著者
赤荻 栄一 三井 清文 鬼塚 正孝 石川 成美 吉田 進 稲垣 雅春 間瀬 憲多朗 山本 達生 稲毛 芳永 小形 岳三郎
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.483-488, 1994-08-20
被引用文献数
9

原発巣と同側の肺内に転移を持つ肺癌切除67例の術後成績をみて, 同側肺内転移を遠隔転移ではなく腫瘍の局所進展と考えるAmerican Joint Committeeon Cancer(AJCC)新分類の妥当性を検討した.原発巣と同一肺葉内に留まる肺内転移を持つ41例の術後中問生存期問は25.8ヵ月で, 他肺葉に及ぶ肺内転移を持つ例に比べて有意に良好であった.同一肺葉内転移例につき, 肺内転移を除いた病期別にみると, I期11例では42.9ヵ月と他に比べて有意に良好で, IV期5例では9.6ヵ月と最も不良であった.AJCC新分類による中問生存期間は, I期とII期を合わせた4例が48.3ヵ月, IIIA期21例28.3ヵ月, IIIB期34例22.2ヵ月, IV期8例11.1ヵ月であり, リンパ節転移がないかあっても肺門までに留まる例が最も予後良好で, 肺内転移以外に明らかな遠隔転移を持つIV期例は最も予後不良であった.これは, AJCC新分類が, より臨床に即した有用な分類であることを示すものと思われる.
著者
田嶋 哲也 春木 茂男 小貫 琢哉 稲垣 雅春 有田 カイダ 薄井 信介 伊東 浩次 松本 日洋 滝口 典聡
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.806-814, 2018-12-01 (Released:2018-12-29)
参考文献数
19

横隔膜損傷の治療においては,胸腹部外傷であることを念頭に置いた治療戦略が必要である.当院で経験した左外傷性横隔膜損傷9例と報告例50例の検討から,特に手術アプローチに関して考察する.手術アプローチは,開腹先行46例(2例に開胸追加),開胸先行11例(6例に開腹追加),開胸開腹同時2例であった.予後は合併損傷に影響され,開腹先行で40例生存,6例死亡,開胸先行で6例生存,5例死亡,開胸開腹同時は2例生存であった.循環動態の安定した左横隔膜損傷では手術アプローチを考慮する余地があるが,腹腔内臓器損傷への迅速な対応が予後に影響する可能性もあるため,開腹先行アプローチが推奨される.体位は胸腹部ともにアプローチ可能な右半側臥位が有用であり,開腹+胸腔鏡観察は合理的なアプローチの一つである.
著者
小林 真弓 小貫 琢哉 稲垣 雅春 西田 慈子 高木 香織 佐川 義英 中村 玲子 尾臺 珠美 藤岡 陽子 市川 麻以子 遠藤 誠一 坂本 雅恵 島袋 剛二
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.56-60, 2015 (Released:2015-07-10)
参考文献数
19

〔緒言〕月経随伴性気胸 (Catamenial Pneumothorax, 以下CP) は胸腔内子宮内膜症の一種であり, 詳細な病態や標準治療は明らかではない。診療科をまたぐ疾患であり, 呼吸器科医と婦人科医の連携が必要となる。今回, 当院で経験したCP症例の臨床経過を検討した。 〔方法〕1989年1月から2014年8月の間に当院で気胸に対して胸腔鏡下肺手術が施行された症例のうち, 病理学的に肺・胸膜・横隔膜のいずれかに子宮内膜症を認めた8例を対象とし, 臨床像,治療を後方視的に検討した。 〔結果〕発症年齢中央値は37歳。8例中7例 (87.5%) が右側発症であった。骨盤内子宮内膜症の検査をした例が6例, うち5例が骨盤内子宮内膜症を有していた。手術後からの観察期間中央値は33.5か月。8例中6例が術後気胸再発, うち2例はジエノゲスト内服後の再発であった。いずれの症例もジエノゲスト内服またはGnRHa・ジエノゲストSequential療法で再発を防ぐことができた。 〔結語〕気胸は緊急で脱気等の処置が必要であり再発防止には治療薬服用の高いコンプライアンスが求められる。GnRHa投与症例では術後再発を認めておらず, 術後薬物療法としてGnRHaまたはGnRHa・ジエノゲストSequential療法が望ましいと考える。ただし, ジエノゲストのみで再発しない症例もあり, 治療法の選択に関してさらなる症例の集積が必要である。
著者
姫野 泰雄 稲垣 雅男 後藤 剛 阿波 純二 土井 修 松永 和夫 藤野 俊夫 光藤 和明 福田 博司
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.408-415, 1985-04-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
20

