に多い。_IV_ 山岳信仰の影響 とくに熊野社は,熊野三山や天台系と結びつき,霊場とかかわりが深い。もともと巡礼では札所のほかに多くの霊山が参詣されており,巡礼には山地での修行が含まれる。 廻国巡礼は富山では立山に至り,西国・坂東・秩父巡礼は出羽三山参詣と類似のものとみなされていた。東北地方北部でも,地方霊場は山岳霊地に連なり,お山参詣は修験の影響を受けて,山岳信仰の要素を含んでいる。霊場と結びつく,天台系・真言系や熊野社などが深く結びついており,これらは開創年代が古く,周辺に位置し,とくに観音とかかわっている。さらに修験や山岳信仰と結びついており,それらは霊場の基本的性格を形成したと考えられる。
著者
DEMAREE Gaston R. MAILIER Pascal BEILLEVAIRE Patrick 三上 岳彦 財城 真寿美 塚原 東吾 田上 善夫 平野 淳平
出版者
東京地学協会
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.127, no.4, pp.503-511, 2018
被引用文献数
4

<p> ルイ・テオドール・フュレ神父(1816-1900年)は,パリ外国宣教会の宣教師として極東に派遣された。日本の琉球諸島・沖縄の那覇における彼の気象観測原簿の発見は,19世紀日本の歴史気候学に新しい進展を開くものである。フュレは,1855年2月26日に沖縄の主要な港である那覇(19世紀の文献ではNafaと綴っていた)に到着した。1856年12月から1858年9月まで,彼は1日5回(午前6,10時,午後1,4,10時)の気象観測を行った。水利技師アレクサンドル・デラマーシュ(1815-1884年)は,フランス海軍兵站部によってフュレ神父に委託された気象測器の検定を行った。気象観測は,1850年代のフランスで使われていた気象観測方式に従って実施された。気圧観測データは,気圧計の読みとり値,気圧計付随温度計の読みとり値,そして温度補正した気圧の数値で記載されている。気圧データは,必要に応じて,1850年代に使われたデルクロスとハイゲンスの公式を用いて検定・補正された。この歴史的な気圧観測データを現在の那覇における気圧平年値と比較した。観測期間中の1857年5月に台風が接近通過したことが,ルイ・フュレ神父によって目撃されている。ほかにも何度か気圧の低下が観測されているが,おそらく発達した低気圧の通過によるものであろう。そうしたなかで,オランダ船ファン・ボッセが多良間諸島の近くで難破したことがあったが,船長と彼の妻や船員達は島民に救助された。その後,彼らは沖縄の那覇に移送されたが,そこで3名のフランス人宣教師と出会い,最終的に出島のオランダ交易所からバタビア(現在のジャカルタ)へと航行した。</p>
著者
田上 善夫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.233, 2010

<B>I はじめに</B><br> 全国各地の神社で行われる風の祭祀は二千数百余を数えるが、災害除けが祈願されることが多く、地域の自然、生産などとの深いかかわりがみられる。祭祀は名称や形態等、地域によりさまざまであり、そこでの風の捉え方や意味などを明らかにすることは、こうした記事を含む史料にもとづいて気候を復元する場合などに資するものと考えられる。もとより各地の気候にまつわる行事の分析には多面的な検討を必要とし、さらに災害除の祈願といえ、台風常襲地域や豪雪地域でも、それらは祭祀の対象とされないことも多く、自然現象とその記録との関係について、詳細な検討を必要とする。さきに神社において行われる風の祭祀について特色を明らかにしたが、風の祭祀は神社のみならず、寺院において、集落や個人宅においても行われる。全国の自治体史などから新たに、風の祭祀にまつわる千件余りの行事を収集し、先の風の祭祀のデータベースに加えた。ここではこれらも含めて、風の祭祀にかんして多少の再検討を試みる。<br><br><B>II 風の神の呼称</B><br> 風に対しては一般的な神名のみならず、民間にさまざまな呼称がある。その例に「風の三郎」があり、それに類した名称を用いる地域が新潟、福島、山形などにみられる。また長野や、岐阜、静岡から伊豆諸島にもみられる。風の三郎と呼ぶのは、山麓に多く、会津から流れる阿賀野川と米沢からの荒川の間にそびえる飯豊山の麓や、またその山麓から離れた島嶼、海岸部にも、風の三郎の例がみられる。信濃川の北岸、信越国境にそびえる菱ヶ岳山麓付近、また上越国境にそびえる谷川岳の山麓付近にも、風の三郎がみられる。<br> 風の三郎は、山上や山麓などに祀られることが多く、狩猟あるいは漁労とかかわりが深い。ここでは強風に限らず、さまざまな風が含まれる。海上では順風も必要であり、風は生産に必要なものとしても捉えられる。<br><br><B>III 風の祭礼の特色</B><br> 社寺また集落などで行われるにせよ、風の祭礼には、五穀豊穣祈願や厄払いなどの要素が含まれる。それらは相互にかかわりあい、地域的差異や時代的変容も大きい。その例として風の鎌立(風切鎌)があげられるが、広域に分布する(図)。山間地に多いが平野部にもあり、そこには農耕や田の神とのかかわりがみられる。風塞ぎ、風の神送りなど災害除けとしての風の祭祀も多い一方、鎌はその設置の状態、位置、代替の御幣、強風の中での呼び声など、風が必ずしも厄払いの対象でないことを示すものも多い。<br> 風の祭礼では、田の神、山の神、風の神などに対する豊作祈願、豊猟・漁祈願、鎮風祈願などが主であるが、こうした祭日は春や初夏にもみられる。一方とくに鎌立てにまつわる風の祭礼は八月二十七日や二百十日ころに多く行われる。これらは稲の開花期の後の登熟期にあたり、収穫を前にして催される行事とみることができる。 <br><br><B>IV 風の祭礼の分布と地域的な風のかかわり</B><br> 豊作予祝や豊猟・豊漁祈願として、山地や山麓周辺での春や初夏での風の祭礼は、基本的なものである。こうした地域には、地形による局地的強風が含まれる場合もあり、それらは春の嵐などに伴いもたらされることが多く、風の神のみならず田や山や神への祈願が結びつくものと考えられる。なお古代以来、風祭は龍田の祭として行われるが、この風も台風とは性格の異なるものと考えられる。<br> さらに風の祭礼は八月下旬から九月上旬に行われるものが多く、とくに二百十日の祭とされる。これらは山地に限らず、平野部の農村地域にも広くみられる。盆ともよばれて収穫を前にした農村の行事であるが、八月二十七日は諏訪の祭で鎌はその神器のひとつでもあるため、そこでの習合も考えられる。
