著者
田崎 篤 二村 昭元 加藤 敦夫 山口 久美子 秋田 恵一 星川 吉光 望月 智之
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.787-790, 2012

<B>Background:</B> Anatomical information of the insertion of the capsule around the glenoid is essential to recognize the pathological mechanism of shoulder disorders and perform better surgery.<BR><B>Methods:</B> Twenty five shoulders were dissected to investigated the morphology and size of the insertion of the capsule around the glenoid. We treated superior capsule as capsule-CHL. The location of glenoid rim was expressed as the location of the clock face of the glenoid.<BR><B>Results:</B> In the superior margin of the glenoid, the insertion of the capsule-CHL complex covered broadly to the base of the coracoid process in a triangular shape. Belt-like shape insertion was observed in posterior margin of the glenoid. Whereas as you followed anterior to the anteroinferior part, 4-5 oclock was thicker, then gradually thin down toward inferior. The average maximum width of the anterior and posterior insertion was 8.1mm (6.6-10.1mm)and 8.1mm (6.6-10.1mm), respectively. Although the width of insertion tapered, the capsule sent its fibers and connected to the lateral part of the LHT. Its attachment was observed as a thick portion from inside of the joint. This portion was observed as the posterior inferior gulenohumeral ligament.<BR><B>Conclusion:</B> The fact of thick attachment of the capsule on the glenoid rim should be considered when we perform surgery for shoulder instability. Fibrous connection between the capsule and LHT, which compensates for thin capsular attachment at inferior part, reinforces inferior stability. Since contraction of LHT pulls the inferior capsule inferiorly, this mechanism may have a role to avoid impingement of the inferior capsule.
著者
松木 圭介 菅谷 啓之 前田 和彦 森石 丈二 望月 智之 秋田 恵一
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.213-215, 2007 (Released:2008-01-30)
参考文献数
6
被引用文献数
14

The purpose of this study was to examine the anatomy of the infraspinatus including the orientation of muscle fibers and the insertion to the greater tuberosity. Ninety-three shoulders from 52 cadavers were minutely dissected. After resection of the acromion and removal of the coracohumeral ligament, the infraspinatus muscle was carefully investigated macroscopically. After the orientation of muscle fibers was confirmed, the muscle was peeled from the proximal part to the distal part and the insertion of the infraspinatus tendon was examined. In 4 shoulders, muscle fibers were completely removed in water and the direction and insertion of the tendon were examined. The infraspinatus muscle originated both from the inferior surface of the spine of the scapula and the infraspinatus fossa, and inserted to the greater tuberosity. The muscle fibers originated from the spine were running dorsally and horizontally to the greater tuberosity. On the other hand, the fibers from the fossa were running ventrally and diagonally to the greater tuberosity. These fibers were merged at the insertion. The infraspinatus tendon had vast insertion to the greater tuberosity, and the most anterior part of the tendon was inserted to the most anterior portion of the greater tuberosity, bordering on the most anterior part of the supraspinatus tendon. The supraspinatus tendon is regarded as the most affected tendon in rotator cuff tears. However, the results of this study suggested that the infraspinatus tendon could be involved in the majority of rotator cuff tears. The infraspinatus may act not only in external rotation but also in abduction, because the infraspinatus tendon was inserted to the most anterior part of the greater tuberosity.
著者
岡田 隆平 角田 篤信 籾山 直子 岸根 有美 喜多村 健 岸本 誠司 秋田 恵一
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.115, no.8, pp.791-794, 2012 (Released:2012-10-06)
参考文献数
10
被引用文献数
6 13

困難な術式や新しい術式に際して術前に解剖体を用いて解剖学的理解を深めることは有意義であるが, 従来のホルマリン固定による解剖体では組織の硬化が強く, 術式に即して展開することが困難であった. Thiel法は1992年に発表された解剖体の固定方法で, 生体とほぼ同じ質感を維持することができ, 病原体による感染の危険性を伴わない. 本固定法で処理された解剖体は組織が柔らかく, 実際の術式に即したかたちで解剖, 検討することができ, 術前の解剖学的検討に有用と考えられた. 本法は他の解剖体固定法と比していくつもの有利な点があり, 術式検討に加え, 新しい手術機器の開発, 外科医の技術評価にも有用であると考えられる.
著者
桑原 正貴 矢田 英昭 矢来 幸弘 秋田 恵 戸田 典子 菅野 茂 西端 良治 三上 博輝 局 博一
出版者
日本獣医循環器学会
雑誌
動物の循環器 (ISSN:09106537)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1-5, 2000 (Released:2005-10-11)
参考文献数
11

