著者
石見 清裕
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
古代文化 (ISSN:00459232)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.48-56, 1990
著者
石見清裕編著
出版者
汲古書院
巻号頁・発行日
2016
著者
石見 清裕
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.1-33, 2009-06

In 1995 I analyzed the Fuyi-ling 賦役令 , the Tang dynasty tax codes for alien peoples who had been subjects of the empire. This was in order to understand the character of the Tang dynasty as a multi-ethnic state. The three articles of the regulations that I examined at that time were 1) the regulation exempting naturalized subjects from paying taxes for ten years; 2) the regulation exempting the Yidi 夷狄 from paying taxes for three years; and 3) the regulation on paying taxes in silver currency or sheep. However, with the publication of the newly discovered Tiansheng-ling 天聖令 in 2006, it became possible to view the original text of the laws promulgated in the 25th year of the Kaiyuan reign. It thus became necessary to revise my analysis. The first and second regulations are combined in a single article of the Tiansheng-ling, and the word Yilao 夷獠 is used instead of Yidi. The Yilao were people who inhabited areas of southern or southwestern China. The second regulation was created when they were incorporated into the territory of the empire. Therefore, the concept Yidi does not appear in the legal code. As regards ancient Japanese administrative law, which was influenced by the Tang codes, the term Yidi has been thought to refer to people in an intermediate state (neither Japanese nor foreign) and this interpretation must now also be revised. The third regulation does not appear in the Tiansheng-ling, which was promulgated in Kaiyuan 25. However, since this article indisputably existed in the Tang legal system prior to this point, it is clear that it was eliminated from the code of Kaiyuan 25. As other special regulations concerning taxes were also removed, it can be surmised that the tax code was simplified in the code of Kaiyuan 25. Moreover, it has been thought that during the Tang, foreign lands were divided into fan'yu 蕃域, those territories closest to China, and jueyu 絶域, the outer limits of the earth. However, it is clear that these conceptions were not stipulated in the administrative law of the Tang, and thus these principles of classification did not exist in Tang times. In conclusion, the Tang dynasty's method of ruling alien peoples changed over time and according to the period, and these changes can be understood as the process of the maturing of the Tang state.
著者
西澤 奈津子 大隅 清陽 藤森 健太郎 稲田 奈津子 金子 修一 石見 清裕 桑野 栄治 野田 有紀子 安田 次郎 和田 英信 松岡 智之 末松 剛 吉永 匡史 武井 紀子
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

古代日本においては、律令制の導入に続いて、8世紀になってから礼の本格的な導入が始まり、9世紀には儀式書の成立という形に結実する。その後9世紀から12世紀にかけての古代から中世の変革期において、中国の礼を受容して形成された儀式が支配構造との関係でどのように変容したかを、中国の賓礼や軍礼、凶礼などに該当する儀式を検討することによって明らかにした。また、同時期の中国や朝鮮半島諸国の礼や儀式の変化と比較することによって、日本の儀式の変化の特徴に迫った。その結果、中国において当該期に礼や儀礼が庶民化すること、皇帝権力の伸長により変化があることなどが確認された。
著者
気賀沢 保規 高橋 継男 石見 清裕 神鷹 徳治 櫻井 智美 高瀬 奈津子
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究は6世紀から9世紀頃の中国南北朝後期隋唐期における石に刻まれた文字資料の「集成・データベース構築」とそれによる「地域社会文化」の研究を目的とした。今日、当該時代の墓碑や墓誌など石刻資料が第一次資料として注目される、しかし資料の系統的、網羅的な整理・把握とその情報の共有化の態勢が不十分である、その反省に立ち、資料の収集・整理・データベース化とその考察に努めた。以下のような具体的成果をあげることができた。(1)およそ7千点にのぼる唐代墓誌の所在を整理して『新版唐代墓誌所在総合目録』を刊行した。このことで内外の学界関係者から評価され、この時期の墓誌研究を前進させるために貢献できた。(2)唐代に先立つ時期の墓誌を初めて全面的に集約した「隋代墓誌所在総合目録」(483点)・「北朝墓誌所在総合目録」(779点)を刊行した。あわせて北朝から階代の関中(陝西省)の民族問題を石刻資料から論じた馬長寿著『碑銘所見前秦至隋初的関中部族』(全111頁)を、関連石刻も補って翻訳し、石刻による「地域社会」研究を進めた。(3)石刻関係資料の系統的入手と整理発信を長期的に可能にするため、東アジア石刻文物研究所(於明治大)を設署し、機関誌『東アジア石刻研究』創刊号を刊行した。並行して貴重石刻拓本の収集、新出・新報告資料の把握に努め、それら収集資料の一部は毎年、「解説」を付して展示公開とシンポの準備をした(次年度以降毎年開催)。(4)石刻資料研究では現地調査が必要で、三度にわたり院生・若手研究者を帯同して山東・河南・河北一帯の遺跡と文物所蔵機関を調査し、調査結果と情報を研究会で報告し、2本の報告論文にまとめた。(5)石刻をめぐる研究分担者の成果は「中国石刻史料をめぐる諸問題」と「石刻史料から探る北朝隋唐仏教の世界」の2セミナーで報告し、それを『中国石刻資料とその社会』論集に集約して、「地域文化」研究に繋げた。
著者
鈴木 靖民 佐藤 長門 酒寄 雅志 石見 清裕 田中 史生 酒寄 雅志 石見 清裕 佐藤 長門 田中 史生 馬 一虹 王 海燕 葛 継勇
出版者
国学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

『入唐求法巡礼行記』を中心として古代の東アジア世界における交流・交通の諸相を研究することを目的として、第一に『入唐求法巡礼行記』自体の詳細かつ丹念な検討を進め、諸本の校訂を経て、データベースを作成した。また、『入唐求法巡礼行記』の記載と円仁の行程を追跡し、具体的な交通路を復原することを目的に現地調査を行った。それらの成果は研究会やシンポジウムで広く社会に公開し、その一端を『円仁とその時代』として一書にまとめた