著者
田上 善夫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.198, 2007

<BR>I はじめに<BR> 山地周辺などに社寺をはじめ多くの信仰施設がおかれるが,その成立は近世の新田開発や寺社政策による寺町の形成以前にさかのぼるものが多い。また西国三十三観音霊場などの伝統的な霊場の札所も,山の中腹や山麓に多くおかれる。それらはさらに樹木,巨岩,滝などの傍らに位置することも多いが,神社にせよ寺院にせよそれのみでなく,境内社や小祠その他多くの施設の複合として存在するものが多い。こうしたものの中には,その影響範囲が山岳とその周辺地域にとどまらず,全国的に広がるものもみられ,また地域にはそれらの影響範囲が重畳している。こうした施設の個々の位置における関係,またそれらの相互間での関係について,若干の検討を試みる。<BR>II 山岳にかかわる信仰施設<BR> 中央日本のとくに北信越,東海,日本海地方を中心に,立山,朝日,八乙女,戸隠,鹿沢,身延,秋葉,蓬莱,谷汲,横蔵,青葉,中山,大山,清水,美保などにおいて,主要な施設について現地調査を行った。また山岳信仰に通じる施設は,現在もさまざまな神社などとなって伝わっている。このうち神社について,「全国神社祭祀祭礼総合調査(神社本庁,1995)」を利用して,主要なものを抽出した。神社名称またそのよみかたはさまざまであるが,たとえば白山神社は,はくさん,しらやま,しらみね,などとよむものとした。抽出した主要な神社について,全国で集計すると,山について山・嶽・峰にかかわる名を冠するもの,また水について水・滝にかかわる名を冠するものがとくに多い(表)。また固有の山岳名を冠するものも多く,白山,大山などはとくに多い。一般に数が多いほど広域にわたるが,富山の牛嶽や新潟の守門などのように少数のものは地域的な分布にとどまっている。<BR>III 関連する主要な神社の分布<BR> 前記の山岳にかかわる主要神社は,およそ以下のような範囲に広がる。羽黒神社は,越後と,山形・置賜から中通りを経て関東平野に多くの分布がみられる。日光神社は関東平野北部と越後平野に,赤城神社は群馬と埼玉方面に多い。富士神社は中央日本に多いが,富士山周辺にはみられない。弥彦神社は越後平野と会津に,戸隠神社はとくに安曇野に多く,石動神社は,能登から越後平野に多く,立山神社は立山周辺と石川・福井,剣神社は宝達,上越,福井,濃尾に多い。白山神社は北陸とくに福井,濃尾平野を中心とするが,白山から東方へ広がり関東にも多く,中心は福井市,岐阜市付近にある(図)。分布範囲は平野部に広がる一方,全体での中心は経済・社会的中心から異なる位置にある。<BR>IV 山岳社寺の変容<BR> 先述の白山の神の本地は十一面観音とされるように,神仏のかかわりは深く,寺社には神宮寺や鎮守社が相伴われるものが多い。神社の名称に山や水を示すものが多いように,もともと多くは山岳においてさまざまに祀られ,さらに中には地方の山岳の神あるいは祖先の神として,有力なものも現れたと考えられる。多くの神社の祭神には大和の神名が含まれ,さらに本地の仏が祀られるとともに,さまざまな信仰施設の複合へと変容した。さらにとくに地方において多様な対象を結んで霊場が開創されているが,広域においても神仏の複合した霊場が開創されている。中世における一国霊場のもつ神官・僧侶と為政者の領国支配の機能が指摘されるが,こうした山岳社寺の複合にも多くの機能が含まれるものと考えられる。
著者
田上 善夫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.171, 2004

_I_ カリブ海地域の島嶼<br> カリブ海には多数の島々があり,30ほどの国・地域が存在している。当該地域についてカリブ海沿岸国や南米ガイアナなどを含めることが多いが,以下では西インド諸島,すなわちカリブ海の島々を対象にする。大アンティル諸島は規模が比較的大きいだけでなく,小アンティル諸島にはない広い平野や丘陵が発達する。小アンティルでも風下諸島およびバハマ諸島,ケイマン諸島では,珊瑚礁が発達して山地も低い。一方風上諸島では,高度1000mに達する火山が連なっている。小アンティル諸島でも南米大陸沿岸は,著しく乾燥した気候である。こうした自然的基盤の差異にともない,サトウキビなどのプランテーション農園,カリブの海を中心とした観光,大陸から運ばれた原油の精製,バナナなどの熱帯果樹栽培,など各島の現在の産業構成に差異がみられる。またそれ以前より各島々への移住者の出身地域は異なり,現在も民族構成やそれにともなう宗教や文化的側面も,それぞれ特色あるものとなっている。<br>_II_ 近年の社会的変化<br> 一方現在ではこれらとは異なる地域的特色が,人々の流動などに表れている。カリブ海地域の住民は,15世紀よりほとんどが域外から流入したが,19世紀より大量に流出するようになった。現在も大半の島嶼から人口流出が続いているが,風下諸島など一部では人口が流入している(図1)。