著者
田和 正孝
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.59-65, 2013 (Released:2013-04-19)
参考文献数
17

沿岸部に岩塊を馬蹄形や半円形に積んで構築された大型の定置漁具がある.これは一般に石干見(イシヒビ)と呼ばれる.石積みの高さは,満潮時には海面下に没し,干潮時には干あがるように工夫されている.上げ潮流とともに接岸した魚群の一部は,退潮時,沖へ逃げ遅れて石積み内に封じこめられ,それらが漁獲される.小論は,筆者が近年調査対象としている九州・沖縄の石干見を事例に,各地で進む復元および保存と活用をめぐる動きの中で,地域が地理学者に対してどのような知識を求めたのか,このような活動に関わるにあたって地理学者はいかなる立場に定位できるのかについて,若干の考察をおこなうものである.
著者
田和 正孝
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.73-90, 2006 (Released:2018-01-06)
参考文献数
32
被引用文献数
3 2

A stone tidal weir is a traditional fishing method that is constructed on seaward slopes or within a fringing reef. It is basically a semicircle-shaped or horseshoe-shaped stone wall and the construction of it has a close relationship to tidal change. The fish swim or are driven into the weir during high tide but cannot find their way out during low tide. They are then caught in the shallow water within the weir by hand, dip net and so on during low tide.Many types of stone tidal weirs are found mainly in East Asia, Southeast Asia and the South Pacific areas. In Taiwan, they are called chióh-hō. According to recent intensive research, over 550 chióh-hōs are still found in the Penghu Islands in the Taiwan Strait. It is said that the Penghu Islands is the most concentrated area of stone tidal weirs in the world.A few recent reports on chióh-hō fishing in Taiwan have elaborated various geographical, ecological and historical perspectives. However, chióh-hōs have already fulfilled an economic role. During the last few decades, most of them have gone out of use with the introduction of more effective fishing methods and modernized fishing boats and gear. It is, therefore, an urgent task for researchers to study the role and function of chióh-hō in local small-scale fisheries and the process of their disappearance.The aim of this essay is to discuss the conditions of chióh-hō fishing in the Penghu Islands in the early 1910s using some papers relating to chióh-hō fishing rights, which appeared in documents of the Taiwan Government General. Discussion points are on fishing activity, period of construction, and ownership.178 chióh-hōs were distributed in the northern part of the Penghu Islands in the early 1910s. Most of them were located mainly in semi-farming and fishing villages in Pai-sha Island and in the shore areas of solitary islands like Chih-pei, Ta-Tsang, and Niao Yu. Chióh-hō can be classified into three types: (1) semicircle-shape, (2) semicircle-shape with partition walls, and (3) two stone lines with a circular enclosure. Type (3) is the most advanced and efficient type.According to the time when chióh-hō were constructed, the oldest ones were built early in the 18 century under the Ch’ing dynasty. On the other hand, the new ones were built early in the 20th century.The actual possession of chióh-hō was shared by owners who invested their money and labor to construct them. They shared fishing rights and operated fishing by taking turns. In addition, they were under an obligation to maintain the chióh-hō.In the latter part of this essay a variety of ownership and utilization patterns of 70 chióh-hōs in Chih-pei Island are discussed, where the author researched chióh-hō fishing activities in 1995.
著者
田和 正孝 Masataka Tawa
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.107-141, 1980-12-20
著者
田中 きく代 阿河 雄二郎 竹中 興慈 横山 良 金澤 周作 佐保 吉一 田和 正孝 山 泰幸 鈴木 七美 中谷 功治 辻本 庸子 濱口 忠大 笠井 俊和
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、海域史の視点から18・19世紀に北大西洋に出現するワールドの構造に、文化的次元から切り込み、そこにみられた諸関係を全体として捉えるものである。海洋だけでなく、海と陸の境界の地域に、海からのまなざしを照射することで、そこに国家的な枠組みを超えた新たな共時性を映し出せるのではないか。また、海洋を渡る様々なネットワークや結節点に、境界域の小さな共同体を結びつけていくことも可能ではないか。このような着想で、共同の研究会を持ち、各々が現地調査に出た。また、最終年度に、新たなアトランティック・ヒストリーの可能性を模索する国際海洋シンポジウム「海洋ネットワークから捉える大西洋海域史」を開催した。なお、田中きく代、関西学院大学出版会、日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書『18・19世紀北大西洋海域における文化空間の解体と再生-「境界域」の視点から-』を、報告書として刊行している。
著者
藤巻 正己 江口 信清 生田 真人 平戸 幹夫 山下 清海 田和 正孝 祖田 亮次 ルスラン ライニス タールミジー マスロン
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本研究では、(1) 人口・社会経済地図による俯瞰的分析、(2) クアラルンプル大都市地域やパハン州などの農山漁村、サラワク州内陸部の先住民族居住地域における虫瞰的現地調査を通じて、マレーシアにおける貧困問題の表出状況とその差異や要因について、地域的・民族集団的多様性という観点から探究した。その成果については、公開セミナーの開催、他の研究組織との国際シンポジウムの共催、そして研究報告書(180頁)の刊行をもって公開された。