著者
村田 幸枝 松田 康裕 田中 享 小松 久憲 佐野 英彦
出版者
特定非営利活動法人日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.799-807, 2007-12-31
参考文献数
25
被引用文献数
2

再石灰化効果をもつ数種類のガムが,特定保健用食品として認められている.本研究の目的は,特定保健用食品の指定を受けているガム3種(添加物としてFN-CP:フノリ抽出物と第二リン酸カルシウム,POs-Ca:リン酸化オリゴ糖カルシウムおよびCPP-ACP:カゼインホスホペプチド-非結晶性リン酸カルシウム複合体を配合)の再石灰化パターンを比較検討することである.ヒト健全第三大臼歯のエナメル質を0.01mol/l酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液(pH 4.0)で50℃,2日間脱灰し,実験的に初期齲蝕を作製した.この脱灰エナメル質試料を,ガム群は再石灰化溶液を用いた各ガムの抽出液に,コントロール群は再石灰化溶液のみに,37℃,2週間浸漬し再石灰化処理を行った.再石灰化処理を行った試料から作製された研磨試料をTMR(transverse microradiography)撮影し,ミネラルプロファイルを作成した.その後,新たに開発されたプログラムを用いて9項目のパラメーターを算出し,再石灰化の促進効果について比較検討した.3種類のガムでΔΔZが有意に増加していたことから,すべてのガムで再石灰化を促進させる効果があることが認められた.FN-CPはΔLd,ΔLBd,ΔLB,ΔSZ,ΔOSZ,ΔSA,ΔILB,ΔΔZの8つのパラメーターで有意差を認め,初期齲蝕病変の深層を主体として病変全体の再石灰化を促進することが認められた.POs-CaではΔLB,ΔILB,ΔΔZの3つのパラメーターで有意差を認め,深層での再石灰化を促進することが認められた.CPP-ACPではΔLB,ΔSZ,ΔSA,ΔILB,ΔΔZの5つのパラメーターで有意差を認め,中間層と深層の再石灰化を促進することが認められた.以上のことからすべてのガムで再石灰化を促進する効果があるが,その再石灰化パターンには違いがあることが明らかとなった.さらに,FN-CPが初期齲蝕の再石灰化に最も有用であることが示唆された.
著者
田中 享二 田村 哲郎 宮内 博之
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

金属・メンブレン防水層の性能のひとつとして耐風性は重要である。この中で近年普及の著しい金属・メンブレン機械的固定工法では、防水層が部分的にしか下地に固定されていないため、台風時に破損する事故が多発している。この問題解決のために、強風時における防水層の挙動を、実大試験体を用いた風洞実験、台風時の屋外観測により調べ、鉛直吸い上げ力に加えて、大きな横力も発生していることを見出した。この知見をもとに防水層の耐風性評価試験装置を開発し、これら工法の耐風性評価を可能とした。
著者
岡本 肇 田中 享二
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.76, no.667, pp.1569-1576, 2011-09-30 (Released:2012-01-13)
参考文献数
10

This paper reports the evaluation method of the waterproofing system for underground structure applied on earth retaining walls prior to concrete casting. The most important part for evaluating waterproofing properties of this system is a penetrated part through waterproofing, or a damaged part of waterproofing. For the penetrated part, the specimen of this system should be made of concrete casting vertically. For the damaged part, the specimen should be made of concrete using tall frame and casting vertically, or using small frame and rotating to accelerate bleeding. Then waterproofing property of this system is evaluated by pressurizing permeability test.
著者
岡本 肇 田中 享二 小林 茂 山中 勇人 内海 孝康
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.16, no.33, pp.435-440, 2010-06-20 (Released:2010-06-18)
参考文献数
2
被引用文献数
1 1

This paper is described about the failures of waterproofing membranes for underground structures applied on earth retaining walls prior to wall concreting. In this waterproofing system the quality of waterproofing work may become worse and failures increase because waterproofing membrane is applied to irregular surface of the earth retaining wall, waterproofing work is complicated with demolition work of earth retaining wall and concreting work. So it must be recognized the note of this system and needs to make standard of this system. Before standardizing, we researched the failures of this method and classified.
著者
田中 佐織 宮治 裕史 井上 加菜 田中 享 谷野 美智恵 加藤 昭人 金山 和泉 西田 絵利香 村上 秀輔 川本 康平 宮田 さほり
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