また1人あたりGDPも,35,000US$のケイマンから1,400US$のハイチまで,各島々で大きく異なっている。この格差には,一部の島では1990年代以降とくに発展が続いて主要産業になった観光をはじめ,オフショア金融や便宜置籍船などの果たす役割が大きい。ただし人口の流動との関係では,所得の高い島々に流入し,低い島々から流出しているわけではない。それにはカリブ海地域で従来からの宗主国との関係や現在大きな影響を受けている近隣諸国などとの関係がより大きくかかわると考えられる。<br>_III_ 地域内・地域外の移動<br> カリブ海地域内でもとくに旧・現英領の国・地域において,さまざまな経済連合などが結成されてきた。しかしそのほかにも仏蘭西米などと密接な関係を保つ,多くの非独立地域や半独立の地域がある。こうした宗主国が異なるのみならず,域外諸国との関係が島々で異なることは,貿易や援助受取の相手国などにも表れている。また域内や域外との地域的結びつきは,現在の交通にもみられる。多くの小島では島外との関係は重要で,交通や運送の手段は欠かせぬものの一つである。現在島嶼への人々の移動は主として航空路によるが,カリブ海地域内の主要空港間の路線数や便数は地域により異なる。大アンティル諸島では路線数・便数が少なく,小アンティル諸島では稠密な航空路線網がある。小アンティル諸島でも,風下諸島ではサンファンとの便数が多く,風上諸島ではトリニダードとの便数が多くなっている。カリブ海地域外の主要都市とでは,イスパニオラ島から西ではマイアミと,東ではニューヨークとのつながりが相対的に密接である。また大アンティル諸島ではアメリカとのつながりが強いのに対して,小アンティル諸島およびキューバではヨーロッパの比重が高くなっている(図2)。<br>_IV_ 交通変化の影響<br> カリブ海の各地域はハリケーンベルトにあたり,また地震および火山地帯であるため,近年も大きな自然災害があることで共通する。緩やかな弧状列島をなすもかかわらず多くの国・地域から構成されるのは,珊瑚礁地域を除いて多くの島々には火山があって各島は海峡で隔てられており,また海洋資源は豊かでなく,移民も大陸内部からきたため,陸上での農業が中心的に営まれて,各島間の交通が盛んでなかったことが大きい。しかし現在では食料の多くを輸入に頼る地域が多く,域外との交流は不可欠である。とくに航空路線の発達により,島嶼にも多くの観光客をよぶことが可能となると同時に,カリブ海観光のクルーズ船も多くの観光収入をもたらす。観光客のみならず住民の流動もまた盛んであるが,これらはカリブ海地域における諸島間の結びつきに変化をもたらしている。
著者
田上 善夫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2012, 2012

Ⅰ 風の祭祀の背景 風の祭祀には,それが行われる周辺の景観とのかかわりがみられる。また農山漁村における生業の違いや,風の局地性による地域ごとの風の違いからも,風の祭祀の地域的な特色が形成されると考えられる。ここではまず海,平,原,山などのような景観と,風の祭祀のかかわりの解明を試みる。Ⅱ 現在の風の祭祀の特色 「風祭」に代表される風の祭祀の名称は,北九州では風鎮祭,近畿では風願済祭や除風祭とよばれる。中部から東では一般に風祭とよばれるが,一部では風神祭や風鎮祭とよぶところがみられる。東北南部でも多くは風祭で,会津や朝日山麓など局地的に風神祭とよばれる。Ⅲ 主要な祭祀の祈願古くからみられる風の祭祀での祈願の一つに,海上安全がある。祭神の神功皇后に関して,壱岐北部で風待をしたときに名付けた風本,また爾自神社の東風石など,風にまつわる地が多い。壱岐郡に応神天皇を祀るのは18社,神功皇后は14社があるが,ただし風祭は少ない。さらに,天下泰平が祈願される。宇佐付近で風止祭などが行われるが,付近は半島や南九州に向かう地でもあった。そこでの放生会の蜷流しは,養老四(720)年に隼人との戦での霊を鎮めるためといわれる。風雨順調は祈願の一つである。祭りでは,鉾や,御柱,また鎌立てなどがみられる。農耕における順調が祈願される。越中八尾のおわら風の盆で,おわらは名のごとく原とのかかわりが認められ,さらに祭りの行われる地には水とのかかわりもみられる。Ⅳ 風の祭祀の地具体的な風祭は,北九州での名称にみられるように,風止め,風除け,風鎮めなどがあり,海での航行安全にかかわるとみられる。山では,風祭にかかわる行事として,風の神送り,風塞ぎ,通せん坊,風神などがみられる。原で行われる御射山祭では,天地の安寧が祈られる。なお風の祭祀の地には、アズミの名がみられることが多い。安曇氏の名は海人津見の転訛とされ,九州から近畿,東海,伊豆から,さらに山形に広がる。長野の安曇野も同様であるが、そこにはとくに風の祭祀が集中する。風の祭祀は全国的にみられるが、海や平と山や原などでの展開の間に、それらがかかわることが考えられる。
著者
田上 善夫
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.103-120, 2008

