著者
石田 靖彦
出版者
愛知教育大学教育臨床総合センター
雑誌
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要 (ISSN:21860475)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.17-23, 2017-07

本研究では,大学生117名を対象に小学校から高校までの学級内の人間関係を回想させた上で,グループ間における非公式なステイタスの序列として定義される「スクールカースト」が,(1)各学校段階でどの程度あったか,(2)序列があった場合は,その序列の内容や理由を自由記述により回答を求めた。同性グループに対する序列化の認識率は,中学校でもっとも高く男子で77%,女子で87%が少しはあったと回答した。小学校でも男子で54%,女子で72%が少しはあったと回答しており,女子では小学校でもグループ間の序列化が行われていることが示された。高校では男子で67%,女子で62%で中学校よりも低下していた。一方,異性グループに対する序列化の認識は,同性グループに対する序列化の認識とは異なるとともに,その理由についても,男女で異なることが示された。以上の結果から,男女においてグループ間の序列が認識として共有されているのかどうか,また実態としてスクールカーストが存在するのかどうかについて議論した。
著者
吉田 俊和 Yoshida Toshikazu 安藤 直樹 Ando Naoki 元吉 忠寛 Motoyoshi Tadahiro 藤田 達雄 Fujita Tatsuo 廣岡 秀一 Hirooka Shuichi 斎藤 和志 Saito Kazushi 森 久美子 Mori Kumiko 石田 靖彦 Isida Yasuhiko 北折 充隆 Kitaori Mitutaka
出版者
名古屋大学教育学部
雑誌
名古屋大學教育學部紀要. 心理学 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.53-73, 1999-12-27

Social annoyance was defined as any behavior which may bother, annoy, or irritate others, usually occurring between strangers. Social annoyance is aimed solely toward fulfilling one's own personal needs, at the sacrifice of inconveniencing others. This series of studies investigated social annoyance from a cognitive perspective. Study I examined the concept through three surveys. In Surveys 1 and 2,undergraduates (N=672) responded to questionnaires which included items which dealt with their attitudes toward social annoyance. These questionnaires consisted of attitude ratings of 120 annoying behaviors, along with various personality scales (e.g., Locus of Control (Kanbara et al, 1982), Social Consciousness (Wada & Kuze, 1990)). Factor analysis of the 120 behaviors revealed two factors, labeled "deviation from rules and manners", and "inconveniencing others." These attitudes showed positive correlations with the personality variables of "respect for norms", "philanthropic values" and "moral values". Survey 3 involved undergraduates (N=417) who responded to a questionnaire which included items asking for their perception of how they think others might feel toward the 120 annoying behaviors. Results indicated that subjects perceive the annoyance that others experience exceeds what they themselves experience. In Study II, social annoyance within two specific social events, i.e. weddings and funerals, were examined. Subjects were undergraduates and graduate students (N=136,mean age=21.0), along with their mothers (N=91,mean age=49.2). The questionnaire included items which dealt with : (1) attitudes toward 12 annoying behaviors, and means of coping; (2) the degree to which they perceive themselves as a social entity versus an individual entity (Social Consideration); and (3) their perception of how society should be (Belief about Society). Factor analyses showed that Belief about Society consists of three sub-scales : regulative, symbiotic and selfish belief. Furthermore, mothers scoring high on regulative and/oo symbiotic perceived annoyance the most, while students showed a positive correlation between Social Consideration and attitude toward social annoyance. These results suggest that belief about society and social consideration are important concepts toward examining social annoyance.
著者
松原 敏浩 吉田 俊和 藤田 達雄 栗林 克匡 石田 靖彦
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.93-104, 1998-06-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
30
被引用文献数
2 2

本研究は学校組織行動の因果関係のプロセスを検討しようとするものである。先行研究に基づいて一つの因果モデルが構成された。すなわち, リーダーシップ→組織風土, 教師のモラール→教師の学習指導スタイル→子どもの行動特徴である。リーダーシップ, 組織風土, 学習指導スタイル, 子どもの行動特徴, 子どもの親の学校への態度などの尺度の構成がおこなわれた。小学校の教師を対象にして組織行動の因果モデルを検討するために郵送調査が行われた。367名から有効なデータが得られた。主な結果は次のようなものであった。1. 因子分析の結果は各尺度がほぼ前回通りの因子構造をもつことを示した。2. 管理職のリーダーシップは組織風土や教師のモラールと密接な関係を示した。また組織風土や教師のモラールは教師の学習指導スタイルと密接な関係を示した。3. パス解析の結果はモデルが全体としてはほぼ支持されることを示した。結果についての討論がなされた。