歯根破折歯接着治療法の予知性向上を目的として,封鎖材料のレジン表面を改変し培養細胞シートを貼ることでレジン上に歯周組織再生を目指した.レジン表面をカーボンナノチューブ(CNT)とナノβ-TCPでコーティングした.細胞付着試験では,CNTコートした試料に付着した細胞はコントロールと比較すると多く,細胞伸展が良好であった.また細胞増殖性試験でも高い細胞増殖性がみられた。皮下埋植試験では著明な炎症反応は認められず,CNTコートした試料に培養細胞シートを貼った試料周囲に骨様組織形成が認められた.以上よりレジン表面を改変することにによりレジン上に歯周組織再生の可能性が見出された.
著者
五十嵐 豊 付 佳楽 角田 晋一 田中 享 中沖 靖子 佐野 英彦
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.177-192, 2012-03

本研究は,4-META/MMA-TBBレジンのプラチナナノコロイド(CPN)処理をした象牙質に対するサーマルサイクリング(TC)試験前後での接着強さについて検討することを目的とした.0.5% クロラミンT水溶液に保存されていた18本の健全ヒト抜去智歯を歯冠中央部で切断し,健全な象牙質を露出させた後,#600の耐水研磨紙を用いて研磨したものを被着面とした.Control群として被着面を10% クエン酸3% 塩化第二鉄溶液(10-3溶液)でエッチングした.また,10% CPN群,100% CPN群として,被着面を10-3溶液でエッチングし,10%または100%のプラチナナノコロイド(アプト,東京)を塗布した.その後,全ての象牙質被着面にスーパーボンド(サンメディカル,滋賀)を用いてPMMAブロックを接着させた.試料は全て1日水中浸漬後に1mm2の棒状にした.さらに,これらを5℃および55℃の水中に各60秒間浸漬を1サイクルとするTC試験0回群,10,000回群,および20,000回群に分けて行った.TC後の試料は,クロスヘッドスピード1mm/minにて微小引っ張り接着強さを測定した.微小引張り接着強さの測定によって得られた測定値については,Games-Howell検定を用いて有意水準5%にて統計処理を行った.レジンと象牙質の接着界面はSEMとTEMを用いて観察した.Control群の微小引っ張り強さ(μTBS)は29.3MPa(TC 0回),36.6MPa(TC 10,000回),32.8MPa(TC 20,000回)であった.10% CPN群のμTBSは30.4MPa(TC 0回),40.3MPa(TC 10,000回),32.1MPa(TC 20,000回)であった.100% CPN群のμTBSは24.2MPa(TC 0回),12.0MPa(TC 10,000回),10.7MPa(TC 20,000回)であった.Control群と10% CPN群はTC試験前後で接着強さに有意差は認められなかった.100% CPN群の接着強さはTC試験後に有意に低下した.接着界面のSEM観察において100% CPN群ではTC試験後にControl群と10% CPN群と比べて短いレジンタグが観察された.接着界面のTEM観察では10% CPN群,および100% CPN群において,樹脂含浸層の上縁に細かい粒子状構造物の存在が認められた.プラチナナノコロイド表面処理した象牙質接着強さには濃度が影響していると考えられた.
著者
押田 敏雄 吉川 康宏 小林 義浩 坂田 亮一 田中 享一
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.113-118, 1988-09-25 (Released:2011-06-08)
参考文献数
7
被引用文献数
1