In this research, the influence that Global warming has been exerting on viniculture in Europe was taken up.The field investigation and the statistical research were done, and the influence of the climate variation was analyzed. The results of this study are as follows. 1)As for the variety of viniculture in Germany, it is mainly composed of Riesling, and for red wine, such as Spätburgunder, is also commonone. 2)In some places of the highlands in Alps, Switzerland, the wine production that used local high-quality grapes changed from for-private to for-commerce. 3)In the north of 13 cultivation regions of Germany, new vineyards are opened in Brandenburg and Mecklenburg-Vorpommern. 4)Though the amount of wine production of Germany is less than that of the Mediterranean area, it increases or it stabilizes and the variety has changed to ones of high quality. 5)As for the year to year change of wine production amount, a similar tendency among regions is seen by the south or north location and the cultivation variety. 6)As for the cultivation variety of Germany, Silvaner, strong for cold, decreases, and Spätburgunder, weak for cold, increases. 7)In the wine production in the vicinity of the north, it is thought that the high temperature, long sunshine duration, and little precipitation work advantageously. 8)The high temperature in the warm period has negative correlation with the amount of wine production, and it is thought that a remarkable high temperature at the midsummer becomes a trouble factor in recent global warming. 9)The wine production amount has positive correlations with temperatures in September and May, and it is thought that the early flowering and enough maturity are advantageous. 10)In the north vicinity production area, it is thought that a high temperature, little precipitation, and long sunshine duration in September enable the production.本研究では,欧州において温暖化がブドウ栽培に与える影響をとりあげ,現地での実態調査また統計調査を行い,さらに気候の変化の影響について分析した。本論では,北辺地域を主な対象としているが,地中海沿岸地域での変化も大きく,今後はむしろ南辺地域としての分析が必要となるかもしれない。また近年の温暖化の中では,主な対象としたドイツの伝統的な生産地域以北でも,ベネルクス,北欧諸国,バルト三国などにおいても,新たな商業的ブドウ栽培が開始,あるいは試みられるようになった。欧州北方におけるブドウ栽培は,古代に始められて中世に再開し,近年に再再度活発化しているが,中には古代・中世における栽培が知られていない地域も含まれている。そのためワイン生産の変化は,単なる再開の域を超えるものであるが,もとより現在の変化には域内外の情勢の変化がかかわり,従来と同じではない。その状況は異なるにせよ,古代・中世おいてもワイン生産はさまざまな要因がかかわり変化したので,現在の温暖化とワイン生産の変化の流れの解明により,その歴史気候における代替資料としての可能性を知る手掛かりが得られるものと考えられる。歴史時代の気候復元の代替資料とされるブドウ収穫期日には,複合的な要因がかかわる。現在のブドウの収穫は,高級化および温暖化の中で,気候とのかかわりが従来とは異なる。それを資料とするには,因果関係の十分な解明が必要であり,ワイン生産の変遷についての詳細な分析により,代替資料としての利用が可能となる。確実な気候復元がなされるなら,まず現象面よりマクロに,気候とワイン生産変遷とのかかわりが,解明されると考えられる。
著者
田上 善夫
出版者
富山大学教育学部
雑誌
富山大学教育学部研究論集 (ISSN:13446401)
巻号頁・発行日
no.7, pp.35-48, 2004-09

