著者
藤田 裕 松岡 栄 高橋 潤一 外山 恵美子
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.734-741, 1990

貯蔵牧草の収穫時期が第一胃内の蛋白質分解性に及ぼす影響を明らかにするため比較試験を実施した.オーチャードグラス主体1番草を穂ばらみ初期(6月6日刈取り:早刈区)および出穂中期(6月16日刈取り:普通刈区)に収穫し,乾草とサイレージを調製した.牧草蛋白質の第一胃内分解率は第一胃フィスチュラ装着の去勢メン羊6頭を用い,ナイロンバッグ法によって3時間から48時間経過時まで計測した.分解率計測値は,非線形回帰モデルにあてはめ,分解率の経時的変化のパターンを解析した.乾草,サイレージともに,早刈区の粗蛋白質(CP)および純蛋白質(TP)分解率は,普通刈区にくらべて全体に高い傾向がみられたが,サイレージの場合,培養初期(3-9時間経過時)におけるCP分解率の収穫時期による違いはわずかであった.非線形回帰分析の結果,供試した貯蔵牧草蛋白質の分解率はLogistic型モデルへの適合度が最も高く,同モデルは分解パターンの数値的解析に有効なことが示された.回帰モデルから求めた速分解性及び遅分解性蛋白質区分の割合は,乾草ではいずれも早刈区が有意に高かった.しかし,サイレージの速分解性区分の割合には,刈取り時期による違いが認められなかった.第一胃内における可消化乾物90%の消失時点における分解率から推計したdg価は,乾草,サイレージいずれも早刈区が有意に高く,収穫時期10日間のおくれによりdg価は乾草では13.5%,サイレージでは5.9%,それぞれ低くなった.
著者
芦田 和男 湯城 豊勝 岡部 健士 藤田 裕一郎 澤井 健二 江頭 進治
出版者
京都大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1990

本研究は河床が低下する傾向にある河川の堤防・護岸の安全性を水理学的観点から明らかにすることを目的として行ったものである。以下、本研究によって得られた知見を要約する。1.河床低下の傾向にある交互砂州河道には、一般に抵水路が形成され、低水路の屈曲部には深掘れが生じる。これは流れの集中によるものであるが、低水路を満杯で流れる条件において、洗掘深は最大になる。2.護岸の被災過程には法勾配及び水潤している法長に応じて明確な差異がある。同一護岸高であれば、1割以上の急な護岸は主に土質力学的過程によって前方に押し出されるように起立して被災し、2割の護岸は目地等の間隙に働く流体力によって浮き上がるようにして被災する。3.低水路の屈曲部の深掘れを軽減するための方法の一つに不透過水制を設置する事が考えられる。この種の水制によって深掘れは著しく緩和されることが判明した。4.低水路を有する河川の弱点を捜し、その安定性を高めるための工法をより一般的に評価することを目的として、工作物の影響や2次流の影響を取り入れた平面2次元流れと河床変動に関するシミュレ-ション法を開発した。
著者
小野寺 淳 出田 和久 平井 松午 藤田 裕嗣 小田 匡保 礒永 和貴 大島 規江 川村 博忠 倉地 克直 杉本 史子 三好 唯義 小野田 一幸 種田 祐司 野積 正吉 青木 充子 尾崎 久美子 中尾 千明 橋本 暁子 横山 貴史
出版者
茨城大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

オランダ、ライデン大学図書館にはシーボルトが収集した21鋪の手書き彩色の国絵図が所蔵されている。21鋪の国絵図を高精細画像で撮影し、国内の類似の国絵図と詳細に比較分析した結果、21鋪の基図は慶長図1鋪、寛永図6鋪、正保図と寛文図14鋪であることが明らかになった。対となる国絵図がある一方で、基図の作成年代も個々に異なる例が多く、シーボルトの手書き彩色国絵図の入手先は複数あったと想定される。
著者
寺山 吉彦 滝沢 昌彦 後藤田 裕之 須藤 敏 柏村 正明
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.28-33, 2003-01-20
被引用文献数
16 12

(目的)ブロー液は19世紀の医師Burowの考案した点耳液である.Thorpらは1998年以来,13%酢酸アルミニウムのブロー液原液の点耳により慢性化膿性穿孔性中耳炎に81%に著効を示したと報告した.そこで慢性中耳炎とその他の外耳道中耳の化膿性疾患に対するブロー液の効果を2001年2月から1年間調べた.(対象)年齢35-79歳,男10耳女15耳計25耳,これまでの罹患年月は2週-約20年,平均3.78年であった.疾患は中耳炎手術術後症11耳,慢性外耳道炎,湿疹7耳,外耳道真菌症7耳,慢性穿孔性中耳炎6耳,慢性肉芽性鼓膜炎2耳.(方法)1日1回10分間耳浴またはブロー液に浸した綿球を当てた.効果判定は治癒,有効,不変に分類.(結果)術後症は8/11耳(72.7%)が治癒,有効3耳,不変0耳,慢性外耳道炎湿疹の7耳全例が治癒,外耳道真菌症の7耳全例治癒,慢性穿孔性中耳炎は4/6耳(66.6%)治癒,有効,不変が各1耳,慢性肉芽性鼓膜炎の2耳が治癒し,全25耳では20耳80%が治癒し有効4耳,不変1耳であった.施行前後の聴検で耳毒性は認められなかった.粘稠性粘液,真珠腫,残存蜂巣の分泌には無効,副作用は稀にある疼痛と一過性の水様性分泌増加である.殺菌作用は菌種を選ばないと思われる.効果発現は1-2回,3日-3週と極めて早い.作用機転は濃度が濃いためと思われた.(結論)ブロー液は点耳薬として重大な副作用も<br>なく,極めて有効であることが判明した.