血清成分の測定値はLDH活性値, LDH分画, GOT, GPTなどの項目では溶血による影響を受けることが知られているが, 肉眼的な血清の溶血程度の判定は測定者により異なることが多く, 必ずしも一様ではない。そこで今回, 人為的に種々な溶血血清を作成し, その肉眼的な溶血程度と吸光度およびヘム色素含量の関係について検討した。その結果, 総ヘム色素量と吸光度との関係において溶血液添加血清 (実験的溶血血清) および失宜溶血血清 (いわゆる溶血血清) にはそれぞれ高い相関が認められた。また, 両者は共通の回帰係数 (b=0.0675) をもって相関が成立し, 肉眼的な溶血段階は吸光度により, 次のように区分できた。溶血程度 (-): <0.400, 溶血程度 (±): 0.400~0.650, 溶血程度 (+): 0.650~0.900, 溶血程度 (++): 0.900~1.700, 溶血程度 (+++): 1.700<
著者
田中 享英
出版者
北海道大學文學部
雑誌
北海道大學文學部紀要 (ISSN:04376668)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.129-162, 1993-02-26
著者
田中 享英
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.1-11, 2002-03-05

Everyone believes and no one doubts that Socrates was a philosopher But when and how did he practise his philosophy ? We know that in conversation with Athenian people every day, he examined their opinions about moral virtues, asking a series of questions which would reveal that their opinions contained self-contradiction, and thus compelling people into the state of aporia or difficulty We know that in practising such refutation Socrates taught people their ignorance However, was this practice Socrates' own practice of philosophy ? To be a philosopher is to be a student of philosophy Did Socrates study philosophy in his refutation of other people? We must say "Yes" In Plato's Apology of Socrates, Socrates declares that the greatest good for a human being is to converse with people and discuss virtue every day (38A) and that in his conversation with people, he examined both himself and others (ibid) In the Charmides Socrates says that he refuted his interlocutors for no other purpose than to examine what he, Socrates himself, was saying (166C-D) and inquired the meaning of the answers of other people just for his own sake (ibid) According to these words, Socrates must have been examining himself and refuting himself at the same time as he refuted other people, and he must have found his own ignorance each time he taught his interlocutors their ignorance But how is such practice possible? And in what way could such practice be called philosophy ? We would understand this if we would note the fact that Socrates and his interlocutors cooperated in their inquiry, that they collaborated in making an answer to their question, and that, at the end of the inquiry, both Socrates and his interlocutors shared in responsibility for their aporia This is just what we find in the Laches, for example In this dialogue Socrates asks Laches what courage is Laches answers that it is 'some endurance of the soul' But Socrates protests about the answer and proposes to change it to 'wise endurance' And Laches accepts this as his second answer It is obvious here for us to see that the new answer is a production of the collaboration between Laches and Socrates The new element in this second answer is the adjective 'wise,' and it was Socrates who proposed adding this element (we should notice Socrates' intellectualism here) In this way Socrates participates in the inquiry and in making an answer, and, consequently, he has to share responsibility for the failure of that answer Why, then, did Socrates not practise philosophy by himself, but needed to converse with Athenian people and cooperate with them ? Our answer will be that it is because philosophy is an inquiry into reality by means of words, the usage of which cannot be decided by one person In other words, philosophy is the practice of improving the usage of words in the community in which the philosopher lives In this practice Socrates shared aporia with his fellow citizens
著者
市川 裕一 バルトコ ミハエル 加藤 信男 宮内 博之 佐々木 孝基 田中 享二
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.70, no.593, pp.17-24, 2005
参考文献数
8
被引用文献数
4 3

A waterproofing membrane is partially fixed to a substrate by fasteners in mechanically anchored systems. For designing a safer anchored waterproofing system against typhoons, it is needed to make clear the behavior of it under strong wind. Two kinds of full size specimens with a parapet and without one were exposed to high wind speed of a wind tunnel. The behavior of the system was investigated from the three aspects such as wind forces to a membrane, deformation of a membrane and tensile forces of fasteners induced by high wind. Strong wind force was observed in the area close to the windward edge for the roof without a parapet and about 1m on the leeward from a parapet for the roof with a parapet. The membrane was lifted up by wind to about 60mm in maximum height and was extended to about 0.6% in maximum elongation and it oscillated about 5-20Hz in periodic time. The tensile force of more than 160N was observed in some fasteners, depending on the location in the roof.