In this paper, the local sacred places in the central and northern part of the Japan Sea Coast, from Fukui Prefecture to Aomori Prefecture, were treated. Some of them were investigated at their actual locations. And the distribution of the sacred places was compared with those of temples and shrines. Furthermore, the establishment of the sacred places of the area concerned was examined especially from the viewpoint of the mountain worship. The results are as follows.1) In the sacred places of the scale like a prefecture, sacred points are locate on the mountain feet, which form the edge of a plain or a basin. Moreover, the sacred point was established by the side of rocks, mountain streams, etc. 2) As a sacred point, many temples of Shingon group were chosen, as well as those of Tendai and Zen groups. 3) Sacred points are also located in the temple of asceticism or in the Kannonhouses by the shrine precincts. 4) Many Jodo group are seen in the southwest part of the area, and many Zen and other groups in the northeast part. Furthermore, Jodo ones are more in plains, but Zen, Tendai and Shingon ones, in the mountain sides. 5) Temples of Tendai and Shingon groups advanced to the area from early days and have had a strong relation to the sacred places, and the Zen group temples also keep a relation to them. 6) Hachimansha shrines have distributed widely over the area concerned; Inarisha shrines mainly in the northern part, Shinmeisha shrines mainly in the southern part, and Kumanosha shrines mainly inland. 7) Among the prominent shrines, the Kumanosha shrine has a particular connection with Kumano-sanzan and Tendai group, and relates deeply to the sacred places. 8) Originally, pilgrims visited both the sacred places and sacred mountains, and in a pilgrimage is contained the practice in mountains. 9) In Toyama, Tateyama mountain was in the course of the pilgrimage around the whole country. Moreover, it was considered that Saigoku, Bando and Chichibu Pilgrimages were the same as Dewa-sanzan Worship. 10) In northern part of the area, local sacred places connect with the sacred mountains, and climbing those mountains for prayer contains the mountain worship influenced by asceticism in it. As mentioned above, from the distributional point of view, the sacred places connected deeply with the Tendai and Shingon groups, and also with Kumanosha shrines. They were established at early times and located on the peripheries with a special relation to the Kannon. Furthermore, they are connected with asceticism and mountain worship, and it is thought that all these connections formed the fundamental character of the sacred places.