左冠動脈主幹部に完全閉塞をきたした急性心筋梗塞は非常に重篤であり,発症早期の診断と適切な治療が必須である.われわれが急性心筋梗塞発症早期に冠動脈造影を施行した72症例中,5例に左主幹部完全閉塞を認め,それらの心電図所見に共通した特徴ある所見を認めたため,臨床症状,経過をも含め報告する.いずれもショック状態を呈する著明な心機能の低下をきたし来院したが,心電図上は,I,aVLのST上昇を認めるのみで広範な心筋梗塞を疑わせる所見を欠いていた.全例にintraaortic balloon counterpulsation(IABP)を施行し,5例中4例にpercutaneous transluminal coronary recanalization(PTCR)を,1例にpercutaneous transluminal coronary angioplasty(PTCA)を,そして3例に緊急A-Cバイパス術(coronary arterybypass graft(CABG)を施行したが,4例は心原性ショックなどで死亡した.また,陳旧性心筋梗塞の冠動脈造影では左冠動脈主幹部を責任冠動脈とする例は1例も見られなかった.このように重篤な左主幹部閉塞による急性心筋梗塞に対し早期診断は非常に重要である. 心電図上I, aVLのみのST上昇が高度に認められ,胸部誘導のST上昇があまり高度でなく,特に心機能の低下している場合は左冠動脈主幹部閉塞による急性心筋梗塞を疑い,直ちに積極的な治療が必要と考えられた.
著者
大門 雅夫 福澤 茂 小沢 俊 稲垣 雅行 諸岡 茂 杉岡 充爾 櫛田 俊一
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.415-421, 1999-06-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
15

川崎病は,急性の全身性中小血管炎およびそれに伴う臓器炎であり,なかでも冠状動脈炎およびその後遺症による冠動脈瘤が,臨床上予後を大きく左右する.冠動脈瘤の合併は,加藤らの報告によれば,その16.2%に認められ,その多くは1~2年の間に退縮し,最終的に冠動脈に閉塞を生じるのは2%と報告されている.そのほとんどは小児期に発症するが,冠動脈における病理学的変化はその後も進行し,成人期に冠動脈疾患として発症しうることが知られている.今回我々は,小児期に川崎病に罹患し,その後無症状にて十数年を経過したのち,成人期にその後遺症と思われる急性心筋梗塞を発症した2症例を経験した.症例は22歳男性と24歳女性.いずれも急性心筋梗塞にて当センター入院.胸部X線像にて冠動脈起始部の石灰化像を有し,冠動脈造影にて巨大冠動脈瘤およびそれに伴う急性冠動脈閉塞を認めた.本2例は,成人期に急性心筋梗塞を発症した,川崎病後遺症と思われる冠動脈瘤を証明しえた貴重な症例と考えられた.
著者
西谷 真人 稲垣 雅
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.45-51, 2009 (Released:2009-07-07)
参考文献数
11

紅麹は,古来より中国や韓国等でお酒をはじめとする種々発酵食品に用いられ,日本においても琉球王朝時代より豆腐ように用いられており,紅麹から抽出した「紅麹色素」は「天然着色剤」として普及している.また近年,一部の紅麹菌からコレステロール低下作用を有するロバスタチン(モナコリン K)が発見された.スタチン薬は LDL-コレステロール低下剤として今や世界中で約 3000 万もの人々に使用される処方薬であるが,この天然スタチンが含まれる紅麹を用いた加工食品も利用できるようになり,食生活改善による生活習慣病の一次予防においても注目される.本稿では,紅麹の食品としての歴史,機能性食品素材としての成分とその作用メカニズム,脂質代謝改善などの臨床試験結果などを取り上げ,補完代替医療素材としての可能性や健康維持・生活習慣病の予防における有用性について紹介する.
著者
西谷 真人 稲垣 雅
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.45-51, 2009

紅麹は,古来より中国や韓国等でお酒をはじめとする種々発酵食品に用いられ,日本においても琉球王朝時代より豆腐ように用いられており,紅麹から抽出した「紅麹色素」は「天然着色剤」として普及している.また近年,一部の紅麹菌からコレステロール低下作用を有するロバスタチン(モナコリン K)が発見された.スタチン薬は LDL-コレステロール低下剤として今や世界中で約 3000 万もの人々に使用される処方薬であるが,この天然スタチンが含まれる紅麹を用いた加工食品も利用できるようになり,食生活改善による生活習慣病の一次予防においても注目される.本稿では,紅麹の食品としての歴史,機能性食品素材としての成分とその作用メカニズム,脂質代謝改善などの臨床試験結果などを取り上げ,補完代替医療素材としての可能性や健康維持・生活習慣病の予防における有用性について紹介する.<br>