心血管系機能に及ぼす気道過敏性の影響に関しては未だ不明な点が多い。本研究では,先天的に気道感受性の異なる気道過敏系(BHS)および気道非過敏系(BHR)モルモットの心拍数と血圧を無麻酔下においてオシロメトリック法で測定することにより,その一端を明らかにすることを目的とした。BHS系では,心拍数:253.5±5.1 bpm,収縮期血圧:105.7±1.6 mmHg,平均血圧:75.1±1.9 mmHg,拡張期血圧:60.0±2.2 mmHgだった。一方,BHR系では心拍数:253.7±4.2 bpm,収縮期血圧:106.8±1.3 mmHg,平均血圧:72.7±1.6 mmHg,拡張期血圧:55.8±1.9 mmHgであり,何れのパラメータにも両系統に有意な差は認められなかった。これらの結果から,気道の過敏性は安静状態における心血管系機能には顕著な影響を及ぼさないことが示唆された。
著者
秋田 恵里 内田 佳子
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.863-866, 2007-12-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

10歳以上の高齢犬72頭とその飼い主を対象に, 認知障害症候群 (CDS) に含まれる行動変化の発現状況と高齢犬ケアに対する飼い主の意識をアンケート調査した.行動変化は32頭 (44.4%) でみられ, 加齢により有意に増加, 特に14歳以上で急増していた.高齢犬では, より多くの種類の行動に変化が観察された.「高齢犬との生活で困っていることは何か」という質問に対する回答は, 長期間の通院や犬の行動変化が多数を占めたが, 実際に困っていることに対して, 約半数の飼い主が特に何もしていない現実が明らかになった.89%の飼い主がCDSに関心を持っていたが, 知識を持っていたのは61%に過ぎなかった.動物病院は疾病診療と同時に, 行動変化への対処法の紹介を求められており, 積極的に高齢犬の管理指導や情報提供に取り組むことが必要だと思われた.
著者
岡田 隆平 角田 篤信 籾山 直子 岸根 有美 喜多村 健 岸本 誠司 秋田 恵一
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.115, no.8, pp.791-794, 2012
被引用文献数
13

困難な術式や新しい術式に際して術前に解剖体を用いて解剖学的理解を深めることは有意義であるが, 従来のホルマリン固定による解剖体では組織の硬化が強く, 術式に即して展開することが困難であった. Thiel法は1992年に発表された解剖体の固定方法で, 生体とほぼ同じ質感を維持することができ, 病原体による感染の危険性を伴わない. 本固定法で処理された解剖体は組織が柔らかく, 実際の術式に即したかたちで解剖, 検討することができ, 術前の解剖学的検討に有用と考えられた. 本法は他の解剖体固定法と比していくつもの有利な点があり, 術式検討に加え, 新しい手術機器の開発, 外科医の技術評価にも有用であると考えられる.
著者
望月 智之 秋田 恵一 宗田 大 関矢 一郎
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2007

1. 腱板停止部(上腕骨大結節)において、棘上筋が停止していると考えられていた部位に棘下筋が停止していることを明らかにした。2. 腱板断裂には棘上筋が最も含まれていると考えられてきたが、棘下筋が断裂に最も関与している可能性が高いことを示唆した。3. 上記の結果を踏まえて、腱板断裂をより解剖学的に修復する手術方法を発表した。
著者
秋田 恵一 山口 久美子 望月 智之 小泉 政啓
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

肩関節周囲の構造については、臨床の技術の向上にともない、ますます詳細な理解を必要とするようになった。そこで、本研究では肩関節周囲筋の解剖を見直し、総合的に新たに評価を行い、手術、診断といった臨床応用への基盤を形成する。また、肩関節の成り立ちを比較解剖学的に検討し、ヒトの解剖学的な理解に役立たせる。本研究の結果、非常に多くの解剖学的な新知見が得られ、臨床への応用が期待されることになった。また、比較解剖学的な知見から、ヒト肩関節の構造について、より理解が深まったと考えられる。