著者
田上 善夫
出版者
富山大学
雑誌
富山大学教育学部紀要 (ISSN:1344641X)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.159-172, 2004-02-27

In this paper, the local sacred places in Hokuriku, southern Tohoku, and southern Kanto were investigated mainly from the viewpoint of pilgrimage ways. In many sacred places, the sacred point has moved around since the time of establishment, and therefore, its pilgrimage way can not be specified. Cluster analysis was used for those sacred places to set up the pilgrimage order, and the pilgrimage way was reconstructed using GIS. Furthermore, the change of the meaning of a pilgrimage way was considered with regard to the sacred places established in recent years. The main results obtained then are as follows. 1) In Hokuriku, many Kannon sacred places etc. were established mainly on Echizen in the late Edo period. And the starting points are distant from the end points in many of their pilgrimage ways. 2) On the southern Tohoku, many sacred places were established in the farm villages and the cities after the Age of Civil Wars. The influence of asceticism was strong and the sacred places of various kinds overlap. 3) Many urban sacred places were established in Tokyo, and there was a tendency to pilgrimage to agroup of some sacred points. On the other hand, the pilgrimages to everywhere in an area was taken in the Tokyo suburbs. 4) Suitable pilgrimage ways were set up using a map software etc. However, the software is for going by car, and they are often unnatural as pilgrimage ways. 5) The sacred point group which exists in a sacred place was extracted by cluster analysis. Furthermore, by combining a neighboring sacred point, a suitable pilgrimage order will be known. 6) A pilgrimage way was reconstructed with the shortest path that avoided the rise and fall considering the angle of inclination. They are considered to resemble the ways made spontaneously. 7) A pilgrimage is one of the annual events having been performed in the shrines, etc. from ancient times. The form of pilgrimage around sacred points came to spread gradually. 8) A pilgrimage is performed individually or by a local group. In the former, pilgrims visit the sacred point group occasionally, and in the latter, a pilgrim group visits everywhere in the area. 9) In the recent pilgrimages, sightseeing and friendships are important besides faith and a mass for the dead. Furthermore, health, culture, etc. are also important. 10) In the aging society, a sacred place connected with temporal benefits is called for. To establish one, the influence from related contractors is large.
著者
田上 善夫
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.101-114, 2014-03-20

In this study, the relation between climate environment variation and religious service was investigated.First, the shrines for the god who presides over climate were studied. Next, the present religious services concerned with climate were extracted, and their distribution maps over the whole country were drawn.Furthermore, the meaning of the religious service distribution for each climate element was analyzed. As a result, the followings were found: 1) The God concerned with climate, especially the one praying for rain, has been enshrined until the present around the mountain-foot areas of Nara and Kyoto. They are worshiped as rain god, water god or dragon god by the waterfalls and the mountain streams. 2) The traditional place for the rain gods is not the source of a river in that area. In addition, the places have changed with the times. The religious service, for a rain-praying god has its complex characteristics. They were also influenced by the central governor. 3) In religious service names, many characters concerned with climate are seen. They are for fine, rain, hot, cold, wind, water and so on. 4) Names of the religious services concerned with climate do not always show the climate phenomenon itself. In addition, it is not often the case that the god concerned with climate changes into a personified god. Except for the god of water, god of dragon, god of wind and god of thunder, the nature of the climate is indirectly indicated. 5) The number of religious services concerned with climate is different for each of the climate elements. Religious services for rain or river are few, but those for water are many. It is thought that deciding where to enshrine the god is easy in the case of water (god). 6) Distribution densities of religious services concerned with climate differ with areas. It is high in Kinki District, but low in Tokai and Nankai District. The distribution of religious services concerned with climate is not equal to the distribution of the climate phenomena itself. The former one is considered to have been influenced by the ancient religious services, such as praying for rain. 7) Among the religious services concerned with climate, the ones for water, fire or wind are especially common.The theory of Godai of the Mikkyo Buddhism, in which water, fire and wind are the three of the five elements of the universe, may have influenced it.本論では気候環境の変動と祭祀のかかわりについて,調査・分析を行った。まず天候や気候にかかわる神を祀り,その祭祀の伝えてきた神社について,調査した。次に現在も行われている気候にかかわる祭祀を抽出し,その全国的な分布を調査した。さらに気候の要素ごとに祭祀の分布を明らかにし,その分布の傾向のもつ意味について分析した。その結果,およそ以下のことが明らかになった。1) 気候にかかわる神で主要な祈雨神は,現在も奈良や京都周辺の山麓などに祀られている。いずれも滝や渓流の地であり,雨神,水神,また龍神として祀られている。2) 古代より伝わる祈雨神の地は,地域的な水源の地ではない。また時代によりその位置も変化している。祈雨神祭には複合的な性格があり,国家の影響も受けている。3) 現在行われている祭祀にも,気候にかかわる文字が含まれるものが多数ある。晴雨や寒暖に関するものがあり,さらに風や水に関するものはとくに多い。4) 祭祀の名称は,気候現象そのものではない。また人格神化される場合は限られる。水神,龍神,風神,雷神を除くと,抽象的・間接的に気候の神性が示されている。5) 気候祭祀は,要素により多少がある。雨や川は少ないのに対し,水は多い。前者に比べ後者は,神の鎮座地を直接的に比定することが容易なためと考えられる。6) 気候祭祀の分布には粗密があり,およそ関東や近畿に多く,東海や南海に少ない。気候現象の分布そのものでなく,古代の祈雨祭祀などの影響と考えられる。7) 気候祭祀の中でも,とくに水,火,風の祭祀が多い。これには陰陽の五行の影響や,とくに水,火,風を含む,密教の五大の影響が考えられる。
著者
田上 善夫
出版者
富山大学
雑誌
富山大学教育学部研究論集 (ISSN:13446401)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.43-56, 2005-09

In this study, the field investigation of the sacred places was done in and around Central Japan. Moreover, the distribution of the temple sects that related to them was clarified. In addition, the transition of the sacred place was examined from various regional bases of nature, belief, and so on. The main results are as follows. 1)The sacred point is on the characteristic natural landscape. Two or more Shinto shrines and different sect temples have gathered there. Though the sacred point is not a daily one, its environment is not a daily one, either. There is an amusement center next to the sacred point as there is a hell next to the paradise, and that makes both of them more remarkable. And it gives the sacred point and its surrounding a combined character. 2)Much more various elements are included in the sacred place where 33 and 88 sacred points were connected. The sects of Shingon, Zen, etc. are related to the sacred place and many pantheons are enshrined there. These sacred places had expanded from Ise, Kumano, Yoshino, Koya, Hiei, etc. to the peripheral regions, and even local elements came to be included there. 3)Ise is the area of Shintoism; Koyasan, esoteric Buddhism; Yoshino, Asceticism; and Kumano, the syncretization of Shinto with Buddhism. Such character of Kumano was suitable for the desire of the aristocrat, etc., and many people came to visit Kumano from at the end of the ancient period. 4)Saigoku sacred places came to be crowded since the iddle Ages. The goddess of mercy enshrined there was related to many sects and her sutras were widely recited. Much more various gods were enshrined in the sacred place, and that made the place very Japanese and therefore, accepted by people. At the pilgrimage of Saigoku sacred places, not only 33 sacred points but also Ise, Yoshino, Koyasan, the scenic areas, etc. were visited, and the sacred points came to include extremely various content in themselves. 5)Shikoku sacred places came to be crowded after the recent times, and "two in company" visited Kobodaishi's sage mark. Various gods and buddhas such as Goddess of Mercy, Fudo, and Jizo are enshrined in the sacred places. Moreover, the mild climate and the custom of entertaining may have made Shikoku sacred places widely interested. 6)Many local sacred places were established from the recent times. They were usually composed of Shingon sect temples. However, in the region with a powerful temple of another sect, that sect was the main part of the sacred place. The Shinto shrine where a local god is enshrined might not change even if the main temple sect changes greatly in the region. In such a region, it may not be the temple sect but the local Shinto shrine that relates to the sacred place. 7)The sacred place is related to a specific sect. However, holly sites, sage marks, etc. are seen in any sects. Therefore, they are visited in any sect just like the pilgrimage of the sacred place. As mentioned above, various gods and buddhas are enshrined in the sacred places. It can be thought that various elements had joined to the sacred places through the ages, and they became more and more diversified.